予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
SEとして有名企業の研究所の案件などにも携わってきたH.S.さん。「わからないことを聞く積極性があれば、文系出身でも大丈夫」と学生にエールを送る。
多くの人が集う建物では、空調や電気といった設備を中央監視システムなどで自動制御することで、快適かつ安全な空間づくりを支えています。当社では病院や研究機関、工場といったシビアな制御が不可欠な建物で使われる、自動制御に関するシステムや計測器などの設計・施工・メンテナンスに幅広く取り組んでいます。私は文系の出身ですが、現在はシステムエンジニア(SE)として仕事をしています。しかし最初から技術系を目指して就職活動をしていたわけではなく、商社やメーカーなどを幅広く見ているなか、たまたまマイナビで当社の名を発見。文系でも手に職を付けられるという点に興味を持ち、思い切ってこの世界に飛び込んでみました。最初の約1年間はメンテナンスチームに所属。先輩と一緒に中央監視装置や各種制御機器のメンテナンス作業を行うことで、どのようなシステムで制御されているのかを、実践の中で学んでいきました。先輩が作業内容を細かく教えてくれたおかげで、文系出身の私でも理解を深められたのだと思います。SEとなったのは2年目のこと。中央監視装置の改修工事に伴って、空調設備などを制御するシステムの設計や開発を行い、完成後のテスト、現地での導入までを一貫して手掛けていきます。現地では予想外のトラブルが毎回のように発生します。例えば、ある研究施設では中央監視装置が狭くて熱のこもる場所に設置されていることが影響して、開発中は想定していなかった状態になりました。悪戦苦闘しながらも地道に原因を一つひとつ確認し、丁寧に問題を切り分けて解決に導けたときはホッとした気持ちに包まれました。当社の場合、大手企業の研究所や工場からの依頼が多く、子供の頃から知っている会社の設備に関わるときには不思議な感覚で仕事をすることもしばしば。また、病院での工事も多いのですが、新型コロナウイルスに対応するため空調装置の役割がますます大きくなっているのもわかります。そうしたなかでしっかりと課題を解決した後、お客さまに「使いやすくなった」と声をかけていただけたときのやりがいは大きいと感じます。入社して約7年。技術への理解が進んだ一方で、まだまだ知らないことも多いと感じています。これからも挑戦を重ねながら、自分一人で問題を解決できる力を身に付けていきたいですね。<RAC・SEチーム・H.S.さん(2015年入社)>
ホームページを全面リニューアルしました。ぜひご覧ください。(https://e-tec.jp/ )先輩社員のインタビューもございます。(https://e-tec.jp/recruit/interview/)
<大学> 愛知工業大学、神奈川工科大学、関西大学、国士舘大学、駒澤大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、専修大学、大東文化大学、千葉工業大学、千葉商科大学、東海大学、東京電機大学、東京農業大学、日本大学、明海大学、立教大学 <短大・高専・専門学校> 青山製図専門学校、専門学校アレック情報ビジネス学院、鹿児島工学院専門学校、東京電子専門学校、専門学校日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ21、日本電子専門学校