予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/26
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「人それぞれの得意分野が子どもとの生活の中で役に立ちます。子どもたちがいろんなことに興味を持てる環境にしていきたいと思います」
教育学部で教員を目指していましたが、ボランティアで至誠学舎のイベントのお手伝いをする中で、児童養護施設の職員という仕事に興味を持ちました。もともと子どもが好き。何度もイベントに参加し、子どももなついてくれるようになると、教員で勉強を教えるだけでなく、子どもの生活全般に関わりたいと思い、入職を決めました。今は小6から高2まで6名の子どもたちが暮らすグループホームを職員5名で担当。朝は学校に送り出し、掃除や洗濯をし、子どもたちが帰宅すれば、一緒に食事をして、勉強も教える。子どもたちの父母・兄と一人で何役も務めている感じです。でも彼らにはそういう存在が必要。子どもたちの成長のために、力になりたい、という気持ちを強く持っています。と言っても、1年目は大きな思いはあっても、毎日、仕事をするだけで精一杯。同じホームの先輩からOJTで指導を受けながら、仕事を覚えていきました。また月に1度、メンターの先輩と面談の時間があり、仕事のやり方などのアドバイスを受けました。先輩たちをお手本にしながら、早く先輩たちのようになりたい、と思っていました。2年目になると、子どものことで児童相談所や学校の先生と連絡したり、話し合うことが増え、外部と関わるようになりました。仕事の幅が広がり、やりがいを感じています。至誠学舎立川には「至誠学園」「至誠大地の家」「至誠大空の家」の3つの児童養護施設があり、合計すると140名の子どもたちが暮らし、約200名の職員が働いています。これは児童養護施設の中でも比較的、大規模の部類になります。自分が働くホームのことだけでなく、組織全体を横断する「研修」「広報」などの委員会活動もありますし、毎年春の恒例行事のガーデンパーティも実行委員会により運営されるので、いろいろな人と関われます。どの職員も子どもが好き。子どもたちが楽しく過ごせることを考えながら、実は自分たちも一緒に楽しんでいる。そんな人ばかりなので、共感しあえることも多いです。子どもは一人ひとり異なる個性の持ち主。興味を持つことも違いますが、スポーツでも料理でも工作やゲームでも、いろいろな経験をさせてあげたいと思います。そして彼らが大人になり家庭を持った時は、子どもとの過ごし方として、自分たちがしてきたことが役に立てればうれしいな、と考えています。(2017年入職/グループホーム万願寺)
子育てサロンは、児童養護施設の専門性を生かし、『近隣の子育て家族を応援したい』そんな想いのもとつくられた子育て支援の場です。様々なイベントも開催しています♪
<大学院> 法政大学、北翔大学、国際医療福祉大学、淑徳大学、大妻女子大学、早稲田大学 <大学> 日本社会事業大学、法政大学、淑徳大学、東京学芸大学、ルーテル学院大学、日本女子大学、東京家政大学、東海大学、白百合女子大学、東京家政学院大学、東京国際大学、東北福祉大学、十文字学園女子大学、奈良女子大学、東京純心大学、埼玉県立大学、東京福祉大学、千葉大学、専修大学、放送大学、福島学院大学、国立音楽大学、杏林大学、こども教育宝仙大学、京都ノートルダム女子大学、白梅学園大学、尚絅学院大学、北海学園大学、山梨県立大学、明星大学、日本福祉大学、北九州市立大学、武蔵野大学、京都女子大学、弘前学院大学、日本体育大学、東京未来大学、北陸学院大学、岩手大学、明治学院大学、東京女子大学、昭和女子大学、帝京大学 <短大・高専・専門学校> 草苑保育専門学校、白梅学園短期大学、上智社会福祉専門学校、東海大学短期大学部、東京福祉保育専門学校、東京保育専門学校、東京こども専門学校、東京YMCA社会体育・保育専門学校、日本児童教育専門学校、埼玉福祉保育医療専門学校