最終更新日:2023/8/16

社会福祉法人京都福祉サービス協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
京都府
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高(介護保険収入ほか)
83億7,528万円(2022年3月期)
従業員
2,337名(2023年1月1日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

“福祉で京都のまちをつくる”

  • 追加募集開始 のコースあり

“福祉で京都のまちをつくる” 誰もが住みやすい地域社会を一緒に作りましょう! (2023/08/16更新)

PHOTO

皆さん、こんにちは!

採用担当の岩本(イワモト)、小林(コバヤシ)、小谷(コダニ)です。


京都福祉サービス協会は、これまで京都市と手を取り合って福祉サービスを提供していきました。
訪問サービスから始まった当法人は、その後ケアハウスの運営、京都市内で初めての児童館を併設した施設の運営、多様なケースの受入れなど、京都市とともにさまざまなチャレンジしてきたのです。

4年前より京都市から自律し、新たに“地域共生社会推進センター“を立ち上げ、介護が必要になっても地域とつながり続けることができる仕組みや居場所作りに取り組んでいます。

今まではコンクリートのような堅いイメージ(堅実)だった京都福祉サービス協会。これからも、この堅実さを根底に置きながら、豆腐のような柔らかさを兼ね備える、魅力あふれる法人に進化していきます。

誰もが安心して歳をとることができる社会を、一緒に作っていきませんか。
あなたにお会いできるのを楽しみにしています。


*7月13日現在、在宅相談員の募集を終了いたしました。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
“人によりそい、地域にかかわり、共にあゆむ”が当法人の現在の目標。各事業拠点での活動だけでなく、法人が一体となり誰もが自分らしく暮らせる社会の創造をめざします。
PHOTO
いつでも誰でも腰掛けられる手づくりの「置きベン」で寛ぐご利用者。「ベンチ置くだけプロジェクト」を通じて、様々な人とのつながりの機会を作っています。

ご利用者のくらしを支えながら、それぞれのキャリアビジョンに向けて挑戦できる環境

PHOTO

「研修が充実しているのでキャリアアップを図りやすいです」と岡本さん(右)。「介護の知識がなくても興味があれば大丈夫。みんなでフォローします」と下川さん(左)。

■岡本さん/高齢者福祉施設 小川 生活相談員 2019年入職

大学のときの社会福祉士の実習が当法人との出会いです。それまで福祉業界に進むつもりはなかったのですが、実際に現場を体験し、想像していた以上に必要とされる仕事であることを実感、そのままアルバイトをすることに。大学卒業時には社会福祉士の資格を取得していましたが、ご利用者の一番近くで様々なことを学びたくて、ケアワーカーとして働くことを希望しました。
入職後は現場での経験を経て介護福祉士の資格を取得。4年目からショートステイの生活相談員として、ご利用者ができる限り住み慣れたご自宅で生活できるように支えています。ご利用の際に、極力安心して過ごしていただけるよう、こだわりやご自宅に近い環境づくりを大切にしています。ご利用者は多様なサービスを組み合わせて生活しているので、サービス担当者会議では私たちの気づきを伝えることも大切な役割です。
一番の挑戦は、介護の魅力を発信するためにラジオ出演を決意したこと。福祉の仕事は常に温かみを感じる仕事です。皆さんにはそんな介護の素敵な部分を伝えていきたいですね。

■下川さん/小川事務所 訪問介護事業 在宅介護員 2014年入職

入職後の4年余り、特別養護老人ホームでケアワーカーを経験。「ご利用者の在宅生活を支えてみたい。」と考えて訪問サービスへの異動を希望しました。在宅介護員としてご利用者のお宅に訪問し、生活全般の支援を行うのが基本的な業務です。また、正職員として、月1回のヘルパー会議(勉強会)で実際にベッドや車いすを使う実技研修での指導も担当。また、ヘルパーがご利用者のお宅に訪問した際のサービス提供の流れを記した「サービス手順書」を作成し、助言や同行による業務支援なども行っています。さらに、ケアマネージャーや看護師、ヘルパーなどが出席するサービス担当会議で、よりサービス向上を図るための意見を出し合うのも重要な業務です。
この仕事のすべてにやりがいを感じていますが、当法人に入職して良かったと思うのは、ライフイベントと両立しながら働ける環境・制度が整っていること。入職6年目に結婚、出産・育児のために産休・育休制度を活用し、復職後の現在は時短勤務をしています。家庭を大切にしながら、今後もしっかりと仕事を続けていきたいですね。

