最終更新日:2023/3/25

菱電エレベータ施設(株)【三菱電機グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 設備工事
  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 機械
  • 輸送用機器
  • 建築設計

基本情報

本社
東京都
資本金
2億円
売上高
188億円(2022年3月)
従業員
1,002名(2022年4月)
募集人数
11~15名

三菱電機グループの昇降機専門会社として事業を展開しています。

4月以降のWEB説明会予約受付を開始しました。ぜひ申込みをお願いします! (2023/03/25更新)

こんにちは。菱電エレベータ施設の採用チームです。
当社web会社説明会、中部地区会社説明会(対面)への参加を希望される方はエントリーとセミナー予約をよろしくお願いします!
※会社説明会のご都合が悪い方は、録画式の会社説明会を公開しておりますので、
そちらをご視聴の上、受験申込をお願いします。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
お客様から昇降機に関するニーズをヒアリングし、最適な昇降機を提案する営業社員。技術部門とのパイプ役となり、技術部門に繋げていく重要な役割を果たしています。
PHOTO
年次に関係なく、若手から管理職まで意見を自由に言い合える職場です。仕事で行き詰った時は先輩、後輩関係なく部門を超えて助け合えるチームワークもあります。

昇降機のプロフェッショナル集団。インフラに息吹を与えるスペシャリストとなれ!

エレベーターやエスカレーターなどの昇降機は、私たちの生活に欠かすことのできないインフラです。航空機や自動車、電車と同じように、人々が乗る“乗り物”であり、安全を守るための厳しい規制が設けられています。また、高級ホテルや高層ビル・複合施設等では、単なる移動手段ではなく、デザインや快適な乗り心地、スピード感等、昇降機は建物と一体となってその価値を高める役割を果たしています。
私たち菱電エレベータ施設は、三菱電機グループの一員として三菱昇降機の販売・設計・工事を中心に手がけている会社です。

昇降機は、高層ビルや複合施設、医療・福祉施設、駅舎さらには集合住宅にいたるまで様々な建物に据付られていますが、立地や建物の規模・用途などによって求められる仕様(大きさやデザイン・性能等)が異なります。
様々な建物で、どんなお客様がどのような思いで昇降機に乗られるのか、速く・静かに・非日常のワクワク感、そして全てのベースにある安全・安心。
販売・設計・据付 それぞれの場面で、昇降機に乗られるお客様の顔を思い描きながら、その思いに応える自負と誇りを持って仕事に取り組んでいます。

昇降機は何よりも安全でなければなりません。そして寿命が非常に長く、数十年にわたって人々の移動を支えて行きますので、私たちの責任は非常に重いものがあります。
だからこそ、完成時には大きな達成感が得られ、そしてその昇降機が動き続ける限り、その達成感を感じ続けることができるのです。

私たちは昇降機というインフラによって人々の安全な移動を支え、生活に彩りと感動を与えるプロフェッショナル集団。働く社員たちは、この社会的貢献度の高い事業に携わっていることを心から誇りに感じています。
私たちと一緒に、この誇りを共有しませんか?

【鈴木 健次郎/人事部長】

会社データ

プロフィール

当社の企業理念は「技術と知恵と汗で、社会の進歩に貢献する―ビルシステム機器関連事業を通じ、人に優しい社会を目指して―」です。

「技術」は当社の誇る据付技術、営業設計、独自事業において中核となるものです。

「知恵」は基本を踏まえた上で、多様な変化に対応していく力。

「汗」は“人が主役”であることを「汗」という言葉で表現した、人が汗する姿は美しいという価値観です。

コーポレートステートメントは「Innovation&Challenge~変わります、そして挑戦します」です。

事業内容
三菱電機グループの昇降機専門会社として主に次の事業を展開しています。

1.三菱エレベーター、エスカレーターの販売・営業設計・据付及び据付関連部品の製造・販売

2.自社製小荷物専用昇降機(リョーデンリフト)の開発・製造・販売・設計・据付・保守・修理

3.ビルマネジメントシステムの販売及び施工

4.昇降機据付用、治具・工具の製造・販売・修理

PHOTO

私たちは昇降機(エレベーター、エスカレーター等)を供給することによって“人に優しい社会”を実現するための重要な役割を担っています。

本社郵便番号 162-8422
本社所在地 東京都新宿区市谷砂土原町2丁目4番地(KSビル)
本社電話番号 03-3235-9201
営業開始 1973年8月
設立 1973年5月
資本金 2億円
従業員 1,002名(2022年4月)
売上高 188億円(2022年3月)
事業所 【本社】
〒162-8422 
東京都新宿区市谷砂土原町2丁目4番地(KSビル)

【支店】 
大阪:〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島二丁目2番2号(近鉄堂島ビル)
名古屋:〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目6番23号 (第三堀内ビル2階)
福岡:〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉一丁目2番25号(キャナルシティビジネスセンタービル)
広島:〒732-0824 広島県広島市南区的場町一丁目2番19号(アーバス広島)
高松:〒760-0071 香川県高松市藤塚町1-10-30 (ベストアメニティ高松ビル)
横浜:〒231-0065 神奈川県横浜市中区宮川町三丁目83番地(イワサキビル)
札幌:〒060-0002 北海道札幌市中央区北二条西三丁目1番地(敷島ビル)
さいたま:〒330-0843 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町一丁目135番地(Arai吉敷1丁目ビル)
仙台:〒980-0022 宮城県仙台市青葉区五橋二丁目11番1号(ショーケービル)

