予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「社員のチャレンジを奨励する会社でありたい。失敗は成長への糧になります。臆することなく積極的にチャレンジしてください」と社長の米司。
■新規事業開発への期待物流事業は、物資の輸送を通じて人々の生活を支えていますが、私たちセンコー商事はそうした物流事業を下支えするポジションにあり、物流事業の活性化を通じて社会に貢献したいと考えています。当社の売上は、ガソリン等の輸送用エネルギー関連が6割を占めています。しかし将来はガソリン需要の低下が確実視されているため、私たちはそれを補うと共に業容の拡大を目指し、2018年7月に「新規事業開発部」をスタートさせました。既に当社では自社物流センターへのロボット導入を果たしており、柔らかいダンボールを挟む高度な制御技術や選別技術の開発を通じ、飲料や酒類の積み替えといった重労働の自動化を実現。250mに及ぶ直線に配備された識別ソーターとの組み合わせなど、新規事業開発のベースとなる様々な自社技術が蓄積されつつあります。■グローバル市場に新風を当社の売上の半分以上はセンコーグループとの取引であり、高い安定性とグループ間のシナジー効果が大きな強みとなっています。私たちは商社のため、国内外を問わずあらゆる場所から仕入・販売が可能です。そこで今後はより海外に目を向け、グローバルな市場開拓を図りたいと考えています。既にセンコーグループでは海外に多くの拠点を有しており、豊富な現地情報が共有されています。そうした情報をもとに、これまでにない画期的な物流機器を日本に導入するなど、市場に新風を吹き込むチャンスも生まれてくるでしょう。並行して、CO2の排出を低減させる装置の調達など、商社として社会に貢献できる道筋も広げていきたいですね。■全社で成長をバックアップ皆さんには、新鮮な感性で積極的に改善提案をしてもらいたいと思っています。様々な角度から情報を収集し、世の中の方向性を見定めたり、顧客のグローバル化に対応できる国際的な感覚を身につけるなど、相応の努力が必要でしょう。その点、私たちには100年にわたる情報の蓄積があり、豊富な経験を有した先輩が多く在籍していますから、皆さんの成長を全社体制でサポートできると自負しています。<代表取締役社長/米司 博>
本社は「潮見駅」から徒歩1分の好立地。展望のよいミーティングスペースや社内にジムも設置され、従業員は自由に利用可能。快適なオフィス環境が用意されている。
<大学> 愛知大学、秋田大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、江戸川大学、追手門学院大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大阪国際大学、大阪体育大学、大阪電気通信大学、鹿児島大学、神奈川大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、学習院女子大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都精華大学、近畿大学、甲南女子大学、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、下関市立大学、昭和女子大学、摂南大学、専修大学、拓殖大学、大東文化大学、中央学院大学、東京国際大学、東洋大学、同志社女子大学、名古屋大学、南山大学、日本大学、弘前大学、広島大学、福岡大学、佛教大学、法政大学、宮崎大学、宮崎公立大学、武蔵野美術大学、明治大学、桃山学院大学、山口大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、和光大学、早稲田大学、青山学院大学、武庫川女子大学、大阪大学、神戸女学院大学、滋賀大学