最終更新日:2023/6/1

社会福祉法人にんじんの会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関
  • サービス(その他)
  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
東京都
資本金
社会福祉法人のためなし
事業高
19億5,000万円(2021年3月31日時点) 24億5,000万円(2021年3月31日時点)※関連法人含めた場合
従業員
426名(2021年3月31日時点) 594名※関連法人含めた場合
募集人数
6~10名

介護・福祉【ユニットケア特養/グループホーム/デイ/訪問介護/地域包括等】教育制度充実!東京都国分寺・立川・日野等勤務

  • 積極的に受付中

★就職説明会&施設見学会を国分寺にて実施中【中央線西国分寺駅近く】★教育制度充実!高待遇!仲間募集♪ (2023/06/01更新)

PHOTO

『あの介護施設にはなぜ人が集まるのか(PHP研究所)』掲載!
「良い仲間と良い仕事を」をスローガンに、明るく元気な若手職員が多数在籍!
学部・学科すべて不問!人柄重視の採用です!
若い職員が中心。入社数年の施設長もいます!

*******************************************
2024年度卒の新卒採用を開始いたしました。
*******************************************

「介護はプロに家族は愛を」をテーマに、地域に貢献し続ける
【にんじんの会】を見に来ませんか!
施設はどんな雰囲気? どんな人が働いている? 介護の仕事って? 

介護福祉業界を検討してきた方も、これから介護福祉業界を考える方も大歓迎。
お気軽にエントリーして見学にお越しください♪

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
【多彩なサービス】ユニットケア特別養護老人ホームや介護老人保健施設、デイサービス、グループホーム、地域包括センター等と幅広いサービスで地域の高齢者を支えている。
PHOTO
【働きやすさ】子育て支援に力を入れているにんじんの会。出産後も仕事を続けている先輩方も多く、ワーク・ライフ・バランスの面でも魅力ある環境が整っている。

着実にステップアップできる環境 多彩なキャリアアップと充実した教育システム!

PHOTO

「にんじんの会は、提案型の組織。現場の職員が自由に意見を発言できるし、現場の意見をもとにサービスや組織をより良くすることができます」と、伊藤さん。

入所と通所合わせて約90名の受け入れ態勢を整えている“西恋ヶ窪にんじんホーム”。私は事業所長として、この施設の運営・管理を担っています。この事業は、ご利用者様への介護、つまり“人へのサービス”が中心になりますから、より良いサービスを提供するためにも人を育てることに最も重点を置いています。現場で働く職員が「質の高いサービスを提供しよう」と常に高いモチベーションを持てるよう、ミーティングをひんぱんに開催。職員全員で意見を出し合いながら、サービスの質向上に努めています。ご利用者様の笑顔は事業所長になった今も私のやりがいですが、職員一人ひとりが成長していく姿を見ることもまた、かけがえのない喜びです。

にんじんの会に入職して、約17年。デイサービスの介護をしていたころから今に至るまで、どの経験も私にとって大切な財産となっています。たとえば、新たな施設の立ち上げに携わったこと。右も左もわからないような状況でしたが、上司の支えがあって、無事に開設にたどりつくことができました。現在の拠点に異動したのは、約10年前のことですが、“一つの拠点を統括する”という立場になり、数多くの先輩や上司に助けていただきました。そして今、私は就任間もない事業所長から相談を受ける立場になりました。私自身が後輩たちを支える立場になっている。この事実に、私自身の成長を感じます。

にんじんの会はとてもあたたかな組織で、ご利用者様のことはもちろん、職員一人ひとりのしあわせも願っています。私自身、常に上司から「少し努力すれば到達できる目標」を設定してもらい、キャリアアップを重ねてきました。小さな階段を一歩一歩かみしめながら、登っていく。そんな地に足のついた成長ができる点に、にんじんの会の強みを感じています。

介護に100点満点はありません。常に目の前のご利用者様のために何ができるかを考え、実践していく中で、理想の介護が生まれます。だからこそ、これからも今の状況に甘んじることなく、職員全員で成長を続けていきたい。一つひとつの施設が最善を尽くしていくことで、日本の高齢者福祉を支えていけるのだと思います。
【伊藤 祐司さん/西恋ヶ窪にんじんホーム 事業所長】

会社データ

プロフィール

『あの介護施設にはなぜ人が集まるのか(PHP研究所)』掲載法人!
(その他マスコミ取材多数!新聞・雑誌・テレビなどにも数多く取り上げられております!)