【工場】 名古屋、東京
【営業所】 千葉、静岡、津、神戸、山口
【出張所】 岡山
【事務所】 宇都宮、松山
株主構成 三菱電機ビルソリューションズ(株)〔100%〕
主な取引先 三菱電機(株)、三菱電機ビルソリューションズ(株)、三菱日立ホームエレベーター(株)、(株)竹中工務店、 (株)大林組、三菱商事(株)、大成建設(株)、住友商事(株)、 清水建設(株)  ほか
関連会社 三菱電機(株)、三菱電機ビルソリューションズ(株)、
三菱日立ホームエレベーター(株)、沖縄菱電ビルシステム(株)  ほか 三菱電機グループ各社
沿革
  • 1973年5月
    • 会社設立(同8月1日営業開始)
  • 1980年8月
    • エレベーター・エスカレーター完成台数1万台突破
  • 1986年12月
    • リョーデンリフト生産1万台突破
  • 1989年7月
    • 特定建設業許可取得 大臣許可 第1379号(機械器具設置工事業)
  • 1991年7月
    • エレベーター・エスカレーター完成台数5万台突破
  • 1992年9月
    • 建設業許可追加取得(電気工事業、電気通信工事業)
  • 1994年11月
    • 建設業許可追加取得(板金工事業、塗装工事業、内装仕上工事業、建具工事業)
  • 1997年7月
    • 資本金を1億円から2億円に増資
  • 1999年12月
    • 名古屋工場「ISO14001」(環境)認証取得
  • 2001年1月
    • リョーデンリフト生産3万台突破
  • 2003年4月
    • 名古屋工場「ISO9001」(品質)認証取得
  • 2003年8月
    • エレベーター・エスカレーター完成台数10万台突破
  • 2005年3月
    • 名古屋工場が同一区内に新設移転し、名古屋事業所と改称
  • 2011年3月
    • リョーデンリフト生産4万台突破
  • 2012年8月
    • 建設業許可追加取得(とび・土工工事業)
  • 2013年4月
    • 国内昇降機営業設計中核設計室となる
  • 2013年8月
    • 創立40周年を迎える
  • 2017年7月
    • リョーデンリフト生産4万5千台突破
  • 2018年3月
    • 舎人据付実習センター開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.1年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25.4時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.2日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 4名 14名 18名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 4名 1名 5名
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
◎部門共通研修
 新入社員据付基礎研修、入社半年後研修、入社2年目研修、入社3年目研修、コミュニケーション研修、新任課長研修、経営職能群昇格者研修、管理職社外研修 ほか

◎各部門研修
 階層別研修、職種別研修 ほか
自己啓発支援制度 制度あり
研修援助制度(資格取得の補助)

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
鳥取大学、佐賀大学、工学院大学、千葉工業大学
<大学>
早稲田大学、明治大学、法政大学、電気通信大学、室蘭工業大学、山形大学、福井大学、山口大学、佐賀大学、兵庫県立大学、北九州市立大学、東京都市大学、芝浦工業大学、足利工業大学、神奈川大学、埼玉工業大学、湘南工科大学、成蹊大学、國學院大學、東京理科大学、玉川大学、武蔵大学、獨協大学、専修大学、駒澤大学、東洋大学、日本大学、中央大学、立教大学、工学院大学、千葉工業大学、日本工業大学、帝京大学、東洋英和女学院大学、金沢工業大学、福井工業大学、名城大学、中京大学、愛知大学、愛知工業大学、中部大学、立命館大学、関西学院大学、近畿大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、島根県立大学、広島工業大学、福岡大学、九州産業大学、福岡工業大学、西南学院大学、崇城大学、岩手大学、龍谷大学、東京電機大学、大阪産業大学、広島修道大学、大正大学、関西大学、滋賀大学、大東文化大学、二松学舎大学、成城大学、拓殖大学、明治学院大学、北海学園大学、国士舘大学、流通経済大学(千葉)、札幌大学、首都大学東京、熊本大学、東海大学、東京工科大学、南山大学、共立女子大学、三重大学

採用実績(人数)     2017年  2018年  2019年  2020年  2021年
----------------------------------------------------------------
(大卒)16人    8人     7人    11人    15人
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 10 5 15
    2020年 9 2 11
    2019年 5 2 7
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2021年 15
    2020年 11
    2019年 7
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 1
    2020年 2
    2019年 1

先輩情報

自分の仕事の成果を目に見える形で残せます!
K.M
2020年入社
24歳
工学部 応用理化学系学科
設計部門
昇降機の営業設計業務
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp99713/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

菱電エレベータ施設(株)【三菱電機グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
菱電エレベータ施設(株)【三菱電機グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
【有力企業グループ特集】三菱電機グループ

トップへ

  1. トップ
  2. 菱電エレベータ施設(株)【三菱電機グループ】の会社概要