予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「仕事上で必要な知識は中学・高校で習う算数が基本ですから、理系文系は問いません。『ものづくり』の好きな人の応募を待っています」と五味社長。
1966年創業の当社でも生産の主力はコンピューター制御のNC機械ですが、まだ手動式の機械も現役で使用しています。そこには入力ボタンもデジタル表示される数字もありません。当社では「ものづくり」を体感してもらうため、あえて手動式の機械を生産現場の一部で使用しています。 当社が手掛けているのは専用装置、金型部品、治工具などの、お客様が現場で必要とする道具をオーダーメイドで製作する仕事です。2つと同じモノはなかなかありません。仕事は設計図を基に図面通りの製品を作る、ただそれだけです。言葉にすると至極単純ですが、この仕事の中には様々な要素が含まれています。納期までの工程を考え、マシニングセンター、NC旋盤といった機械のプログラムを作り、機械を実際に動かし、製品を加工する、といった一連の仕事です。1人で1つの製品を完成させる仕事です。 もちろん、複雑な加工ではコンピューター制御の機械を使いますが、機械の仕組み、加工のやり方を知ってもらうには、まず手動式の機械を使った方が理解しやすい。だから、あえて初めて機械に触る人には手動式の機械を使ってもらっています。プログラムさえ入れれば機械が動いてくれるのではなく、自分の意思によって機械を動かしている、ものを作っているという感覚を覚えてほしいのです。 入社2年目くらいまでは国家試験技能検定の普通旋盤加工やフライス加工などの資格を取得しながら仕事を覚えていただきます。その後、NC旋盤、マシニングセンターなどのプログラムまで含めて、全ての仕事がひと通りできるようになるまでは3~5年かかります。でも、技術の習得はやる気次第。ステップアップ・ジャンプアップも可能です。 1人で製品と向き合うため、責任やプレッシャーを感じる仕事ですが、思い通りの工程で思い通りのものが完成した時、非常に大きな達成感、満足があります。諏訪地域を支えてきた「ものづくり」の原点に触れられる仕事です。当社でものづくりのエキスパートを目指してみませんか。
<大学> 諏訪東京理科大学、松本大学、東海学院大学