最終更新日:2023/5/12

社会福祉法人希望の家

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
兵庫県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
社会福祉法人のためなし
従業員
188名 うち正職員90名(2023年1月現在)
募集人数
6~10名

先輩社が1年間丁寧に指導!研修も充実しており、年間休日120日以上、福利厚生も充実!仕事もプライベートも充実した生活を送りたい方へ。

地域とのつながりを大切にし、兵庫県宝塚市で多様な福祉事業を展開しています! (2023/02/13更新)

PHOTO

~一輪の福祉の花を、地域で大きな花の輪に~

「社会福祉法人 希望の家」は、1961(昭和36)年に小さな平屋建てから始まり、現在では12事業所を展開しております。
たった一輪の小さな福祉の花でしたが、地域のみなさまとともに大きな花の輪となりました。

身体障害者支援施設をはじめとし、障害者相談支援事業・障害者就労支援事業・発達障害児通所支援事業・地域活動支援センターなどを、兵庫県宝塚市で運営しています。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
1人の利用者に専任の相談員兼生活支援員が担当となり、日々のサービスを通じ信頼関係の構築に繋げています。さまざまな行事も実施し、充実した支援を目指しています。
PHOTO
音楽療法やバリアフリー電子楽器など音楽活動を積極的に取り入れています。楽器が演奏できる職員でコンサートを開催し、利用者の皆様にも喜んで頂いています。

地域とのつながりを大切にし、さまざまな事業を展開している法人です。

PHOTO

理事長および総合施設長の蓬莱元次。長年にわたりボランティアとして、希望の家の活動に参画。その経験を活かして、より良いサービスを追求しています。

社会福祉法人 希望の家は、1961(昭和36)年に兵庫県宝塚市内で身体に障害を持つ人たちの共同生活の場として誕生しました。以来半世紀以上にわたり障害者の福祉向上に向けた取り組みを続けています。

当法人の入所施設では、障害の程度にかかわらず可能な限り利用していただくという方針のもと身体障害などをお持ちの方の生活を支援するのサービスを提供しております。

重度の障害を持つ方の生活を支援する3つの施設を主体に、障害者の相談支援や、発達障害の方を相談支援、地域の発達障害児・者のライフステージに応じた障害児通所支援事業所3カ所、就労支援事業所2カ所、社会への参加をサポートする地域活動支援センターを運営しております。
地域の福祉力を高める「健康福祉アカデミー」講座(介護職員初任者研修の資格取得の講座を含む)の開催など、地域社会との共生・地域への貢献を願った活動を行なっています。

「施設の利用者・職員は1つの家族である」という考え方を基に、利用者の方一人ひとりに合った支援を行ない、自立と社会参加をめざした施設サービスの提供を心がけています。

介護・指導サービス活動で国際規格であるISO9001を取得し、サービスの向上に努めています。また、音楽療法やどんな障害をお持ちのかたでも音楽を奏でることができるバリアフリー電子楽器をはじめとする音楽活動にも積極的に取り組み、利用者のみなさまが充実した生活を送れるように努めております。

当法人の相談員兼生活支援員等は、利用者1人に対して専任者が担当する「セル相談支援方式」を採用し、利用者と信頼関係を築き、きめの細かいサービスを可能にし職員の仕事のやりがいにもつながっています。

質の高いサービスを提供していくため、職員の教育研修に力を入れています。
新人には先輩職員がチューターとして指導を実施。先輩職員も後輩に教えることにより初心に戻り多くの気づきとともに成長することができます。また、法人内のあらゆる事例を研究する研究発表会や、人事異動で多くの経験を積み、福祉のプロとしてのキャリアアップをめざしています。

さらに新たな時代を見据えた地域貢献事業にも積極的に挑戦しています。これにより地域社会と連携して、福祉におけるさらなる貢献をめざしていきます。

会社データ

プロフィール

1961年に小さな木造の平屋建てから「希望の家」は始まりました。

身体障害者支援施設 3カ所(入所施設)
就労支援事業所 2カ所 (通所事業所)
相談支援事業所 2カ所 (通所事業所)
障害児通所支援事業所(発達障害) 3カ所 (通所事業所)
地域活動支援センター 1カ所 (通所事業所)
を運営しております。

希望の家の理念
・一人ひとりの意思と人権を尊重する。
・一人ひとりが社会の一員として、ともに生きる社会づくりに参画する。
・一人ひとりが明るく、楽しく、幸せに暮らせる地域づくり、ホームづくりをめざす。

