最終更新日:2023/5/24

社会福祉法人京都老人福祉協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
京都府
資本金
2億1,825万円
売上高
社会福祉法人のためなし
従業員(2021.11月時点)
全職員数 873名(男性 232名・女性 641名) うち、正職員数 501名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

~もっと、ずっと、この街で~ 高齢・障がい・児童など包括的な福祉に取り組み、京都「伏見」で17拠点、80以上の事業を展開している社会福祉法人です

  • 積極的に受付中 のコースあり

◇◆◇2024卒・福祉職セミナー情報更新しました!◇◆◇ (2023/05/24更新)

PHOTO

こんにちは!
京都老人福祉協会 採用担当の竹川・黄倉です!

京都老人福祉協会のページにアクセスいただきありがとうございます。
2024卒向け、福祉職法人就職セミナー開催します!
申し込みはセミナー画面よりエントリーをお願いします!

一緒に新しい福祉を創っていきましょう!!
たくさんのエントリーお待ちしております!!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
利用される方だけではなく、ここで働く職員も「自分らしく」過ごせるような事業所。ライフステージが変わっても、ずっと働き続けられるような職場環境を目指しています。
PHOTO
地域×共生。介護×保育×障がい。ふつうの暮らしを追求した先にある、新しい福祉の実現。保育士を持った介護職、栄養士を持った職業指導員…キャリアパスも十人十色です。

いままでも、そしてこれからも。この町の新しい地域共生社会を創造する

PHOTO

あなたと結ぶ 地域と結ぶ 未来に結ぶ

私たち京都老人福祉協会は1957年に生まれた社会福祉法人。京都市伏見区深草に創立した「京都老人ホーム」がその出発点となっています。以来、63年の歴史を刻みながらさまざまに福祉サービスを拡大してきました。

法人名に「老人」という言葉があることから誤解を受けることも多いのですが、当法人では高齢者の方だけではなく、障がいを持つ方や子育て支援まで幅広い福祉分野にアプローチしています。地域福祉へのニーズは多様化が進んでいます。そのニーズを一つひとつ汲み取り、新たなサービスを考え、創り出し続けることは私たちの大切な使命。常に地域にまなざしを注ぎ、地域が抱える問題に耳を傾け、真正面から向き合うことで「福祉のあり方」を問い続けてきたとも言えます。

そんななか、誕生した事業は80もの数になります。現在、私たちは「福祉」というフィールドを縦断する新たな事業への取り組みを開始しています。地域社会で人と人がつながり、お互いを支えあうことができる仕組みを作ることが、私たちの目指す未来の福祉の形です。

会社データ

プロフィール

1957年設立の歴史のある法人で、京都市伏見区内に17拠点、
80以上の事業を展開中。職員数は900名近くに及ぶ市内有数の大規模法人です。

高齢・障がい・児童…多くの事業を展開している
京都老人福祉協会だからできる福祉。

【 あなたと結ぶ 地域と結ぶ 未来に結ぶ 】

高齢者の入所施設(特養・養護)の充実はもちろんのこと、高齢者が住み慣れた地域で暮らしていくための居宅サービス事業(ショートステイ・デイサービス・ホームヘルプ・訪問入浴)、地域密着型サービス事業(小規模多機能型居宅介護、夜間対応型訪問介護、グループホーム、サービス付高齢者向け住宅など)を積極的に展開しています。

また、高齢者福祉事業だけでなく、こども園や療育児童センター、つどいの広場で行っている子育て支援事業や、放課後等デイサービス、障がい者相談窓口などの障がい支援事業など、地域における福祉の担い手としても幅広く取り組んでいます。

いままでも、そしてこれからも、
この京都・伏見という町で叶えたい福祉がまだまだあります。
制度の枠にとらわれず、私たちの手で人と、地域と、福祉を結ぶ。

ここに関わる全ての人が
いつまでもその人らしく過ごせる居場所でありますように。

事業内容
【高齢者介護事業】
いつまでも住み慣れた地域で、その人らしい生活を送ることができよう…高齢者介護全般のサービスを京都・伏見という地域に密着した形で事業展開しています。町家を改装した稲荷の家ほっこりや板橋の町家ほっこり。自宅のような温かい雰囲気の事業所は利用者さんと職員の「ちかさ」が何よりもの魅力。「ほっこり」に来たらあんしん、来るのが楽しみと思ってもらえるような居場所を地域に馴染む形で運営しています。また藤森センターほっこりや墨染まちとくらしセンターなどは、「共生型」の事業所です。通所介護のお部屋に居ても、どこからか子どもの声が聞こえてくる日常。毎日挨拶を交わして、同じ建物で同じ時間を過ごすことでお互いにとって「穏やかな気持ち」を共有できたらいいなという願いがあります。京都老人福祉協会が創る新しい福祉のカタチ。目の前にある地域の課題はまだまだあります。とことん地域に寄り添う。そしてこれからもずっと。この地域と共に歩んでいきます。


