予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/20
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
静岡県浜松市において、武藤洋裁所としてミシン6台で創業し、2009年に現在の社名に変更。(株)スクロールは、通信販売というビジネスモデルが浸透していなかった時代からいち早く挑戦し、現在までさまざまなビジネスを展開するまでに成長してきました。多くの会員を有する生活協同組合と連携し、時代のニーズに合った商品を提供するというビジネスモデルで安定した基盤を築くなか、1986年、東京証券取引所第一部に上場しました。現在は「通販事業」「eコマース事業」「ソリューション事業」「HBT事業」「グループ管轄事業」の5つの事業セグメントでサービスを展開。また、グループ会社18社とネットワークを形成し、多様な商材・サービスを駆使して、「複合通販企業グループ 」を確立しています。当社は、BtoC、BtoBtoC、BtoBと多様なマーケットに対しグループメリットを生かした事業を展開する上で、働くメンバーの環境を何よりも重視し、さまざまな仕組みや制度を導入しています。例えば、若い社員一人ひとりが経験と経営感覚を身に付けるため、各事業セグメントにおいて10~15人で組織を形成する「ユニット」という組織体系を構築。さらに、新入社員を同じ職種の先輩が1年間マンツーマンでサポートするOJT制度や、仕事以外の相談や悩みに他部署の先輩が対応するメンター制度など、自分らしく社会経験とキャリアアップが図れる環境を整えています。もちろん、新入社員研修をはじめ、フォローアップ、物流、職種別、管理職、通信教育といった教育や制度も充実。産前産後休業や育児休業、育児短時間勤務などの制度も万全で、誰もが長く安心して働ける環境整備に取り組んでいます。さらに、会社が奨学金返済の一部を支援する奨学金返済支援制度も導入し、新入社員が安心して仕事に取り組める環境を創出しています。また、当社が目指す「複合通販」で業界の変革を成し遂げるためには、一人ひとりの働きやすい環境をつくることが大切。それこそが会社の成長、ひいては社会の豊かさにつながっていくと私たちは考えています。
<大学院> 慶應義塾大学、首都大学東京、中央大学、一橋大学、東京大学 <大学> 愛知淑徳大学、青山学院大学、岩手大学、神奈川大学、慶應義塾大学、埼玉大学、専修大学、中央大学、東海大学、東洋大学、文化学園大学、法政大学、明治大学、立教大学、立命館大学、学習院大学、神戸大学、静岡大学、南山大学、東京農業大学、獨協大学、國學院大學、明治学院大学、鹿児島大学、福岡大学