最終更新日:2023/9/13

長野県労働金庫(長野ろうきん)

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
長野県
出資金
24億3,400万円(2022年9月末現在)
預金残高
7,619億4,400万円(2022年9月末現在)
常勤役職員数
395名(2022年9月末現在)

~はたらく人の想いと生きる~ はたらく人とそのご家族の幸せのため一人ひとりと向き合い、豊かな暮らしや夢の実現を金融面からサポートします。

長野県のはたらく人の暮らしを金融面からサポートします (2023/02/13更新)

PHOTO

長野県内のはたらく人を応援する協同組織の福祉金融機関<長野ろうきん>です。
長野県が好きで、長野県で働きたいと思っている人
金融を通じて人の役に立ちたいと思っている人
皆さんのエントリーをお待ちしています!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
はたらく人の”想い”に向き合う金融機関「長野ろうきん」。「生活応援運動」の一層の充実を目指し、良質な金融サービスの提供に向け、職員一丸となって取り組んでいます。
PHOTO
研修後は現場に出て経験を積みながら仕事を覚える。お客様との対応で一番大切なのは「笑顔」。忙しいときは職員皆でフォローし合いながら業務をこなしていきます。

「はたらく人を応援したい!」お客様との会話や笑顔が、何よりのやりがいです。

PHOTO

大草さん(2018年入庫)と、宮川さん(2016年入庫)「お客様にも一緒に働く職員にも恵まれた環境」と声を揃えます。

「ろうきん」は労働組合や生活協同組合の働く人たちが資金を出し合って設立された、協同組織の福祉金融機関。営利を目的とせず、組合員の皆様からお預かりした資金を共有財産とし、働く人たちの生活を金融面からサポートする各種サービスを提供しています。【お客様=組合員の皆様】ということもあってか、「いらっしゃいませ」と言いながらもどこか「仲間」のような感覚があります。お客様に少しずつ顔と名前を覚えてもらうことで、しっかりとしたコミュニケーションが取れるようになると楽しいですね。お金を扱う仕事なので業務は当然、厳格さを求められますが、職場の雰囲気は和やかです。
当庫には研修制度のほかに「パーソナルコーチ制度」があります。1年間、比較的入社年次の近い先輩職員がマンツーマンで仕事を教えてくれたり、悩みを聞いてくれたりと面倒を見てくれます。困ったときにまず相談できる相手がいることは本当に心強いですね。コーチ役の先輩は頼れる存在であり、私の目標にもなっています。
<大草さん>

営業推進係は、会員労働組合や職場を訪問し、組合員さんからの預金や融資に関する相談や、一人ひとりのニーズやライフプランに合わせた商品の提案をします。
この仕事の楽しさは「出会い」。組合員の方と会って、顔を覚えてもらって、仕事以外のことも話せるようになって…と少しずつ関係を深めていきながらお客様のニーズを察知し、お客様の生活や夢のお手伝いができることが大きな魅力です。
また、自分の提案によってお客様が笑顔になり、感謝の言葉をいただき、一緒に喜びを共感できる瞬間は本当に嬉しくやりがいになっています。
大きな仕事を任せていただいたり様々なことにチャレンジできる職場であると感じています。自分自身の頑張りが一人ひとりのお客様の笑顔に繋がっていると思うと、どんどん色々なことに挑戦してより自分を成長させていきたいなと思います。
<宮川さん>

会社データ

プロフィール

長野県労働金庫は、はたらく人たちの暮らしを支える福祉金融機関です。

ろうきんははたらく人たちが、お互いを助けあうために資金を出し合ってつくった金融機関であり「労働金庫法」という法律に基づいて、非営利を原則に、はたらく人、一人ひとりが主人公として公平かつ民主的に運営されています。
運用に関してもお客様からお預かりした資金は大切な共有財産と考え、住宅ローンやマイカーローンなど、暮らしをより豊かにする商品を提供することでお客様に還元しています。

事業内容
【事業内容】
・労働金庫法に基づく福祉金融業務(預金、融資、為替、代理業務ほか)
・生活応援運動の取組み
・地域社会活動の取組み

「ろうきん」は、労働組合や生活協同組合などが中心となり、勤労者のための金融機関として、利益を目的とせず、はたらく人が互いに助け合うという精神で発足した社会貢献性の高い金融機関です。

マイホームや車の購入、お子様の教育資金、年金の受取や相続の相談など、はたらく人一人ひとりのニーズやライフプランに寄り添い、サポートさせていただくことが私たちの役割です。
また「ピンクリボン運動」の支援や長野県みらい基金と連携した取組み(長野ろうきん「こども基金」・長野ろうきんNPO自動寄付システム)を通じ、はたらく人の立場に立った独自の地域・社会活動の実践に取り組んでいます。