【障がい福祉事業】
就労支援事業では一人ひとりのメンバーの「得意」に合わせた業務に取り組んで頂いています。お菓子を作ることが得意な人はレストラン業務に、農作業が好きな人は畑の管理を…「作業」ではなく、メンバーがあんしんして自分らしく活躍できる場所を提供しています。放課後デイや児童療育では専門性を活かしたケースワークを行い、一人ひとりの「好き」を活かしたサポートで子どもたちに寄り添います。

【子ども事業】
認定こども園や企業主導型保育園において、学びや運動、遊びや音楽などを実践し、子どもの成長をサポートします。うづらこども園で大切してしているのは「原体験」を通した学び。毎月京都の色々な山にお友達と一緒に上ったり、直営給食ならではの食育を大切にしたり…直接見て、触れて、感じてもらうことで芽生える感情に寄り添います。


【給食事業部】
京都老人福祉協会の全事業所の「食」に関わる部分は全てきっちんさくらが担っています。医療福祉施設では最近めずらしくなってきた「直営」での食事提供。四季を大切にした食事提供…お餅つきや夏祭り、御節や誕生会…毎月行事食が盛りだくさんです。献立作成、発注ももちろん栄養士自身が1から!また配食サービスも行っており、この地域に住む多くの方のくらしを何より大切な食事の面で支えています。

PHOTO

小規模多機能×子育て支援事業、通所介護×こども園…1つの建物に様々な世代が集う「共生型事業」に力を入れています。

本社郵便番号 612-0844
本社所在地 京都市伏見区深草大亀谷東古御香町59・60
本社電話番号 075-641-6625
設立 1957(昭和32)年7月
資本金 2億1,825万円
従業員(2021.11月時点) 全職員数 873名(男性 232名・女性 641名)
うち、正職員数 501名
売上高 社会福祉法人のためなし
事業所 ◇京都老人ホーム
  特養・養護・短期入所・訪問介護・定期巡回・夜間訪問・診療所
  給食事業部・法人管理部・就労支援事業A型・B型
◇春日丘センター
  短期入所・通所介護・居宅介護支援・訪問介護・定期巡回
◇東高瀬川センター
  短期入所・通所介護・居宅介護支援・地域包括支援センター
  訪問介護・定期巡回
◇深草センターほっこり
  認知症対応型通所介護・通所介護
◇醍醐の家ほっこり
  小規模多機能型居宅介護・グループホーム・通所介護・居宅介護支援
◇板橋の町家ほっこり・さくらハウス板橋
  小規模多機能型居宅介護・認知症対応型通所介護
  サービス付き高齢者向け住宅
◇まちかど相談スポット・北部
  地域包括支援センター
◇稲荷の家ほっこり・つどいの広場
  小規模多機能型居宅介護・子育て支援事業
◇まちかど相談スポット・中部
  地域包括支援センター・居宅介護支援
◇小栗栖の家ほっこり・さくらハウス小栗栖
  地域密着特養・小規模多機能型居宅介護
  サービス付き高齢者向け住宅
◇うづらこども園
  認定こども園・学童保育
◇児童療育センター「なないろ」
  児童発達支援・障害者相談支援
◇藤森センター
  通所介護・放課後等デイ・認定こども園(分園)
◇さくらハウス七瀬川
  地域密着デイ・訪問介護・定期巡回・就労支援事業(musubi)
◇さくらハウス醍醐
 サービス付き高齢者向け住宅
◇鷹匠の家ほっこり
  地域密着特養・小規模多機能型居宅介護・居宅介護支援・放課後等デイ
◇墨染まちとくらしセンター
  看護小規模多機能型居宅介護・訪問看護・企業主導型保育・子育て支援事業
  居宅介護支援・地域包括支援センター・障害者地域生活支援センター

