最終更新日:2023/4/14

(株)地域保健企画

  • 正社員

業種

  • 調剤薬局

基本情報

本社
東京都
資本金
1,300万円
売上高
25億3千万円(2022年3月 実績)
従業員
職員130名(うち薬剤師65名 常勤 45名 非常勤20名/2022 年12月現在)
募集人数
1~5名

【薬剤師2名募集!!】有効で安全な薬物療法のために患者の立場にたった仕事を大事にしています。症例を深め薬剤師としての力をつける最適な環境にあると思っています。

【24卒!薬剤師職希望の方!】4月以降の説明会受付開始しました! (2023/04/14更新)

PHOTO

はじめまして。当社のページをご覧いただきましてありがとうございます。

会社説明会の日程に関しては、
セミナー画面より日程をご選択いただき、ご予約下さい。
※日時においては、ご相談いただくことも可能です。

コロナ禍ですので、会社薬局のことをお知りになりたい方は
ZOOMによる説明も予定しております!

説明会では会社の概要、薬局の特徴、薬剤師育成などについて
お話をさせていただきます。

※対面開催の場合は、当社自慢の薬局見学も予定しております!

弊社への就職を考えている方、薬剤師を目指している方は、
感染予防に留意して是非ご参加下さい!!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
DI委員会の様子。日頃連携をしている立川相互病院の薬剤師も参加し、テーマに基づいて各薬局で作成した新薬評価資料や副作用症例を持ち寄りディスカッションを行います。
PHOTO
弊社は全薬局で在宅訪問指導を精力的に行っています。2017年度は合計で1万回を超える訪問を実施しました。

薬のエキスパートとしてチーム医療に参加し、患者様をサポートしています。

PHOTO

開局前の朝の30分間で気になる患者さんの情報交換などミニカンファレンスを行っている。かかりつけ薬局の充実のためには欠かせない取り組みとなっている。

■小さい時から薬剤師になりたと思い薬学部に進学しましたが、いざ就職活動を始めると薬剤師と言っても薬局で働きたいか病院で働きたいのかなかなか決められず悩んでいました。そんな時病院での研修やカンファレンスにも参加できる地域保健企画を知り、インターンシップに参加することにしました。その時感じたことはここにいる人たち皆が患者さんのためを思って働いているということでした。私もこんな薬剤師になりたいと思い入職を決めました。新人研修は様々なものがあり入職してすぐは頻繁に面談をして進歩状況の確認等その都度先輩方が指導して下さいます。やりたいと声を出せばやらせてもらえる環境にあり、現在では在宅業務にも携わらせていただいており日々学ぶことが多く充実した毎日を過ごしています。他にも依頼があればTDMの解析や地域活動にも力を入れています。向上心の強い先輩方に刺激を受けこれからも色々なことに取り組み患者さんから必要とされる薬剤師になりたいと思っています。(加藤真奈 東京薬科大学卒 2016年入社 )

私は、今働いている多摩薬局で大学生のころから事務としてアルバイトをしていました。アルバイトとして働きながら地域保健企画で働く薬剤師の方がたを見ていた結果、自然と地域保健企画で薬剤師として働くことを目指していました。患者さんに対して親身に接す姿は、自分がどんな薬剤師になりたいのか考える上で一つの理想像になりました。就職の際も、働きやすい環境であることは既に知っていたため、不安はありませんでした。
私が入職した年は新型コロナが流行し、多くの研修が中止となりましたが、それでも多摩薬局が独自に行う新人研修は多岐にわたり、採用薬品の読み合わせや渡薬のロールプレイなどを行っています。大学で学んできた知識を薬剤師業務に役立てるためのすり合わせになるので、実際の患者対応に備えることができます。
患者さんの健康に対して責任の一端を担う薬剤師は楽な仕事ではありません。しかし、先輩方と一丸となって患者さんの健康に向き合うやりがいのある仕事です。(今井 新 昭和大学卒 2019年4月入社)

会社データ

プロフィール

当社は東京の多摩地域で10薬局を運営しています。「有効で安全な薬物療法」を実現することを目標に、薬をあらゆる角度からとらえ、薬剤師として常に何をしなくてはならないのかという視点で業務を行ってきました。特に症例検討や医薬品の評価と副作用収集に力を入れ、使用前と使用後の調査と通じて、日常使われている医薬品が有効であるかどうかを検証しています。副作用情報収集も窓口での患者様からの訴えに耳を傾け、添付文書に記されていない症状も軽視せずに、その後の文献調査などで深めます。

私どもの薬局は民医連(全日本民主医療機関連合会)に加盟しており、薬剤活動においても全国の病院、薬局とのネットワークを生かした活動に参加しています。全国から集約された情報をもとにメーカー交渉などを行い、添付文書を改訂に至った経験もあります。
質の高い薬剤師業務を行うためには医療機関との連携も欠かせません。医師や病院薬剤師との合同の学習会やカンファレンスにも参加をして臨床情報を学び、保険薬局での業務に生かすために日夜研修活動を行っています。

