予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/3/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
H.K 山形大学 工学部機械システム工学科 製造部 生産技術課 技術・研究系
部署名製造部 生産技術課
仕事内容技術・研究系
私は新卒から7年間、生産技術のエンジニアとして働いていました。2年前にタイへの出向を提案され、タイ工場で総務、経理、営業の実務からマネジメントまで多岐にわたります。最近かかわった仕事は、自動車メーカーへの営業担当です。新しい自動車を製造するということで、私たちの部品が採用されることに決まりました。実際に製造が開始するまでに、社内の開発、調達、製造などから情報を集約して、客先と、品質・価格・スケジュールなどを打合せしながら完成に向けて進めていきます。また、改善活動の事務局でも仕事をしています。改善活動を行うにあたり、改善の進め方やルールを作成したり、より良い改善を行えるようにするための教育体制の検討を行っております。全部署に関わることですので、事務局と従業員の意見の調整を重視して進めております。
正直、海外での勤務は重荷でした。英語もろくに話せず、海外の経験もほぼない状態で、海外で仕事をすることに抵抗を感じていました。しかし、実際に勤務してみると、様々な経験のできるよい機会をいただいたと思っております。自由度の高いポジションにつかせていただいたこともあり、組織のマネジメントのサポートをさせてもらったり、現地の従業員と課題を設定し、目標達成に向け一緒に仕事を進めたりと、今まで経験したことのないことに関わることができました。おかげさまで、今では自分でやりたい仕事を見つけて提案し、推進することが大事であると考え、日々努力しております。このように、自分にとって新しい環境にチャレンジする機会があることや、個人の意見を大切にし、「やってみて」といってもらえる環境はとても魅力を感じています。
タイに赴任して経理に関わることになりました。そこでは売上や経費、利益などの資料作成を行います。ただし今まで経理とはどんな仕事かも知らず、財務諸表など見たことがありませんでした。集計作業はできるけど、内容がわからない。30歳を越してまともに関わったことのない仕事をやることは大変でした。絵がたくさんあり、文字が大きい「はじめての~~」のような本を買って、わからない単語をいちいち調べるという、基礎からの勉強はかなりの時間がかかりました。ただ、最近ではこういった一から勉強をするという経験することがなかったので、とても刺激的に感じました。
やはり意思疎通が大変です。そもそも私が英語がほとんど話せないのも問題ですが、通訳を依頼しても十分に伝わらない。しっかりと伝えたと思っていても、できたものは違うということが何度あったか・・・。でもこれがしばらく続くと、言葉が問題なのかどうか疑問に思いました。自分の言葉は、シンプルかつ具体的か、目的に合ったものか、背景をしっかり伝えているか、それを自問してフィードバックを繰り返すと、思った通りのことをしてもらえるようになりました。要は、日本語でも英語でもタイ語でも同じで、要点をおさえて、シンプルな内容にしないと、相手にうまく伝わらない。当たり前のことだけれど、これがなかなか難しいと思いつつも、小さな発見に面白くも感じました。
今年の就職活動は、私たちが経験したものよりもずっと大変だと思います。COVID-19の影響が収まらない中、今までとやり方が異なり、企業も就活生も手探りの状態で進まなければなりません。こういう時に自分一人だと、情報が限られてしまいます。そうならないよう、就職活動では、友人や研究室の仲間たち、企業の担当者としっかり情報を共有することが大切だと思います。企業も就活生も直接会って話をできず、WEB等での説明会となることがあるかもしれません。そういうときでも躊躇せずどんどん話しましょう。企業も就活生も、お互いに、もっと自分のことを知ってほしい、相手のことを知りたい、という目的は合致しているはずです。困難な状況は続きますが、就職活動に対して真摯に向き合っていっていただきたいと思います。