PHOTO

本店郵便番号 380-8611
本店所在地 長野県長野市県町523番地
本店電話番号 026-237-3708
設立 1951年12月10日
出資金 24億3,400万円(2022年9月末現在)
常勤役職員数 395名(2022年9月末現在)
預金残高 7,619億4,400万円(2022年9月末現在)
貸出金残高 3,954億3,400万円(2022年9月末現在)
事業所 ■本部・事務センター
長野市

■営業店
本店営業部、長野東、須坂、中野、更埴、上田、丸子、小諸、佐久、松本、塩尻、大町、あづみ野、福島、諏訪湖、茅野、伊那、駒ヶ根、飯田

■出張所
稲里、南松本、伊北

■ローンセンター(LC)
LC長野東、LC稲里、LC上田、LC佐久、LC松本大手、LC松本双葉、LC諏訪湖、LC伊那、LC飯田

■インターネット長野支店
健全経営を進めています ・自己資本比率 10.90%
・リスク管理債権比率 0.59%
(2022年9月末現在)
純利益の推移 2017年度:10億4,600万円
2018年度:10億7,600万円
2019年度:11億1,500万円
2020年度:12億300万円
2021年度:10億6,000万円
平均年齢 40.5歳
代表者 理事長 小池政和
ろうきんの理念 ろうきんは、働く人の夢と共感を創造する協同組織の福祉金融機関です。
ろうきんは、会員が行う経済・福祉・環境および文化にかかわる活動を促進し、人々が喜びをもって共生できる社会の実現に寄与することを目的とします。
ろうきんは、働く人の団体、広く市民の参加による団体を会員とし、そのネットワークによって成り立っています。
会員は、平等の立場でろうきんの運営に参画し、運動と事業の発展に努めます。
ろうきんは、誠実・公正および公開を旨とし、健全経営に徹して会員の信頼に応えます。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.9年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.4時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.3日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 3名 7名 10名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 3名 4名 7名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.6%
      (115名中3名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員研修、階層別研修、業務スキルアップ研修、自主研修、全国労働金庫協会主催研修制度および自己啓発支援制度 他
自己啓発支援制度 制度あり
<自己開発奨励金>
金庫指定の検定試験に合格すると難易度に応じた金額が支給されます。
メンター制度 制度あり
<パーソナルコーチ制度>
新入職員に対し、入庫1年間、入庫年次の近い職員がコーチとしてつきます。
月々の新入職員の能力向上のための指導から、プライベートに関する悩み相談まで広い範囲でフォローする体制となっています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
<ジョブローテーション制度>
より広い範囲での業務経験を積むため、また自分の適性を把握するために、入庫10年間に3職種(預金係・営業推進係・融資係)を経験します。
その後は、半年に一度実施する所属長との面談を通じた自己開発とキャリアビジョン構築をおこなっています。
社内検定制度 制度あり
正職員登用試験
監督職資格試験
管理職資格試験

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、愛知学院大学、青山学院大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、茨城大学、桜美林大学、大阪経済法科大学、大谷大学、大妻女子大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、関東学院大学、関東学園大学、学習院大学、京都産業大学、京都市立芸術大学、京都女子大学、近畿大学、岐阜経済大学、岐阜聖徳学園大学、釧路公立大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、静岡大学、静岡産業大学、白百合女子大学、信州大学、実践女子大学、順天堂大学、上越教育大学、城西大学、上智大学、駿河台大学、諏訪東京理科大学、成蹊大学、清泉女学院大学、専修大学、高崎経済大学、拓殖大学、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、都留文科大学、帝京大学、東海大学、東海学園大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京国際大学、東京理科大学、東北学院大学、東洋大学、長野大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、名古屋商科大学、新潟大学、日本大学、日本福祉大学、白鴎大学、姫路獨協大学、福島大学、佛教大学、文教大学、法政大学、松本大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、目白大学、山形大学、山梨大学、山梨学院大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)
<短大・高専・専門学校>
上田女子短期大学、大月短期大学、大妻女子大学短期大学部、國學院大學栃木短期大学、相模女子大学短期大学部、信州豊南短期大学、上智大学短期大学部、清泉女学院短期大学、創価女子短期大学、日本大学短期大学部(静岡)、松本大学松商短期大学部、武蔵野短期大学、山梨学院短期大学

学校名ではなく、人物重視の採用をおこなっています。

採用実績(人数) 2019年度 13名
2020年度 17名
2021年度 14名
2022年度 14名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 6 8 14
    2021年 8 6 14
    2020年 9 8 17
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 14
    2021年 14
    2020年 17
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 1
    2021年 0
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp99220/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

長野県労働金庫(長野ろうきん)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 長野県労働金庫(長野ろうきん)の会社概要