会社データ

プロフィール

私たちの法人は、1986年に京都ホームヘルプサービス協議会として発足。1993年には増加する多様なニーズに応えるため、京都市の出資を得て、社会福祉法人の認可を受け京都福祉サービス協会と改称し、京都市民の公益に寄与する非営利の社会福祉法人として現在に至っています。

事業内容
私たちが提供する福祉サービスの目的は、幅広い世代の皆さまがいつまでも、その人らしく、笑顔で安心して暮らしていただけるよう支援することであると考えています。私たちは、ご利用者お一人おひとりのより良いくらしを共に考え、丁寧に、きめ細かく、支援させていただきます。

私たちは、京都市域において活動し、高い公益性を有する社会福祉法人です。ご利用者へのサービス提供にとどまらず、地域のニーズを踏まえ、地域の方々や関係機関とも連携、協力し、人と人のつながりを大切にしながら、地域に貢献する活動を積極的に行い、地域共生社会の実現に向けて取り組みます。

私たちの提供する福祉サービスの担い手は、現場の支援スタッフです。ご利用者に喜んでいただけるサービスが提供できるよう、必要な人材をしっかりと確保し、その頑張りを応援するとともに、教育・研修等の充実に努めます。さらに、協会以外の方も対象に資格取得研修や人材養成研修を実施するなど、福祉・介護等の人材育成に尽力します。

夏採用はじまりました!

▼京都福祉サービス協会をあらわすキーワード▼
#地域共生#堅実と柔軟#福祉で京都のまちをつくる
#くらしに笑顔と安心を
#自由な発想
#誇りをもってそれぞれが働く
#面接重視
#積極的に募集中

PHOTO

「くらしに笑顔と安心を」ご利用者に届けるため、その担い手である職員の頑張りを応援。教育・研修制度を充実させ、適材適所に基づく人事の活性化で、成長を後押しします。

郵便番号  604-8872
所在地 京都市中京区壬生御所ノ内町39番5
電話番号 075-406-6334
創業 1986年6月(京都ホームヘルプサービス協議会として発足)
設立 1993年7月(社会福祉法人 京都福祉サービス協会と改称)
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 2,337名(2023年1月1日現在)
売上高(介護保険収入ほか) 83億7,528万円(2022年3月期)
事業所数 全事業所数 27(訪問サービス 11、施設サービス 12、児童館 4)
本部事務所・育成機関 ●本部事務所
京都市中京区壬生御所ノ内町39番5

●人材研修センター
京都市中京区壬生花井町23番地
・介護職員養成研修等事業
事業所<施設サービス> ●高齢者福祉施設 紫野(特養,デイ,居宅介護,包括)
京都市北区紫野西野町15番地