「良い仲間と良い仕事を」をスローガンに、明るく元気な若手職員が多数在籍!
学部・学科・出身大学すべて不問!人柄重視の採用です!
若い職員が中心。入社数年の施設長もいます!

人が最大の資源。人を育てる環境づくりに力を入れています。



社会福祉法人にんじんの会は、1997(平成9)年8月の設立以来、高齢者・障がい者の方々に在宅福祉サービスの提供を行って参りました。2005(平成17)年2月に全室個室ユニットケア型特別養護老人ホーム「西恋ヶ窪にんじんホーム」を、2011(平成23)年には介護老人保健施設「にんじん健康ひろば」や認知症グループホーム「にんじんホーム・上野原」「にんじんホーム・万願寺」、2021年(令和3年)には複合施設「西恋ヶ窪にんじんホーム・アネックス」を開設し、「地域に根差した頼りにされる施設づくり」を基本理念として運営を行っております。
現在では、東京都国分寺市・立川市・日野市・杉並区、山梨県上野原市などに拠点を持ち、特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)や介護老人保健施設、訪問介護、通所介護など介護保険事業や障害者総合支援法事業を中心に事業展開を図っております。
2001(平成13)年3月には、姉妹団体の「特定非営利活動法人ケア・センターやわらぎ」と共に、品質マネジメントシステムの国際規格であるISO9001を在宅福祉サービス4事業で認証取得し、質の高いサービス提供を通じて、利用者様の尊厳の保持と自立を支援して参りました。
また、介護職員初任者研修など研修事業も行い、人材育成にも力を入れており、地域福祉の拡充に努めております。
高齢者や障がい者の方々が、地域の中で安心して生活できるように、これからも良質なサービス提供を行って参ります。

事業内容
【介護・福祉事業】を展開しております

★介護保険事業
・特別養護老人ホーム(全室個室ユニットケア特養)(介護老人福祉施設)
・介護老人保健施設(全室個室風老健)
・認知症グループホーム
・デイサービス(通所介護)
・ホームヘルプ(訪問介護)
・小規模多機能居宅介護 等

★障害者総合支援法事業
・居宅介護
・重度訪問介護 等

★受託事業
・地域包括支援センター事業 等

★研修事業
・介護職員初任者研修 等

PHOTO

利用者様に寄り添った徹底的な“個別ケア”にこだわっています!全室個室(老健は個室風)でお風呂も個浴しかありません!人員も基準以上を配置しています。

法人本部郵便番号 185-0013
法人本部所在地 東京都国分寺市西恋ヶ窪1-50-1
法人本部電話番号 042-300-6035
設立 1997(平成9)年8月6日
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 426名(2021年3月31日時点)
594名※関連法人含めた場合
事業高 19億5,000万円(2021年3月31日時点)
24億5,000万円(2021年3月31日時点)※関連法人含めた場合
事業所 【西恋ヶ窪にんじんホーム】
◆法人本部
◆西恋ヶ窪にんじんホーム(個室ユニットケア特別養護老人ホーム・短期入所)
◆デイホームにんじん・西恋ヶ窪(通所介護・認知症対応型通所介護)
◆国分寺地域包括支援センターこいがくぼ
〒185-0013 東京都国分寺市西恋ヶ窪 1-50-1
他事業所 【西恋ヶ窪にんじんホーム・アネックス】
◆グループホームにんじん・西恋ヶ窪(認知症対応型共同生活介護)
◆小規模多機能ホームにんじん・西恋ヶ窪(小規模多機能型居宅介護)
〒185-0013 東京都国分寺市西恋ヶ窪 1-50-1

【にんじん健康ひろば】
◆にんじん健康ひろば
(介護老人保健施設・短期入所・通所リハビリステーション・訪問リハビリテーション)
〒185-0023 東京都国分寺市西元町2-16-40

◆リハセンターにんじん・健康の駅(通所介護)
〒185-0023 東京都国分寺市西元町2-16-34
ザ・ライオンズ武蔵国分寺公園124号

【にんじんホーム・万願寺】
◆グループホームにんじん・万願寺(認知症対応型共同生活介護)
◆デイホームにんじん・万願寺(通所介護・認知症対応型通所介護)
◆ケアステーションにんじん・万願寺(訪問介護)
◆介護相談センターにんじん・万願寺(居宅介護支援)
〒191‐0024 東京都日野市万願寺6‐22‐6