上記基本理念に基づき、利用者が生き生きと明るく、
楽しい生活ができるよう充実した施設サービスに努めると共に、
利用者の意思・意欲を尊重し、利用者にあった個別支援計画により、
自立した生活や就労を目指したケア・指導・訓練の支援を行う。
また、地域交流や社会参加を体得し、質の高い施設生活や地域生活を創造していきます。

事業内容
社会福祉法人 希望の家  <障害者支援・発達障害支援>

●障害者支援施設(3カ所)
【希望の家 グリーンホーム】 障害者支援施設(旧身体障害者療護施設)
・障害者福祉サービス事業(生活介護事業)・施設入所支援事業・
 短期入所事業 ※グリーンホームクリニック併設(公益事業)
(定員)生活介護 52名 / 施設入所支援 52名 / 短期入所 4名

【希望の家 サンホーム】 障害者支援施設(旧重度身体障害者授産施設)
・障害者福祉サービス・施設入所支援事業・短期入所事業
(定員)生活介護 50名 / 施設入所支援 50名 / 短期入所 2名

【希望の家 ワークセンター】 障害者支援施設(旧身体障害者授産施設)
・障害福祉サービス事業・生活介護事業・施設入所支援事業・短期入所事業
(定員)生活介護 40名 /施設入所支援 50名 / 短期入所 2名

●相談支援事業(3カ所)
【コミセン希望・コミセン希望西谷・プラン希望】障害者相談支援事業所
・障害者への支援・子育て及び相談サポート・福祉サービスの利用サポート・
 生きがい促進事業

【クローバー 宝塚ブランチ】
○ひょうご発達障害支援センター
・発達障害者向け相談支援・発達支援・就労支援・啓発支援・研究
○希望の家 発達障害支援センター
・子供発達療育支援事業・保護者相談、指導とアフターケア・
・発達検査の実施・就労に向けた事業の研究・発達障害児童に対する学習支援  

●就労支援事業所(2カ所)
【障害者就労継続支援事業(A型・B型)ジョブサポート希望】
・発達障害者、精神障害者への就労支援事業 (定員)A型 10名 / B型 15名
【障害者就労継続支援事業(B型)JCC希望】
 ※2021年10月より、就労移行支援事業から、就労継続支援事業(B型)に変更

●地域活動支援センター(1カ所)
【地域活動支援センターひなた(陽)】
・発達障害者、精神障害者への日常生活・社会生活支援・創作活動・講座の実施

●障害児通所支援事業所(3カ所)
【きぼうっこ逆瀬川・きぼうっこ山本】
・障害児通所支援事業
  放課後等デイサービス事業 (言語訓練・音楽療法・運動療法・個別療育等)

【きぼうっこアピア】
・障害児通所支援事業
  児童発達支援事業(言語訓練・音楽療法・運動療法・個別療育等)
本社郵便番号 669-1231
本社所在地 兵庫県宝塚市玉瀬字田畠10番地 希望の家グリーンホーム内
本社電話番号 0797-91-1800
設立 1961(昭和36)年5月26日希望の家発足・1965(昭和40)年10月4日法人認可
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 188名 うち正職員90名(2023年1月現在)
売上高 社会福祉法人のためなし
事業所 ●障害者支援施設(入所施設)

【希望の家グリーンホーム】障害者支援施設
〒669-1231
兵庫県宝塚市玉瀬字田畠10番地
TEL:0797-91-1800 FAX:0797-91-180

【希望の家サンホーム】障害者支援施設
〒669-1231
兵庫県宝塚市玉瀬字田畠9番地
TEL:0797-91-1045 FAX:0797-91-1256

【希望の家ワークセンター】障害者支援施設
〒665-0825
兵庫県宝塚市安倉西3丁目1番5号
TEL:0797-87-0141 FAX:0797-84-0738

●就労支援事業(通所)
【ジョブサポート希望】 障害者就労継続支援A型・B型事業
〒669-1231
兵庫県宝塚市玉瀬字細尾1-25
TEL:0797-91-0588 FAX:0797-91-0589

【JCC希望(ジョブサポート希望の従たる事業所)】
 障害者就労継続支援B型事業
 ※2021年10月 就労移行支援事業から就労継続支援事業(B型)に変更となりました。
〒665-0035
兵庫県宝塚市逆瀬川1丁目11番14号
TEL/FAX:0797-72-1500 

●相談支援事業(通所)

