予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/30
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「にんじんの会は、提案型の組織。現場の職員が自由に意見を発言できるし、現場の意見をもとにサービスや組織をより良くすることができます」と、伊藤さん。
入所と通所合わせて約90名の受け入れ態勢を整えている“西恋ヶ窪にんじんホーム”。私は事業所長として、この施設の運営・管理を担っています。この事業は、ご利用者様への介護、つまり“人へのサービス”が中心になりますから、より良いサービスを提供するためにも人を育てることに最も重点を置いています。現場で働く職員が「質の高いサービスを提供しよう」と常に高いモチベーションを持てるよう、ミーティングをひんぱんに開催。職員全員で意見を出し合いながら、サービスの質向上に努めています。ご利用者様の笑顔は事業所長になった今も私のやりがいですが、職員一人ひとりが成長していく姿を見ることもまた、かけがえのない喜びです。にんじんの会に入職して、約17年。デイサービスの介護をしていたころから今に至るまで、どの経験も私にとって大切な財産となっています。たとえば、新たな施設の立ち上げに携わったこと。右も左もわからないような状況でしたが、上司の支えがあって、無事に開設にたどりつくことができました。現在の拠点に異動したのは、約10年前のことですが、“一つの拠点を統括する”という立場になり、数多くの先輩や上司に助けていただきました。そして今、私は就任間もない事業所長から相談を受ける立場になりました。私自身が後輩たちを支える立場になっている。この事実に、私自身の成長を感じます。にんじんの会はとてもあたたかな組織で、ご利用者様のことはもちろん、職員一人ひとりのしあわせも願っています。私自身、常に上司から「少し努力すれば到達できる目標」を設定してもらい、キャリアアップを重ねてきました。小さな階段を一歩一歩かみしめながら、登っていく。そんな地に足のついた成長ができる点に、にんじんの会の強みを感じています。介護に100点満点はありません。常に目の前のご利用者様のために何ができるかを考え、実践していく中で、理想の介護が生まれます。だからこそ、これからも今の状況に甘んじることなく、職員全員で成長を続けていきたい。一つひとつの施設が最善を尽くしていくことで、日本の高齢者福祉を支えていけるのだと思います。【伊藤 祐司さん/西恋ヶ窪にんじんホーム 事業所長】
利用者様に寄り添った徹底的な“個別ケア”にこだわっています!全室個室(老健は個室風)でお風呂も個浴しかありません!人員も基準以上を配置しています。
<大学> 青山学院大学、桜美林大学、大阪大学、学習院大学、杏林大学、慶應義塾大学、工学院大学、国際医療福祉大学、国士舘大学、埼玉大学、相模女子大学、淑徳大学、昭和女子大学、白梅学園大学、城西大学、駿河台大学、聖学院大学、清泉女子大学、清和大学、専修大学、大正大学、多摩大学、玉川大学、中央大学、都留文科大学、帝京大学、帝京科学大学(山梨)、田園調布学園大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京医療保健大学、東京音楽大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京女子体育大学、東京造形大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東洋大学、同志社大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、横浜国立大学、横浜商科大学、立教大学、立正大学、早稲田大学、関西学院大学 <短大・高専・専門学校> 宇都宮短期大学、白梅学園短期大学、日本福祉教育専門学校、東京YMCA医療福祉専門学校、吉祥寺二葉栄養調理専門職学校、東京福祉専門学校、東京栄養専門学校、横浜リハビリテーション専門学校、関東リハビリテーション専門学校