全て京都市伏見区内
平均年齢(常勤職員) 38.3歳
有休取得率(2021年度) 75.58%
沿革
  • 1957年 昭和32年
    • 法人認可 京都老人ホーム 養護老人ホーム開設
  • 1979年 昭和54年
    • 特別養護老人ホーム 開所
  • 1992年 平成4年
    • デイサービスセンター、在宅介護支援センター開所
  • 1996年 平成8年
    • 配食サービス、ホームヘルプサービス事業開始
  • 1997年 平成9年
    • 春日丘センター開所
  • 1999年 平成11年
    • 東高瀬川センター開所
  • 2000年 平成12年
    • 2級ヘルパー養成事業開始 介護保険制度スタート
  • 2001年 平成13年
    • 深草センターほっこり開所
  • 2002年 平成14年
    • 醍醐の家ほっこり開所
  • 2006年 平成18年
    • 板橋の町家ほっこり開所
  • 2007年 平成19年
    • 稲荷の家ほっこり開所 あんしんサポート伏見開所
  • 2008年 平成20年
    • 稲荷の家ほっこりにて、子育て支援事業「つどいの広場」開始
  • 2009年 平成21年
    • 深草中部地域包括支援センター開所、小栗栖の家ほっこり開所
      うづら保育園事業継承
  • 2012年 平成24年
    • 墨染つどいの広場開所
  • 2013年 平成25年
    • 定期巡回随時対応型訪問介護看護 開始
      児童療育センター「なないろ」開所
      さくらハウス板橋 開所
  • 2014年 平成26年
    • 藤森センターほっこり 開所
      障害者就労継続支援事業開始
  • 2015年 平成27年
    • 深草南部地域包括支援センター 開所
      認定こども園うづらこども園 名称変更
  • 2016年 平成28年
    • 伏見センター開所 
  • 2018年 平成30年
    • さくらハウス七瀬川 開所
      さくらハウス醍醐 開所
  • 2019年 平成31年
    • 鷹匠の家ほっこり 開所
      墨染まちとくらしセンター 開所

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.0年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5.8時間
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 8名 8名 16名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 8名 2名 10名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 46.2%
      (13名中6名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
入職時に研修要綱をお渡しいたします
*新人フォローアップ研修(入職1年目職員を対象とした月1回の研修)
*階層別(初任者・中堅・リーダー・管理職など)に研修を実施
*専門スキル実践能力UP研修
*介護福祉士実務者研修(法人主催)
*法人外部研修への積極的な参加 など

チームケアの一員としてのキャリアパスと平行して、福祉専門職としての専門性を伸ばす研修に参加していただきます。
また、職員が元気に働けるように「セルフケア・ラインケア研修」などを実施。

自己啓発支援制度 制度あり
*介護福祉士実務者研修
資格取得者には「資格取得報奨金」が年2回を限度に支給されます(介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士など法人が認めた資格)

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都教育大学、奈良女子大学、龍谷大学
<大学>
大阪教育大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪体育大学、大阪人間科学大学、大谷大学、岡山大学、関西大学、関西国際大学、関西福祉大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、京都外国語大学、京都学園大学、京都教育大学、京都光華女子大学、京都産業大学、京都女子大学、京都精華大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、京都府立大学、京都文教大学、近畿大学、慶應義塾大学、高知県立大学、甲南女子大学、神戸学院大学、駒沢女子大学、至学館大学、種智院大学、中央大学、帝塚山大学、東京福祉大学、同志社大学、同志社女子大学、日本福祉大学、花園大学、広島国際大学、福井県立大学、福岡大学、福島学院大学、佛教大学、平安女学院大学、北海学園大学、武庫川女子大学、山口県立大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
池坊短期大学、ECC国際外語専門学校、大阪ダンス・俳優&舞台芸術専門学校、華頂短期大学、京都医健専門学校、京都医療福祉専門学校、京都栄養医療専門学校、京都外国語短期大学、京都経済短期大学、京都光華女子大学短期大学部、京都福祉専門学校、京都文教短期大学、京都保育福祉専門学院、京都YMCA国際福祉専門学校、奈良佐保短期大学、三重短期大学、龍谷大学短期大学部

採用実績(人数)         2020年   2021年   2022年
   ----------------------------------------------------------------
大学院      -      -     ー
大学       26名    21名    25名
短大・専門卒    6名     6名     8名
高卒        -      1名     ー
採用実績(学部・学科) 【2022年入職】社会福祉学部 社会学部 現代人間学部 文化学部 経済経営学部 臨床心理学部 生活科学部 外国語学部 法学部 教育学部 食物栄養学部 農学部 こども教育学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 8 25 33
    2021年 7 21 28
    2020年 13 19 32
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 33
    2021年 28
    2020年 32
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 3
    2020年 7

先輩情報

楽しく、適度に緊張感を持って
Y.M
2022年
佛教大学
社会福祉学部 社会福祉学科 卒業
地域密着型特別養護老人ホーム
介護職員
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp97233/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人京都老人福祉協会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人京都老人福祉協会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人京都老人福祉協会の会社概要