最終更新日:2023/5/26

社会福祉法人阪神福祉事業団

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • サービス(その他)
  • 教育
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
兵庫県
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
売上高
31億1,100万円(2021年3月実績)
従業員
372名(2022年4月1日現在)
募集人数
16~20名

児童・高齢・障がい者・救護施設があり、様々なアプローチを経験することも、専門性を培うことも可能です!

  • 積極的に受付中

採用試験のご案内 (2023/03/03更新)

PHOTO

みなさま、こんにちは。
阪神福祉事業団の平野でございます。

第1回採用試験を令和5年3月29日(水)に実施します。是非説明会にお越しください。

会社紹介記事

PHOTO
20代、30代の若手からベテラン職員まで幅広い人材が活躍中!世代を超えて自由闊達な意見交換ができるので働きやすく、いち早く成長できる環境が整っています。
PHOTO
情報共有のためのミーティングを行い、利用者さん一人ひとりの現状をみんなで把握。チームで支援にあたるので、不安や悩みがあってもチームで解決することができます。

阪神6市1町が設立した社会福祉事業団!地域に根ざす幅広い福祉を提供しています!

PHOTO

「利用者さんの生活をより良くしたいという方と一緒に働きたいですね」とは手柴さん(左)。「当法人は人間関係が良いので長く安心して働けると思います」と山口さん。

【利用者さんの笑顔のために、職員みんなが一致団結!チームワークが魅力】
私が阪神福祉事業団を志望したのは、利用者さんの笑顔のためにという法人姿勢と職員のいきいきとした様子、また阪神間の6市1町が設立した事業団という組織に安定性を感じたからです。入職以来、障がい者支援施設に勤め、現在は重度の知的障がいや身体障がい、病気などを併せ持つ重度障がいの方の生活支援・療育活動に携わっています。重度の方々はご自身の意思を伝えることが難しいですが、当園では意思決定支援に力を注ぎ、様々な取り組みを行っています。以前、ある利用者さんにふと電車の本を手渡したところ、とても興味を示され、以来、電車の本は特に集中して見られるように。すると日常のコミュニケーションにも変化が現れ、意思の疎通が図りやすくなりました。様々な視点から支援することでその方の可能性を拓けるのだと改めて学ぶことができました。うまくいくことばかりではないですが、アプローチを変えることで利用者さんが変わり、笑顔が生まれることに大きなやりがいを感じています。
(手柴 裕花/ななくさ清光園/2014年入職 社会福祉学部卒)

【しっかり働き、たっぷり休む。メリハリがあるから志高く仕事に取り組める!】
障がい児・者から高齢者まで一つの法人の中に多彩な施設があり、ここなら様々な福祉に携われると思ったのが入職の決め手です。私は現在、特養で高齢者の方々の生活介助に携わり、認知症や精神疾患を抱える方の支援を行っています。心掛けているのは、利用者さん一人ひとりの個性に配慮したきめ細かい対応です。例えば、排せつを促す声かけも女性ならそっと耳打ちするようになど、さりげない気配りを大切にしています。そんな姿勢が認められ、利用者さんから「頼りになる」「何でも頼みやすい」とお褒めの言葉をいただけるのが嬉しくて。また頑張ろう!と日々の仕事の励みになっています。こうしたやりがいに加え、当法人は休みがしっかり取れるのでプライベートも充実できるのが魅力。昨年は3連休を取得して大型テーマパークに行きましたし、社会福祉士の資格取得の際には5連休をいただきました。メリハリある働き方ができる環境は仕事へのモチベーションも上がりますよ!
(山口 涼香/ななくさ白寿荘/2014年入職 医療福祉サービス学科卒)

会社データ

プロフィール

社会福祉法人阪神福祉事業団は1964(昭和39)年12月に阪神間の6市1町(尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、猪名川町)が福祉の増進を図るために設立され、50年以上に渡り、利用者様一人ひとりを見つめた、潤いのある生活と環境づくりに努め、地域社会へ積極的に参加し、ともに歩める開かれた施設づくりを目指すことを基本としています。

2019年度に「ななくさ育成園(障害者支援施設)」が宝塚市へ移転・改築。
 
さらなるサービスの向上をめざし、挑戦を続けています!