●高齢者福祉施設 小川(特養,ショート,デイ,居宅介護,包括,予防推進)
京都市上京区小川通今出川下る西入東今町375番地

●笑顔とやすらぎの家 おがわ(小規模)
京都市上京区小川通一条上る革堂町586番地4

●高齢者福祉施設 本能(特養,ショート,デイサービス,居宅介護,包括)
京都市中京区蛸薬師通油小路東入 元本能寺南町346番地

●総合福祉施設 修徳(特養,ショート,デイサービス,居宅介護,包括)
京都市下京区新町通松原下る富永町110番地の1

●笑顔とふれあいの家 みささぎ(小規模,居宅介護)
京都市山科区御陵原西町42

●高齢者福祉施設 西七条(特養,ショート,デイサービス,居宅介護)
京都市下京区西七条八幡町29番地

●地域密着型サービスセンター桂坂(小規模,グループホーム)
京都市西京区大枝北沓掛町1丁目21番94

●総合福祉施設 塔南の園(特養,ショート,デイサービス,居宅介護)
京都市南区西九条菅田町4番地の2

●高齢者福祉施設 西院(デイサービス,居宅介護,包括)
京都市右京区西院上今田町18番地の3

●welcome やまの家(うち)(小規模,カフェ)
京都市右京区山ノ内宮前町5-10

●高齢者福祉施設 久我の杜(ケアハウス,デイサービス,居宅介護,包括)
京都市伏見区久我東町202番地の6
事業所<在宅サービス> ●北事務所
京都市北区紫野上御所田町9番地1
・訪問介護,居宅介護

●高野事務所
京都市左京区高野西開町5番地 京都市左京合同福祉センター3階
・訪問介護,居宅介護

●小川事務所
京都市上京区小川通今出川下る西入東今町375番地
・訪問介護,居宅介護

●太秦事務所
京都市右京区常盤一ノ井町8番地3 カリオン大町1階
・訪問介護,居宅介護

●朱雀事務所
京都市中京区壬生御所ノ内町39番5
・訪問介護,居宅介護

●西七条事務所
京都市下京区西七条八幡町29番地
・訪問介護,居宅介護

●西京事務所
京都市西京区桂下豆田町14番地7
・訪問介護,居宅介護

●南事務所/ナイトケアセンター南/訪問看護ステーションぱあとなあず南
京都市南区西九条大国町48番地2
・訪問介護,居宅介護
・夜間対応型訪問介護
・訪問看護,介護予防訪問看護

●山科事務所
京都市山科区椥辻平田町184番地
・訪問介護,居宅介護

●醍醐事務所
京都市伏見区醍醐大構町16番地 内海ビル
・訪問介護,居宅介護

●伏見事務所
京都市伏見区大宮町577番地の1 ルミエール丹波橋1階 101A
・訪問介護,居宅介護
事業所<児童館> ●明徳児童館
京都市左京区岩倉忠在地町215番地2