【コミセン希望】障害者相談支援事業所
〒665-0035
兵庫県宝塚市逆瀬川1丁目2-1 アピア1 4階
TEL:0797-76-5800 FAX:0797-76-5811

【コミセン希望西谷】障害者相談支援事業所
〒669-1231
兵庫県宝塚市玉瀬字田畠10番地
TEL:0797-91-1950 FAX:0797-91-1800

【プラン希望】障害者相談支援事業所 (2022年4月開設)
〒665-0825
兵庫県宝塚市安倉西3丁目1番5号
(希望の家ワークセンター内)
TEL:0797-24-9014 FAX:0797-84-0738

【クローバー宝塚ブランチ】ひょう発達障害者支援センター
〒665-0035
兵庫県宝塚市逆瀬川1丁目2-1 アピア1 4階
TEL:0797-71-4300 FAX:0797-76-5811

●発達障害児通所支援事業(通所)

【きぼうっこアピア】障害児通所支援事業
〒665-0035
兵庫県宝塚市逆瀬川1丁目2-1 アピア1 4階
TEL:0797-80-7800 FAX:0797-71-3600

【きぼうっこ逆瀬川】 障害児通所支援事業
〒665-0021
兵庫県宝塚市中州1丁目14番22号
TEL:0797-26-6800 FAX:0797-26-6700

【きぼうっこ山本】障害児通所支援事業
〒665-0881
兵庫県宝塚市山本東2丁目8-9
TEL:0797-61-5000 FAX:0797-61-5001

●地域活動支援センター(通所)

【ひなた(陽)】地域活動支援センター
〒665-0022
兵庫県宝塚市野上1丁目5-128
TEL:0797-74-6100 FAX:0797-74-6100
沿革
  • 昭和36年5月10日
    • 国際ワークキャンプの学生60余名と、宝塚市青年団による労働奉仕により「希望の家」完成

      昭和36年5月26日
      「希望の家」開園式
  • 昭和40年10月4日
    • 社会福祉法人「希望の家」厚生大臣法人認可
  • 昭和44年4月1日
    • 身体障害者福祉法による身体障害者授産施設「希望の家西谷」(定員30名)開設
  • 昭和52年4月28日
    • 「希望の家印刷部」(後の希望の家ワークセンター)完成
  • 昭和53年4月1日
    • 重度障害者のデイサービス事業「希望学校」開始     (昭和61年3月末 社会福祉協議会へ移管)
  • 昭和56年4月1日
    • 「希望の家ワークセンター」(定員30名)と「希望の家西谷」(定員30名)が、身体障害者授産施設として認可
  • 昭和62年10月1日
    • 指定重度身体障害者授産施設「希望の家サンホーム」    (定員50名)開設
  • 昭和63年6月1日
    • 「希望の家サンホーム」内に歯科診療所を開設
  • 平成12年3月31日
    • 「希望の家西谷」を廃止
  • 平成12年4月1日
    • 身体障害者療護施設「希望の家グリーンホーム」(定員50名)および「グリーンホーム クリニック」開設
  • 平成14年4月16日
    • ISO9001:2000介護・指導サービスで認証取得      (グリーンホーム・サンホーム)
  • 平成17年4月
    • 1日「希望の家ワークセンタ-」内に「障害者相談センター」開設
      ISO9001:2000拡大審査により、             指導サービスで認証取得(ワークセンター)
  • 平成18年6月1日
    • 「障害者相談支援センター」をコミセン「希望」として逆瀬川駅前アピア2に移転
  • 平成18年10月1日
    • 相談支援事業所開設(兵庫県指定・宝塚市委託)
  • 平成19年4月
    • 障害者自立支援法により新体系移行「希望の家グリーンホーム」「希望の家サンホーム」

      平成20年4月 希望の家ワークセンター」新体系移行
  • 平成22年5月11日
    • 「コミセン希望」を規模拡大及び移設し、アピア1の4Fに「希望の家発達障害支援センター」として開設。発達障害支援センターの機能を付加(兵庫県指定)
  • 平成22年7月1日
    • 「ひょうご発達障害者支援センター クローバー 宝塚ブランチ」開設
  • 平成24年4月1日
    • 「障害児通所支援事業 きぼうっこ」開設
  • 平成25年4月1日
    • 「障害者就労継続支援A型・B型事業 ジョブサポート希望」 開設
      「地域活動支援センターひなた(陽)」開設
  • 平成27年4月1日
    • 「障害児通所支援事業 きぼうっこ」を
      「児童発達支援事業 きぼうっこアピア」と
      「放課後等デイサービス事業 きぼうっこ逆瀬川」に分離
  • 平成29年4月1日
    • 「障害児通所支援事業 きぼうっこ山本」開設
  • 平成29年11月1日
    • 就労移行支援事業所「JCC希望」開設
      令和元年10月1日 より広い事業所へ移転
  • 令和3年10月1日
    • 就労移行支援事業所「JCC希望」を、障害者就労継続支援A型B型事業所「ジョブサポート希望」の従たる事業所として、障害者就労継続支援B型事業所へ種別変更
  • 令和3年4月
    • 相談支援事業所「コミセン希望西谷」を、「希望の家グリーンホーム」内に設置
  • 令和4年4月
    • 障害者相談支援事業所 「プラン希望」を、「希望の家ワークセンター」内に設置

