予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
本社ビルの窓ガラスには「心」の文字が浮かび上がる。「心」とは、心を込めて製品を開発し、製造すること、そして、心を込めてお客様にサービスを提供することを意味する。
静岡県静岡市に本社を置く(株)アイエイアイは、小型産業用ロボットのリーディングカンパニーです。特に、単軸・直交ロボットと呼ばれる製品については国内シェア57.8%(2020年売上金額にて算出※)でトップシェア。海外でもトップシェアを走ります。産業用ロボットとは、工場での“ものづくり”を自動化するために使われるロボットのことです。これまで人間が行ってきた作業をロボットが行うことで、人件費の削減、生産ラインの高速化、高品質化が達成できることはもちろん、危険な作業や過酷な環境下での作業から人間を解放し、より人間らしい仕事、人間にしかできない高度な仕事に人材を振り分けることができるようになります。産業用ロボットには、このような力が秘められているのです。また、アイエイアイの主力製品の1つである「ロボシリンダ」は、これまで工場で使われてきた空圧機器と置き換えることで、電気代を1/3~1/10程度に抑えることができます。電気代が少なくて済む、ということは、CO2排出量を抑えることができる、ということでもあり、大変環境にやさしい製品だといえるでしょう。さらに、これらロボットは汎用性が非常に高いのも特徴です。お客様は、自動車、電機、半導体、食品、医薬品、化学、機械など、様々な業界に広がっています。経済激動の時代で、特定の業界に依存していないという点も、魅力ではないでしょうか。社員の仕事に目を向けてみると、若いうちから活躍できるのが特徴的です。例えば開発。早ければ入社半年で製品の開発に携わることもあります。もちろん、最初は先輩とチームを組んで進めますが、1つの製品開発に関しては、上流から下流まで同じスタッフがかかわりますので、“会社の歯車”となって仕事をする、という印象ではなく、開発を終えた暁には「これは自分が作った製品だ!」と自信を持って言えることでしょう。スキルアップも早く、仕事のやりがいも感じられるのではないでしょうか。そんなアイエイアイが求める人材は、 1.素直な対応を忘れない 2.よく勉強すること 3.前向きであることです。こうした人たちが織り成す会社の人間関係はとてもよく、仕事のやりがいとも相まって、大卒新卒者の離職率は非常に低くなっています。(勤続3年未満での離職率5.0%[過去3年間])※国内・海外シェアは、富士経済調査、日本貿易振興機構(JETRO)集計データより。
<大学院> 青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、茨城大学、宇都宮大学、岡山大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、岐阜大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、信州大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北学院大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、法政大学、前橋工科大学、明治大学、山形大学、山梨大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学 <大学> 青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、茨城大学、宇都宮大学、岡山大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、岐阜大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、信州大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北学院大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、法政大学、前橋工科大学、明治大学、山形大学、山梨大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 沼津工業高等専門学校