【にんじんホーム・上野原】
◆グループホームにんじん・上野原(認知症対応型共同生活介護)
◆小規模多機能ホームにんじん・上野原(小規模多機能型居宅介護)
◆デイサービスにんじん・上野原(通所介護)
◆ケアステーションにんじん・上野原(訪問介護)
◆介護相談センターにんじん・上野原(居宅介護支援)
〒409-0112 山梨県上野原市上野原522

【にんじん・立川】 2016年11月オープン!大規模デイを運営中!
◆立川市中部たかまつ地域包括支援センター
◆デイサービスにんじん・立川(通所介護)
◆ケアステーションにんじん・立川(訪問介護)
◆介護相談センターにんじん・立川(居宅介護支援)
◆相談支援センターにんじん・立川(計画相談支援・障害児相談支援)
〒190-0011 東京都立川市高松町2-27-27 TBK高松第1ビル101号

【にんじん・荻窪ふれあいの家】
◆デイホームにんじん・荻窪ふれあいの家(通所介護・認知症対応型通所介護)
◆ケアステーションにんじん・荻窪ふれあいの家(訪問介護)
◆介護相談センターにんじん・荻窪ふれあいの家(居宅介護支援)
〒167-0051 東京都杉並区荻窪2-29-3
売上高推移 19億5,000万円(2021年3月31日時点)
24億5,000万円(2021年3月31日時点)※関連法人含めた場合
株主構成 社会福祉法人のためなし
関連会社 特定非営利活動法人ケア・センターやわらぎ(関連法人)
平均年齢 35歳
平均勤続年数 8年
平均給与 420万円(大卒・常勤・夜勤有職員の場合)
ISO9001の認証取得 品質マネジメントシステムの国際規格「ISO9001」の認証を取得しております。ISO9001とは、サービスの品質保証を通じて、顧客満足向上と品質マネジメントシステムの継続的な改善を実現する国際規格です。
ISO9001を導入することによりサービスの向上を図り、今後もお客様主体のサービス提供に尽力してまいります。
施設のIT化を推進 当法人のもう一つのテーマは施設のIT化の推進。介護・看護の記録は全てパソコン・タブレット入力を行い、コストの削減と作業の効率化を図り、その余暇をより良いサービスの提供や職員がゆとりのある生活を送れるように役立てます!
また、S社様と組んでPepper(感情認識ヒューマノイドロボット)をいち早く導入し、「G8認知症サミット」で当法人の取り組みが取り上げられました。現在、受付やレクリエーションなどで活躍しています。
先輩からの一言 1 介護職から生活相談員へ。着実にステップアップできるのは、上司のサポートのおかげです─小嶋さん

学生時代、社会福祉を専攻。介護の経験を積みたかったので、就職活動中は施設見学を通じて現場の雰囲気をチェックしました。にんじんの会は「どの職種に就いても現場の仕事に携わる」と聞いて、「ここが私の理想の職場だ」と確信しました。今、入職して8年目。ご利用者様の生活介助の仕事からスタートし、3年目の春から生活相談員に就任。4年目の春から主任を務めています。

私が勤務する“西恋ヶ窪にんじんホーム”は、ショートステイやデイサービス等、複数のサービスをご提供しています。私はショートステイの受け入れを担当。ご利用に関するご相談を受け付けているほか、入所の手続きから入所中の対応まで、その仕事は多岐にわたります。生活相談員は言わば、施設と外部との橋渡し役のような存在。たとえば、ご家族の方にお聞きした要望を現場の職員に伝えたり、逆に、現場でのご利用者様の状況をご家族の方に伝えたりすることも多いですね。

実は生活相談員の仕事に就いたのは、入職2年目の冬に上司からお声掛けをいただいたのがキッカケ。「いつか、生活相談員の仕事に携われたらいいな」と思ってはいたものの、想像以上に早いキャリアアップに私自身がびっくりしてしまったぐらいです。でも、ふだんの私の仕事を見てくれたからこそ、上司は声掛けをしてくれたのだと思っています。

