予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/3/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!福島民友新聞株式会社の採用担当です。この度は当社の画面にアクセスいただき、誠にありがとうございます!当社では【総合職(編集、営業、販売、総務経理、システム技術)】の募集を行なっております。エントリーいただいた方には、お返事箱などを通じて当社の最新情報をお送りしますので、少しでも当社に興味をお持ちでしたらぜひエントリーください!オンライン会社説明会のご予約も受け付けておりますので、そちらもぜひご参加ください!あなたにお会いできる日を、心より楽しみにお待ちしております!
JR只見線の再開通に当たり、沿線の取材をする多勢記者(上写真)大会に出場した選手に取材をする八巻記者(下写真左)
【再開通のJR只見線沿線を取材】若松支社・多勢ひかる記者・2017年入社 JR只見線のレールが11年の年月を経て、再び一本につながった。2011年7月に発生した新潟・福島豪雨により、会津川口―只見間で長らく不通となっていた只見線。再開通に当たって沿線の取材に走り、待望の列車を迎える住民らの奮闘ぶりに触れた。 只見線は、自然豊かで風光明媚(めいび)な絶景を楽しめる「世界一ロマンチックな鉄道」と海外からも注目を集めるものの、JR東日本が抱える「赤字路線」の一つ。再開通後も地元自治体に運営費の負担が重くのしかかる。 だが、不通区間の沿線には、黙々と再開する列車を迎える準備を続ける住民の姿があった。出会ったのは「秘湯」と愛される温泉を守り続ける地元区長や、元地域おこし協力隊員たち。只見線は、人口減少や高齢化が進む奥会津で地域活性化という役割も担っている。住民は「再開通はゴールではなく通過点」と考え、只見線に災害前以上の活路を見いだそうと日々奮闘していた。全線再開の数日後、再び沿線を訪れた。整備された駅の花壇や道路沿いではためく「おかえり只見線」の旗からは、熱気冷めやらぬ空気を感じた。「本数なくても、赤字でも、只見線はここになくちゃならねんだ」。取材中に住民がつぶやいた言葉が再び胸に響いた。地域に寄り添いながら、そこに確かに存在した「思い」や「証し」を伝え続けていきたい。【全中出場選手の言葉を聞く】本社報道部・八巻雪乃記者・2022年入社 「今まで支えてくれた人たちに申し訳ない気持ちでいっぱい」。今夏に福島市で開かれた全日本中学校陸上競技選手権大会(全中)の取材で、ある選手が話した言葉だ。上位進出が期待される中、入賞を逃し、大粒の涙を流していた。 この選手には全中が行われる前の県大会でも取材をしていて、その際は「全中で表彰台に上がりたい」と力強く話していた。中学校入学後すぐに新型コロナウイルス禍になり、思うように練習ができない時期が続いた。それでも、周囲に支えられながら、競技に全力を注いだ。涙を流す選手を見つめながら「この気持ちをどう書いたら、読者に伝えられるのか」と悩んだ。取材相手の本音を聞き出し、いかにそれを正確に伝えるか。単純だが難しい。そのためには、相手の気持ちに寄り添って取材をする。この気持ちを忘れることなく、多くの人の思いを届けていきたい。
<”県民の友”として、新聞を通して福島に貢献しています> 福島民友新聞は創刊127年の歴史と伝統がある福島県紙で、1895年5月20日に福島市で創刊されました。 創刊の中心になったのは、自由民権運動の指導者として活躍していた河野広中(こうの・ひろなか)でした。 自由の心を伝えていく「県民の友」でありたい、との願いが「民友」の2文字には込められています。 福島民友新聞は、その名前の通り「県民の友」として地域課題を一緒に考え、解決する紙面をつくっています。身近な話題から国内外の情報まで幅広く発信し、これからも地域とともに歩み続けていきます<どんな困難も乗り越え「紙齢」をつなぎ、思いを伝え続ける> 福島民友新聞社のこれまでの歩みで大きな出来事の一つが、2011年3月11日の東日本大震災、東京電力福島第1原子力発電所の事故でした。震災当時、福島市の本社では停電の中、懐中電灯のわずかな灯りをたよりに社員が一丸となって震災翌日の新聞を発行し、紙齢(新聞の号数)をつなぎました。必要な情報を県民に届けたい。その思いが、困難に立ち向う我々の原動力でした。私たちは紙面を通して古里の復興、再生に寄与するとともに、これからも地域とともに歩み続けていきます。<幅広い業務と充実した教育制度で、成長し続けることができる環境> 当社の仕事は非常に幅広く、多岐にわたります。中でも記者という仕事は特殊ですので、自分にできるのか…という不安を持つ方も多いかもしれません。そんな不安を払拭するために、当社では入社後にゆっくり知識とスキルを学んでいける環境があります。 まず入社後はOJT研修を実施しますので、先輩社員が常にフォローし、専門的な知識や仕事の流れなど現場を通してゆっくり学んでいくことができます。その後も役職・年次別の研修や記者職専門研修などの専門研修、若年層の研修にも力を入れており、長期的にスキルアップしていける環境があります。様々な仕事を経験しながら、なりたい自分を目指してください!
福島市柳町の【福島民友】本社ビル
<大学> 宇都宮大学、神奈川大学、駒澤大学、専修大学、中央大学、中央学院大学、東北学院大学、東洋大学、日本大学、函館大学、福島大学、武蔵大学、早稲田大学、医療創生大学、文教大学、茨城大学、法政大学、拓殖大学、筑波大学、高崎経済大学、静岡大学、同志社大学、東海大学、阪南大学、東日本国際大学、群馬県立女子大学 <短大・高専・専門学校> 会津大学短期大学部、桜の聖母短期大学
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp99049/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。