予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/4/22
美味しいビールをつくることはもちろん、ビールの通じた楽しさも同時にお伝えすることで、新しい日本のビール文化が生まれると信じています!
◆私たちの始まりその始まりは、遡ること数十年前…創業者がアメリカのパブで何気なく注文したビール。一口飲んで、言葉を失いました。「…(うまい!)…(にんまり)」深い味わいを予感させる琥珀色、グラス一杯に躍るクリーミーな泡、放たれる香り、口に広がる華やかな味わい、グビッといった後にも残る深いコク…。これはビールなのか?日本でビールといえば、のどごし、苦味、爽快感のある渇きを潤すものという概念がありました。しかし、そこで口にしたビールは、違ったのです。 創業者:「このビールは、なんていうビールだい?」 店員 :「エールだよ」 創業者:「こんなビールはじめてだ」 店員 :「あなたの国には、エールがないのか?That's too BAD!」◆日本人は、世界の150分の1のビールしか知らなかった実は、世界には多種多様なビールが存在し、150種類以上あるといわれています。日本で飲まれているビールは、1スタイル程度でしかなかったのです。◆なぜ、日本は画一的な味になってしまったのか?西洋文化が押し寄せていた明治3年の横浜で、日本のビール醸造の歴史がはじまりました。駐日外国人向けに製造されていたものが、その後日本人にも広まり、親しまれていったのです。明治中頃にはたくさんのビールメーカーが創業しましたが、共通していたのは、機械も技術も全てドイツから導入した下面発酵ビール(ラガー)のものということでした。やがて、戦中の厳しい醸造統制を経て、戦後ビールは画一的な味となり、それが常識になってしまったのです。ビールとは、こういうものだと。◆その時、歴史が動いた!月日は流れ、平成6年。酒税法が改正され、ビール製造免許の製造量下限が引き下げられ、小規模な醸造所でのビール造りが可能になりました。ヤッホーブルーイングは、あの衝撃の感動を一人でも多くの方に伝えたく一念発起してエール醸造を開始。「日本のビールに味を!人生に幸せを!」を合言葉に、日夜おいしいエールを造り、お届けしています。現在19年連続増収で急成長中。でも現状に満足はしていません。お客様に「エールを飲む幸せ」をもっともっと届けたい。クラフトビールを通じた楽しさ、クラフトビールを飲むことによって生まれるつながりを伝えたい。新たなステージに向け、新しい仲間を求めています。
知らない人たちがビールを飲んで友達になる。こんな意義のある飲み物って他にないですよね。だからこそ私たちは、ビールで幸せをお届けすることに人生をかけています。
<大学院> 茨城大学、宇都宮大学、大阪市立大学、京都大学、静岡大学、首都大学東京、信州大学、千葉大学、中央大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京女子大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、日本大学、北海道大学、横浜市立大学 <大学> 愛知大学、青山学院大学、足利工業大学、石川県立大学、岩手大学、大阪大学、大阪経済大学、大阪市立大学、大妻女子大学、岡山大学、学習院大学、関西大学、関東学院大学、北九州市立大学、京都大学、京都産業大学、京都文教大学、杏林大学、群馬大学、慶應義塾大学、國學院大學、埼玉県立大学、相模女子大学、産業能率大学、滋賀大学、首都大学東京、信州大学、清泉女学院大学、高崎経済大学、中央大学、帝京大学、東京工業大学、東京女子大学、東京農業大学、同志社大学、東洋大学、獨協大学、名古屋大学、南山大学、日本大学、日本女子大学、北海道大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立命館大学、早稲田大学