実際、生活相談員になってからも、毎日のように気づきや発見があります。新人時代も今も、先輩の姿を見て学ぶことが多いし、定期的に勉強会を開催してくれるので、必要な知識もしっかりと学びとることができる。学びの機会が多いので、成長意欲の高い職員にとって理想の環境だと思います。私も主任を務めるようになって、より広い視野で現場を観察できるようになってきました。今は自分なりに職員のためにできることを見つけていき、より良い職場を築いています。もちろん、生活相談員としてもまだまだスキルアップしたい。職員みんなが気軽に相談できる環境づくりに力を入れています。
先輩からの一言 2 福祉の知識も経験もまったくなかった私が、大学時代に見つけた“最高の仕事”─竹谷さん

大学で法律を学んでいた私にとって、福祉は未知の世界。けれど大学3年になり、「将来、どんな仕事に就こう」と考えたとき、ふと、子どもの頃のことを思い出したのです。入院していた祖父のお見舞いに行き、お水を飲む手伝いをしたこと。祖父の役に立つのがとても嬉しくて、「私は人のお世話をすることが向いているのかもしれないな」と思いました。そこで、まずは福祉の現場を見てみようと決意。にんじんの会が運営する“にんじんホーム・万願寺”で、インターンとして働くようになりました。

初めて見た福祉の現場は、とてもあたたか。先輩の職員がとにかくやさしくて、つきっきりでサポートしてくれました。徐々に仕事を覚えていった私は、ご利用者様との関わりが楽しくなってきました。そして気がつくと、「この仕事が大好き!」と思うように。だから、迷うことなく就職を決めました。「にんじんの会が大好きだから、ここで働くんだ」という確かな思いが、心に芽生えていたのです。

私が担当しているのは”にんじんホーム・万願寺”のグループホームで、ご利用者様に必要な生活支援をしています。ご利用者様は、認知症の進行状況や、生活のスタイルがそれぞれ異なるので、その方に合った支援をすることが大切です。

インターン時代からグループホームを担当していましたが、最初は自分の担当の仕事を覚えるだけで精いっぱい。けれど最近は、プラスアルファの支援ができるようになってきました。たとえば、ご利用者様のお気持ちに合わせたサポートをすること。日頃の関わりの中でご利用者様の好みや希望を理解することで、ご利用者様が本当に求める支援ができます。しかも、ご利用者様に頼まれて行うのではなく、スタッフの私自身が言われる前に気づき、支援をする。そんなサポートができるようになってきたのです。これは、インターンシップを始めた頃、先輩が教えてくれたこと。決まり切った支援をするのではなく、その方が本当に豊かに暮らしていくための支援ができることを、心から誇りに感じます。

にんじんの会は研修が充実しているので、今後は学びの機会を活用して、積極的にステップアップしていきたいですね。まずは介護福祉士の資格取得にチャレンジしたいと思っています。
沿革
  • 1981年4月
    • 障がい者と共に立川駅にエレベーター設置運動、障がい者の日常生活を支えるボランティア活動開始。
  • 1987年10月
    • 非営利団体「ケアセンター・やわらぎ」設立。
      24時間365日の在宅福祉サービス提供開始。
  • 1997年8月
    • 10年余りに渡るケア・センターやわらぎの活動が評価され、「社会福祉法人にんじんの会」設立。
      にんじん立川事業所開設。
  • 1998年4月
    • にんじん神明事業所・にんじん高幡事業所開設。
  • 1998年10月
    • ホームヘルパー2級講習を開始。
  • 2000年4月
    • 介護保険制度施行に合わせ、介護保険サービス事業者の指定を受ける。
  • 2001年3月
    • ISO9001の認証を取得し、介護サービスの質の向上を図る。
  • 2002年1月
    • にんじん南平事業所開設。
  • 2002年5月
    • にんじん上野原事業所開設。
  • 2003年4月
    • 支援費制度の施行に伴い、障がい者の居宅介護事業等を開始。
  • 2003年6月
    • にんじん玉川上水事業所開設。
  • 2005年2月
    • 西恋ヶ窪にんじんホーム事業所開設。
      全室個室ユニットケアの特別養護老人ホームを運営。
  • 2007年4月
    • にんじん荻窪ふれあいの家事業所開設。
  • 2007年10月
    • にんじん高幡事業所閉鎖。神明事業所と事業統合。
  • 2011年4月
    • 介護老人保健施設「にんじん健康ひろば」開設。
  • 2011年10月
    • にんじん上野原事業所移転。
      複合介護施設「にんじんホーム・上野原」開設。
  • 2011年12月
    • にんじん南平事業所、にんじん神明事業所移転・事業統合。
      複合介護施設「にんじんホーム・万願寺」開設。
  • 2014年6月
    • やわらぎ健康の駅をにんじんの会へ事業譲渡。
      リハセンターにんじん・健康の駅として運営。
  • 2016年11月
    • にんじん玉川上水事業所が立川へ事業統合。
      デイサービスにんじん・立川として運営。