事業内容
様々なライフステージに応じた事業を行なっています。利用者様との関わりの中で、共に喜びを感じたり、「その方らしい暮らし方とは何か?」と探究する事により、自らも大きく成長できる環境です。

運営する各施設の頭のすべて「ななくさ」と名をつけているのは、6市1町の7つを象徴するとともに、春の七草のように「利用者に夢多く幸あれかし」という願いがこめられています。

■施設入所サービス(利用者さまの生活を支える仕事です)
 「ななくさ学 園」(障害児入所施設併設障害者支援施設) 
 「ななくさ厚生院」(救護施設)
 「ななくさ育成園」(障害者支援施設)
 「ななくさ白寿荘」(特別養護老人ホーム)
 「ななくさ新生園」(障害者支援施設)
 「ななくさ清光園」(障害者支援施設)

■居宅・在宅サービス
 ななくさ白寿荘(デイサービス)
 ななくさ学 園(障害児等療育支援事業)
 ななくさ新生園(障害者相談支援事業)

PHOTO

利用者さまに寄り添い、障がいの有無に関わらず、豊かな人生を送られるよう支援する仕事です。

本社郵便番号 651-1412
本社所在地 兵庫県西宮市山口町下山口1650番地26
本社電話番号 078-903-1661
設立 1965年12月9日  社会福祉法人阪神福祉事業団設立認可
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
従業員 372名(2022年4月1日現在)
売上高 31億1,100万円(2021年3月実績)
事業所 西宮市山口町
 障害者支援施設   「ななくさ新生園」
 救護施設      「ななくさ厚生院」
 特別養護老人ホーム 「ななくさ白寿荘」

西宮市田近野町
 障害児入所施設併設障害者支援施設  「ななくさ学園」
 障害者支援施設          「ななくさ清光園」

宝塚市東洋町
 障害者支援施設   「ななくさ育成園」
平均年齢 38.6歳

20代-29% 30代-23% 40代-26% 50代-22%

あらゆる年代の職員がバランスよく在職しています。
離職率 5.1%(令和3年度実績)

入職後はメンター制度でマンツーマンで業務や事務処理などを教わることができ、研修制度の充実により、未経験の方でも基礎からしっかりと身につけることができるので、離職率は5.1%となっています。
沿革
  • 1964(昭和39)年
    • 社会福祉法人 阪神福祉事業団設立認可
  • 1965(昭和40)年
    • 知的障害児施設ななくさ学園を開設
  • 1968(昭和43)年
    • 救護施設ななくさ厚生院を開設
  • 1970(昭和45)年
    • 知的障害者更生施設ななくさ育成園を開設
  • 1975(昭和50)年
    • 特別養護老人ホームななくさ白寿荘(つどい)を開設
  • 1983(昭和58)年
    • 阪神福祉センター診療所及び給食センターを開設
  • 1987(昭和62)年
    • 特別養護老人ホームななくさ白寿荘に認知症専用棟(いぶき)を開設
  • 1992(平成4)年
    • 特別養護老人ホームななくさ白寿荘・認知症専用棟(いぶき)を増設
      ななくさ白寿荘ディケアセンターを開設
  • 1993(平成5)年
    • 知的障害者更生施設ななくさ新生園を開設
  • 1998(平成10)年
    • 共同生活援助事業(グループホーム)を開設(2016年3月31日廃止)
  • 2002(平成14)年
    • 知的障害者更生施設ななくさ清光園を開設
  • 2010(平成22)年
    • 知的障害児施設ななくさ学園を田近野町へ移転・改築
  • 2019(令和元)年
    • 障害者支援施設ななくさ育成園を宝塚市東洋町へ移転・改築

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.6年
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.4時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8日
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 8名 0名 8名
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 8名 0名 8名
    2020年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 9.4%
      (32名中3名)
    • 2020年度

