予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/4/19
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
明屋書店のページにアクセスいただきましてありがとうございます。2024年度卒、WEB会社説明会の予約受付を終了しました。現在、選考に向けて準備しております。たくさんの方にエントリー並びにご応募頂き、ありがとうございました。
明屋書店の「ハル」という音は「春」と「晴」の字にも通じます。その名が持つイメージに恥じぬよう、常に次代の「春」を先取りした、眩しい店づくりを心掛けております。
四国松山に誕生して80年を越え、明屋書店は、常に地域のお客様のお役に立つ書店を目指して参りました。おかげさまで、現在70店舗を越え、地域書店としては国内最大級のチェーン店に発展してきました。書籍だけでなく、CD・DVD・ゲーム・文具・雑貨・コンビニとの複合化、他業種とのコラボなど、時代の変化に対応する書店作りに挑戦してきました。地域のお客様の温かいご支援と社員一人ひとりの努力の集結により、社員教育の明屋そして堅実経営の明屋として高い評価を受け、業界でも大変強固な基盤を築いております。創業80年を越えた今、私たちはもう一度原点に戻り、明屋書店の「明」の字に立ち返ります。「店内や社員が明るい」のは当然として、今の時代、ただ本を売るだけではない、書店に求められている大きな役割があることに気づいたからです。それは、「書店の力で街を明るくし地域を活性化していく」ということです。考えてみれば書店ほど気軽に入れるお店はありません。書店が「街の便利のキーステーション」になり、地域のお客様の「交流のベースキャンプ」になり、「問題解決のインフラ設備」になることができれば、「街」が明るく便利になり、地域が活性化していくはずです。私たちは今までも、書店の枠に留まらず、セブンイレブンを併設することで街を便利にしたり、原画展の開催や雑貨・食品など様々な商品を展開することでお客様にとっての発見の場となるような店舗を展開してきました。今後はさらに地域を「便利」にし、人々の「交流の場」を積極的にうみだすことで、街を明るくする書店を目指します。街を明るくするためにも何よりも必要なのは「人」です。お客様のために自分で考え行動できる方を求めております。また当社は販売業ですので人が好きで笑顔で挨拶できる方の応募もお待ちしております。そして社員一人ひとりの創意工夫によって、お客様からの信頼と信用を得られる書店になることができると確信しております。あなたも、私たちと一緒に「書店の力」で街を明るくしませんか?
「明屋」と書いて「はるや」と読みます。この一文字には、文字どおり「店内は明るくあれ」「社員は明朗であれ」との願いが込められています。明屋書店の創業は1939年2月11日、創業者である安藤明が松山市千舟町で貸し本の店「明文堂書店」を営んだことに始まります。その後、1946年に現在の松山市湊町に古本屋として開業し、翌年より新刊を扱い始め、1950年12月23日に「(株)明屋書店」として会社を設立しました。その後、全国1都12県に直営70店、FC7店、合計77店にチェーン展開する大規模な地域書店に成長しました。
2019年9月に改装した山口県の萩店。地域性に合わせたシニア層向けの商材、児童書の拡張によりファミリー層向けの商材を揃え、お客様のニーズにお応えしていきます。
<大学> 愛媛大学、松山大学、松山東雲女子大学、高知大学、香川大学、徳島大学、広島大学、広島経済大学、岡山大学、岡山理科大学、就実大学、島根県立大学、山口大学、下関市立大学、梅光学院大学、周南公立大学、東京大学、東京外国語大学、早稲田大学、明治大学、日本大学、亜細亜大学、東京農業大学、大東文化大学、関西大学、同志社大学、龍谷大学、京都市立芸術大学、近畿大学、三重大学、愛知淑徳大学、神戸学院大学、東海大学、九州大学、大分大学、別府大学、福岡大学、北九州市立大学、西南学院大学、九州女子大学、筑紫女学園大学、宮崎大学、宮崎産業経営大学、長崎県立大学、熊本県立大学、熊本学園大学、鹿児島大学 <短大・高専・専門学校> 松山東雲短期大学、河原デザイン・アート専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp96211/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。