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.4年
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 5.7日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 0名 2名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 0名 2名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (25名中5名)
    • 2022年度

    理事1名・評議員1名 (理事・評議員・監事合計 15名中)  管理的地位の職員 3名 (合計 10名中) 役職職員(主任以上)15名(合計 30名中)

社内制度

研修制度 制度あり
希望の家では職員の研修制度を整え、職員のスキルアップやモチベーションアップに努めています。外部研修受講をはじめ、法人内での研修を実施して情報を共有し日々の業務に役立てております。新任職員対象研修から、管理職対象の研修までさまざまな研修を受講しています。

【外部研修受講実績】(過去実績)
福祉新任職員フォローアップ研修・障害福祉施設新任職員研修・相談面接技術研修(初級・中級)・新任リーダー研修・介護技術ステップアップ研修・チームアプローチ研修・介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修(第1号・第2号)・就業支援基礎研修・社会福祉士実習指導者講習会・社会福祉法人 主任/係長研修・新任職員OJT担当者研修(実践編)・チームマネジメントリーダー研修・腰痛予防基礎研修・全身性障害者ガイドヘルパー養成講座・兵庫県サービス管理責任者等研修・強度行動障害支援者養成研修(基礎・実践)・障害支援区分認定調査員研修(相談員対象)・兵庫県相談支援従事者初任者研修(相談員対象)・発達障害者就労支援セミナー(指導員・相談員対象)・職業リハビリテーションスキルアップセミナー(指導員対象) など。

【法人内研修】(過去実績)
新人職員研修(1年を通じて少しづつ着実に社会人の基礎から介護や福祉について学んで頂きます)・介護技術研修(外部講師)・マナーや話す力を身に着ける研修(外部講師)・成年後見人制度についての研修・研究発表会(食委員が日常の事例を研究し、発表)・外部研修のフィードバック研修・感染対策研修・虐待防止研修・防災マニュアル研修(災害時の対応) など。
メンター制度 制度あり
当法人では、「チューター制度」として新人職員1名につき専属の先輩職員が1名付きます。担当の先輩職員が新人職員に仕事の指導やサポートなどを担当するので、分からない事や不安な事などを相談しやすい環境にしています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
筑波大学、関西学院大学
<大学>
愛知大学、追手門学院大学、大阪市立大学、大阪人間科学大学、関西福祉大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、京都女子大学、甲南大学、神戸学院大学、神戸親和女子大学、神戸女学院大学、神戸女子大学、四天王寺大学、島根大学、島根県立大学、摂南大学、園田学園女子大学、筑波大学、帝塚山大学、同志社大学、日本福祉大学、梅花女子大学、兵庫大学、兵庫教育大学、広島文教大学、福井県立大学、武庫川女子大学、桃山学院大学、山梨県立大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、愛媛大学、岡山県立大学、福岡県立大学、大阪教育大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸大学、佛教大学

南インディアナ大学

採用実績(人数)     【大学卒/大学院了】   
2013年  10名      
2014年  8名            
2015年  7名     
2016年  8名
2017年  5名   
2018年  6名
2019年  3名
2020年  11名
2021年  8名
2022年  6名
2023年入職予定 6名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 5 6
    2021年 2 6 8
    2020年 1 10 11
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 6
    2021年 8
    2020年 11
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 1
    2021年 1
    2020年 1

先輩情報

身体障害や発達障害がある方への支援を幅広く学べます
永井 佑花
2021年入社
23歳
神戸女子大学
健康福祉学部 社会福祉学科
放課後等デイサービス事業 きぼうっこ逆瀬川
保育士として、発達障害の児童のサポートをしています
PHOTO

取材情報

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp99230/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人希望の家と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人希望の家を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人希望の家の会社概要