社内制度

研修制度 制度あり
採用後は、配属前に職務に必要な基礎知識、接遇、介護技術、人権等の研修を受講。6カ月後には仕事に対する疑問や悩み等のフォローアップ研修を行います。
その後は経験年数に応じて、中堅研修(全3回)にて、組織活動での基本や、組織・業務課題の発見と解決の為の手法等を学びます。他には対人援助研修、メンタルヘルス研修を実施。
また、役職者には役職者研修にて、人材育成や人事労務管理等の理解を深める研修を実施します。実務・実践報告会では、業務改善や現場での実践を通して、職員の資質、サービスの向上を図り、課題を設定し取り組んだ内容についての、成果等を発表します。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得に係る助成制度…社会福祉士等国家資格を受験された場合、受験料の半額を助成。合格した場合、お祝い金を支給します。介護職員実務者研修費用の1/2を、国家試験受験資格取得に係る通信教育費用(社会福祉士・精神保健福祉士)の受講費用及びスクーリングに係る交通費・宿泊費の1/2相当額(上限30,000円)を助成します。
メンター制度 制度あり
先輩職員が同じ勤務につき、日常業務及び事務処理等について教わります。
どの職員に確認しても大丈夫ですが、「皆さん忙しそう…」「声をかけても良いのかどうか…」という不安を軽減するように、担当の職員を決定し、同じ業務をするので、その場で質問し、問題解決が可能です。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年に1回 所属長との面談あり。半期ごとに部署の役職者と面談。
人事異動について、年に1回書面にて希望を提出することができます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
甲南大学、中京大学
<大学>
関西福祉大学、大阪人間科学大学、神戸親和女子大学、関西福祉科学大学、桃山学院大学、関西国際大学、大阪青山大学、大阪市立大学、関西外国語大学、追手門学院大学、神戸学院大学、川崎医療福祉大学、神戸常盤大学、関西学院大学、近畿大学、甲子園大学、甲南大学、神戸大学、佛教大学、神戸医療福祉大学、神戸女学院大学、神戸女子大学、武庫川女子大学、四天王寺大学、創価大学、園田学園女子大学、福山市立大学、千里金蘭大学、天理大学、九州ルーテル学院大学、同志社大学、流通科学大学、阪南大学、兵庫大学、龍谷大学、琉球大学、種智院大学、摂南大学、大阪経済大学、関西大学、大阪工業大学、大阪体育大学、大阪経済法科大学、大阪産業大学、大谷大学、長崎ウエスレヤン大学、東北福祉大学、花園大学、立命館大学、日本福祉大学、高野山大学、中京大学、鳥取大学、美作大学、東洋大学、中部学院大学、筑波技術大学、大阪国際大学、大手前大学、山梨県立大学
<短大・高専・専門学校>
園田学園女子大学短期大学部、聖和短期大学、中部学院大学短期大学部、武庫川女子大学短期大学部、湊川短期大学、創価女子短期大学、大阪青山大学短期大学部、龍谷大学短期大学部、近畿大学短期大学部、大阪医療技術学園専門学校、大阪ハイテクノロジー専門学校、大阪保健福祉専門学校、関西社会福祉専門学校、神戸医療福祉専門学校中央校、神戸医療福祉専門学校三田校、箕面学園福祉保育専門学校、日本メディカル福祉専門学校、大阪医療福祉専門学校、豊岡短期大学

採用実績(人数)     2020年 2021年 2022年 
------------------------------------------------
大卒    15名  17名  16名
短大卒   1名    名   ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2020年 1 16 17
    2019年 9 7 16
    2018年 8 13 21
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2021年 17
    2020年 16
    2019年 21
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 1
    2020年 2
    2019年 2

先輩情報

利用者本位の支援
塩見 志穂
2021年入社
23歳
神戸親和女子大学
発達教育学部 ジュニアスポーツ教育学科
ななくさ学園(障害児入所施設併設障害者支援施設)
学齢児から成人まで幅広い年齢の方の暮らしの支援をしています。
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp97995/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人阪神福祉事業団と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人阪神福祉事業団を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人阪神福祉事業団の会社概要