●錦林児童館
京都市左京区岡崎入江町8番地

●修徳児童館
京都市下京区新町通松原下る富永町110番地の1

●塔南の園児童館
京都市南区西九条菅田町4番地の2
平均年齢 全職員:44.4歳 
沿革
  • 1986年
    • 京都ホームヘルプサービス協議会発足(協会の前身)
      *当時としては先進的な、民間の福祉団体と行政が手を取り合った組織の誕生
      ホームヘルプサービス事業開始
  • 1993年
    • 『社会福祉法人京都福祉サービス協会』設立
  • 1994年
    • 『ホームヘルプ事務所 南部事務所』開設
      『ケアハウス 久我の杜』開設
      *京都市内で初めてとなるケアハウスを開設
  • 1995年
    • 心身障害児・者ホームヘルプサービスの開始
      *京都市から身体及び心身障害児・心身障害者へのホームヘルプ事業を受託。
  • 1996年
    • 『総合福祉施設 塔南の園』開設
      *京都市で初めての児童館併設の施設。在宅福祉サービスに加え、施設福祉サービス・児童福祉を担う総合的な福祉事業の第一歩となった。
  • 1997年
    • 『京都市在宅介護支援センター久我の杜』開設
  • 1998年
    • 『ホームヘルプ事務所 北部事務所』開設
      塔南の園事務所 巡回型ホームヘルプサービスの開始
  • 1999年
    • 『ホームヘルプ事務所 高野事務所』開設(北部事務所が移転、名称変更)
      『高齢者福祉施設 西院』開設
      『ホームヘルプ事務所 南部事務所久我の杜出張所』開設
  • 2000年
    • 『高齢者福祉施設 西七条』開設
      居宅介護支援事業開始 塔南の園、久我の杜、西院
      15時間契約ヘルパー制度を創設。
  • 2001年
    • 15時間契約ヘルパー制度を全事務所に拡大
      『総合福祉施設 修徳』開設
      *当法人で2番目の児童館併設の施設となった。
  • 2002年
    • 『高齢者福祉施設 小川』開設
      『高齢者福祉施設 紫野』開設
      苦情解決のための第三者委員会を設置
  • 2005年
    • 『ホームヘルプ事務所 椥辻事務所』開設
      『高齢者福祉施設 本能』開設
      *京都市で初めて、高校と施設が同一敷地内に建てられた。
      ホームヘルプ事務所 本能事務所開設(中央事務所が移転、事務所名称変更)
  • 2006年
    • 地域支援事業として、地域包括支援センターを6事業所(紫野・小川・本能・修徳・西院・久我の杜)及び地域介護予防推進センターを1事業所(小川/上京区)受託
      人材育成機関となる人材開発部開設
  • 2007年
    • ホームヘルプ事務所 伏見事務所開設 南部事務所と久我の杜出張所が統合・移転(伏見区大宮町)し、「伏見事務所」と改称
  • 2008年
    • 『ホームヘルプ事務所 太秦事務所』開設
  • 2009年
    • 認知症対応型通所介護サービスの開始
  • 2010年
    • 『笑顔とやすらぎの家 小川』開設(小規模多機能型居宅介護事業所)
      『夜間対応型訪問介護 ナイトケアセンター小川』開設
      『明徳児童館』開所
  • 2010年
    • 『笑顔とふれあいの家 みささぎ』開設(小規模多機能型居宅介護事業所・居宅介護支援事業)
      『錦林児童館』開所
      『ホームヘルプ事務所 北事務所』開設
  • 2011年
    • 『welcomeやまの家』開設(小規模多機能型居宅介護事業所、カフェ)
      『ホームヘルプ事務所 醍醐事務所』開設
      『ホームヘルプ事務所 南事務所』開設 塔南の園事務所が同行政区内にて移転し、「南事務所」と改称
  • 2012年
    • 『ホームヘルプ事務所 朱雀事務所』開設
      『夜間対応型訪問介護 ナイトケアセンター南』開設
      『ホームヘルプ事務所 山科事務所』開設 椥辻事務所が同行政区内にて移転し、「山科事務所」と改称
      『ホームヘルプ事務所 西京事務所』開設
  • 2013年
    • 『訪問看護ステーションぱあとなあず南』開設(訪問看護・介護予防訪問看護事業)
  • 2016年
    • 『夜間対応型訪問介護 ナイトケアセンター山科』開設
      『地域密着型サービスセンター桂坂』開設 (小規模多機能型居宅介護・グループホーム)
  • 2018年
    • 夜間対応型訪問介護ナイトセンター小川、ナイトケアセンター山科をナイトケアセンター南に統合
  • 2019年
    • 京都市外郭団体からの自律
  • 2021年
    • 法人本部が、ひと・まち交流館京都から、壬生御所ノ内町に移転
      『地域共生社会推進センター』の立上げ
      朱雀事務所が本部事務所1階に移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.4年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.9時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.3日
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 36.8%
      (68名中25名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
当法人では、階層別に求めるスキルと行動・役割を明確化し、人事考課とリンクさせた新研修体系をスタートしています。その中でも、新人研修では、1年間かけて人材を育成しています。まず集合研修に始まり、施設内ではプリセプターによるOJT、適宜フォローアップ研修も取入れて、複合的に実施していきます。

<初任研修>
・新卒者導入研修
・社会人登用I研修
・社会人登用II研修
・フォローアップI研修
・フォローアップII研修
・フォローアップIII研修
・普通救命講習

<中級研修>
・尊厳・権利擁護の理解 
・社会福祉に関する制度について
・自立支援のための考え方と実践
・高齢者の理解を深める
・地域福祉の基礎的理解
・チームワークとコミュニケーション
・プリセプターの役割と方法
・職場における課題と根拠
・職場におけるリスクと対策

