予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/7/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
就職活動も佳境に入ってきたことと思います。会社説明会につきまして、現在も随時追加開催しております。よろしくお願いいたします!
営業職での経験を基盤に、いつか人材育成にも取り組みたいという黒木さん(写真右)。入社1年目の宮崎さんは、商品の魅力に負けない自分自身の強みを磨いていきたいと話す。
■葉山店・新車課 黒木あずさ/2021年入社(長崎県立大学シーボルト校・国際社会学部卒)人と関わることが好きで、学生時代は販売・接客のアルバイトを実践。就活時にはエアラインスクールに通うなど、自分なりの準備を続けていました。お客さまと向き合い、金額の大きな商品を販売する立場として自動車業界や不動産業界に興味があり、その中で長崎トヨペットは地域活動が盛んで他社より社会貢献や地域とのつながりを持てるという魅力を感じました。自動車を買ったり、変えたりするのはライフスタイルに変化があるケースがほとんどです。業務では、カーライフを豊かにする手伝いができるカーディーラーの一員として、取り扱う商品とお客様に対して、笑顔や礼儀だけでなく、、責任感のある行動・発言を意識しています。もともと人と話すことが好きなだけに、自分発信が多い傾向があったのですが、先輩・上司のサポートで、友人からも「聞き上手になった」と言われるほど(笑)。お客さまのニーズや目的、夢に寄り添いながら、「相談してよかった」「これからも末長くよろしくね」と言われる喜びは、この仕事ならではだと思います。■出島店・新車課 宮崎陽士/2022年入社(山口大学・人文学部卒)売って終わりではなく、そこからお客さまとの関係性を深めていける。私はカーディーラーの魅力をそう捉えて、長崎トヨペットに入社しました。ただし、思い描いた魅力を実感するにはまず、成約につなげる知識・技術・人間力が必要。新人研修では基礎的な内容を学べるものの、接客技術や対応力は現場で磨くものです。6月から配属店舗でのOJTがスタート。荒波を覚悟していましたが、教育担当の先輩を中心に、店舗スタッフ全員が新人のことを気にかけてくれているのが伝わる環境なんです。失敗もあるけれど、原因を一緒に考え、納得いくまで付き合ってもらえるので、理解も成長もしやすいはず。私の場合は、初対面のお客さま相手に会話が滞る場面がよくありました。アドバイスされたのは「お客さまと接する機会を増やすこと」。アポイントや店舗接客を積極的に行い、点検入庫時には顔を出して何かしらの会話をする。地道な取り組みだけど、少しずつ自分のチカラと自信になっていると感じています。大学は県外でしたが、慣れ親しんだ地元・長崎で成長していきたいですね。
長崎トヨペットは1956年に設立以来、ここ長崎の地で、地域になくてはならないディーラーをめざし、常にお客様目線でサービスを展開してまいりました。世界のトヨタ自動車(株)ディーラーとして、着実に業績を伸ばし、2005年にはレクサスブランドの車種も販売を開始。今後更なる飛躍とお客様の満足を誓い、新しい展開を図っています。現在、環境への配慮から車を持たない方や、エコカーを選択する方が増えるなどカーライフが多様化する中で、さらなる業績の拡大をめざすには、待ちの姿勢ではなく、自ら考え、行動する力が求められています。お客様の立場になって行動する――。問題点は何か、ときには上司を巻き込んで見出し、解決へと導く。そのような自ら道を切り開く若い力こそ当社が求めている人材であり、長崎トヨペットをさらに進化させる原動力になると信じています。
<大学院> 長崎総合科学大学 <大学> 朝日大学、大阪工業大学、岡山大学、活水女子大学、金沢工業大学、鹿屋体育大学、学習院大学、九州国際大学、九州産業大学、京都橘大学、熊本学園大学、久留米大学、國學院大學、城西大学、第一工業大学、東海大学、鳥取大学、長崎大学、長崎ウエスレヤン大学、長崎外国語大学、長崎県立大学、長崎国際大学、長崎純心大学、長崎総合科学大学、日本大学、日本経済大学(福岡)、日本文理大学、福岡大学、福岡工業大学、平成音楽大学、山口大学、立教大学 <短大・高専・専門学校> 専門学校トヨタ名古屋自動車大学校、専門学校トヨタ神戸自動車大学校、久留米自動車工科大学校、専門学校北九州自動車大学校、長崎県立長崎高等技術専門校、長崎県立佐世保高等技術専門校、専門学校麻生工科自動車大学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp99509/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。