患者や地域住民の皆様に対しては薬を通じて、何でも相談できる私どもの薬局利用を通じて、くらしや生活のお役に立てることをめざしています。
年間20回程度、地域のお薬教室を開催し、薬剤師がお薬の使い方等についての講義を行っています。

事業内容
主な事業
■薬局の経営
■福祉用具貸与、販売
■コンピューターのソフトウェア開発
本社郵便番号 190-0022
本社所在地 東京都立川市錦町1丁目17番15号
本社電話番号 042-525-9696
設立 1984年 (有)地域保健企画設立
資本金 1,300万円
従業員 職員130名(うち薬剤師65名 常勤 45名 非常勤20名/2022
年12月現在)
売上高 25億3千万円(2022年3月 実績)
事業所 〇保険薬局
★錦町薬局(立川市)★多摩薬局(立川市) ★ふくしま薬局(昭島市)、
本町薬局(小金井市)ひのだい4丁目薬局(日野市)連雀通り薬局(三鷹市)なのはな薬局(多摩市)★みどりが丘薬局(羽村市)えのき薬局(武蔵村山市)★立川北口薬局(立川市)
                       ★ 地域連携薬局認定
〇介護ショップ「ふくじゅ草」(立川市)
〇医療情報システム部(本部併設)
平均年齢 常勤薬剤師 34歳
平均勤続年数 15年
沿革
  • 1984年
    • (有)地域保健企画設立
      ふくしま薬局開設
  • 1988年
    • 株式会社に組織変更
      多摩薬局開設
  • 1989年
    • 医療情報システム部設
  • 1992年
    • ピープル保健企画合併
      本町薬局譲受
  • 1996年
    • ひのだい4丁目薬局開設
  • 1998年
    • 連雀通り薬局開設
  • 2000年
    • 介護ショップ「ふくじゅ草」開設
  • 2002年
    • なのはな薬局開設
  • 2006年
    • みどりが丘薬局開設
  • 2008年
    • ひまわり薬局合併
  • 2012年
    • えのき薬局開設
  • 2016年
    • 立川北口薬局開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 18日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 0名 1名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 0名 1名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 66.7%
      (6名中4名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
薬剤師業務分野の研修とそれ以外の一般研修に分かれます。
一般研修は関連企業との合同研修で原則1年に1回は参加し、医療問題、コミュニケーションスキル等の研修を受けます。
薬剤師業務研修はもっとも大事なところです。1年目の薬剤師研修としてはOJTを中心としながら、薬局内、連携病院薬剤師との学習会、1~2年目薬剤師を対象とした疾患と薬を学ぶ新人学習会などに参加して知識を深めます。座学体験の研修としては、加盟連合会が5月に開催する初任者研修会、10月に新人薬剤師研修会などがあり、連合会に加盟する全国の薬剤師との交流もすることができます。その他、E-ラーニングには会社からの全額助成制度や、年6万円を上限とする研究研修奨励制度を利用して、自分の行きたい研修会、学会の参加、書籍での自己学習など、個人の希望に応じて参加することができます。
 新人薬剤師にはプリセプターが担当し、日常業務でのアドバイスを受けるほか、育成面談が定期的に行われ、研修到達度チェックの他、悩み、要望を聞き、薬局の一員として成長するための方策をとっています。
自己啓発支援制度 制度あり
会社の指定するe-ラーニングは薬剤師であれば常勤、非常勤に関わらず受講することができ、所定の単位数を終了すれば、だれでも1万円の補助をうけることができます。非常勤に対しての補助は5年前から開始しましたが、患者からみれば雇用形態の違いはないので、非常勤者にも自己学習の支援をすることになりました。
メンター制度 制度あり
新人薬剤師に対してはプリセプター(主に看護で使用される メンターと同義)を2~4年の先輩薬剤師が1対1で担当します。日常業務の指導は全薬剤師が関わりますが、プリセプターは個別の研修チェック、日常相談等にあたります。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
育成面談 年2回
 新卒においては別途の、面談機会を多く設けて育成にあたっています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
明治薬科大学
<大学>
北里大学、昭和大学、昭和薬科大学、千葉大学、千葉科学大学、帝京大学、東京薬科大学、東京理科大学、東邦大学、日本大学、星薬科大学、武蔵野大学、明治薬科大学、城西大学、慶應義塾大学、日本薬科大学

採用実績(人数) 2019年   2020年   2021年    2022年
---------------------------------------------
2名      3名      0名    2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 0 0
    2021年 2 1 3
    2010年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 2
    2021年 0
    2020年 3
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp98748/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)地域保健企画と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)地域保健企画を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)地域保健企画の会社概要