<監督職研修>
・社会福祉の動向と権利擁護
・事業運営の基礎とサービス評価
・労務管理の基礎知識
・キャリアパスと人事管理制度
・リーダーシップとチームマネジメント
・計画と改善
・リスクマネジメント
・地域福祉の実践

<管理職研修>
・経営理念
・財務管理
・労務管理
・組織マネジメント・サービス管理
・危機管理
・リーダーシップ(応用)
 経営管理(応用)
自己啓発支援制度 制度あり
【 資格取得支援】
高齢者福祉に携わる上で必要となる福祉系資格取得にむけて、当法人では、職員の職能および施設サービスの更なる向上を目指して、積極的に受験勧奨をおこなっています。
介護福祉士試験においては、当法人が開催する介護福祉士受験対策講座への参加、実務者研修費優遇制度、福祉系資格取得祝金制度(介護支援専門員・介護福祉士・社会福祉士)もあります。
メンター制度 制度あり
【 プリセプターシップ ・ OJT 】
協会では、新人職員のOJTの育成方法としてプリセプターシップ制度を導入しています。プリセプターシップとは、一人の新人職員(プリセプティ)に対し、多くの経験を有し一定の指導を受けた指導職員(プリセプター)が日常業務を通じてマンツーマン指導を行う方法で、一定期間(法人ではおよそ3カ月間)、指導職員とマンツーマンで行動し、意図的・段階的・系統的な指導を行いながら能力育成を図ります。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
花園大学、佛教大学、龍谷大学、大谷大学、京都府立大学、同志社大学、同志社女子大学、立命館大学、京都光華女子大学、追手門学院大学、関西大学、山口県立大学、関西学院大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都女子大学、京都精華大学、京都文教大学、日本福祉大学、成安造形大学、神戸医療福祉大学、種智院大学、聖カタリナ大学、京都造形芸術大学、京都ノートルダム女子大学、久留米大学、京都橘大学、名古屋女子大学、駒澤大学、平安女学院大学、びわこ学院大学、大阪成蹊大学、大阪経済法科大学、名城大学、京都市立芸術大学、大阪学院大学、近畿大学、摂南大学、帝塚山大学、天理大学、工学院大学、大正大学、奈良大学、神戸学院大学
<短大・高専・専門学校>
龍谷大学短期大学部、びわこ学院大学短期大学部、京都文教短期大学、華頂短期大学、京都光華女子大学短期大学部、京都YMCA国際福祉専門学校、京都医療福祉専門学校、京都医健専門学校、京都保育福祉専門学院、京都福祉専門学校、大阪医専、奈良佐保短期大学、大阪医療技術学園専門学校、大阪リゾート&スポーツ専門学校、関西学研医療福祉学院、京都栄養医療専門学校、近畿社会福祉専門学校、平成福祉専門学校、香川短期大学、大阪保育福祉専門学校、聖徳大学短期大学部、大阪国際大学短期大学部、滋賀短期大学、池坊短期大学、徳島文理大学短期大学部、嵯峨美術短期大学、女子美術大学短期大学部、日本菓子専門学校、京都経済短期大学

採用実績(人数)           2019年   2020年  2021年
 --------------------------------------------------------
  大学院了    0名   0名    0名 
  大卒        8名     7名      6名 
  短大卒     1名     0名    1名  
  専門卒     1名     1名    0名 
  高卒      0名      0名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 7 7 14
    2021年 4 4 8
    2020年 5 3 8
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 14
    2021年 8
    2020年 8
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 1
    2021年 0
    2020年 3

先輩情報

人との出会いを大切にしたい
岡 佳子
2000年入職
45歳
京都府立大学
文学部 社会福祉学科
居宅介護支援事業所
介護支援事業 統括マネジャー
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp98098/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人京都福祉サービス協会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人京都福祉サービス協会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人京都福祉サービス協会の会社概要