働き方データ

  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 12名 0名 12名
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 12名 0名 12名
    2020年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 64.3%
      (14名中9名)
    • 2020年度

社内制度

研修制度 制度あり
【ISO9001に基づく業態別勉強会】
ISO9001に基づき通所系・訪問系・施設系など、業態別に各種勉強会を行っております。他の施設で起きたことやその解決法などを共有しております。

【実践報告会(研究発表会)】
年に1回、各施設(各フロアー)ごとに研究テーマを設定し、エビデンス構築>論文執筆>プレゼン資料作成>大ホールでのプレゼンテーション>大学教授等による講評などの活動を行っております。日常的な課題から仮説をたて検証していくことで、論理的な思考能力を養って頂きます。

【外部研修・外部講師研修】
ユニットリーダー研修、認知症実践者研修などの外部研修の受講や、医師や大学教授など外部講師を招いての研修会などを積極的に行っております。管理的なポジションになると、マーケティング研修・マネジメント研修などにも参加して頂きます。

【委員会活動】
スマイル委員会、感染症・事故対策委員会、褥瘡対策・口腔ケア・栄養員会、身体拘束廃止・虐待予防員会など各種委員会活動において、委員長や副委員長などの役職につき、責任ある立場で目標を持ちながら取り組んでいただきます。
メンター制度 制度あり
【教育担当制度】
歳の近い先輩が専属の教育担当者となり、1年間マンツーマンでしっかりとサポートしてくれます。
覚えるべき業務を一つひとつ一緒に確認してくれたり、定期的に面談の時間を設けているので、普段なかなか言えない悩みも気軽に相談できる環境を整えています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
・年に2回、上長との面談を通じて、自らの適性・能力・経験などに応じた職業生活を設計して効果的に職種選択や職業能力開発を行うことができるように、個別にキャリアデザインの相談を行っています。
・年に1回、職員意向調査を行い、自身のキャリアデザインについての希望を聞いております。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、桜美林大学、大阪大学、学習院大学、杏林大学、慶應義塾大学、工学院大学、国際医療福祉大学、国士舘大学、埼玉大学、相模女子大学、淑徳大学、昭和女子大学、白梅学園大学、城西大学、駿河台大学、聖学院大学、清泉女子大学、清和大学、専修大学、大正大学、多摩大学、玉川大学、中央大学、都留文科大学、帝京大学、帝京科学大学(山梨)、田園調布学園大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京医療保健大学、東京音楽大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京女子体育大学、東京造形大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東洋大学、同志社大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、横浜国立大学、横浜商科大学、立教大学、立正大学、早稲田大学、関西学院大学
<短大・高専・専門学校>
宇都宮短期大学、白梅学園短期大学、日本福祉教育専門学校、東京YMCA医療福祉専門学校、吉祥寺二葉栄養調理専門職学校、東京福祉専門学校、東京栄養専門学校、横浜リハビリテーション専門学校、関東リハビリテーション専門学校

採用実績(人数) 2018年   2019年   2020年
--------------------------------------------------------------------------------
 5名     7名    5名
採用実績(学部・学科) 人文学部、人間科学部、法学部、音楽科、
歴史文学科、人間福祉学科、社会福祉学部、文学部
子ども学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 2 3
    2021年 3 6 9
    2020年 2 3 5
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 3
    2021年 9
    2020年 5
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 2
    2021年 1
    2020年 2

先輩情報

アットホームで明るい!
原田 正信
2012年入社
39歳
早稲田大学
教育学部
西恋ヶ窪にんじんホーム
介護職
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp94932/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人にんじんの会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人にんじんの会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人にんじんの会の会社概要