予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/5/29
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは、いすゞ車体採用担当山口です。当社は、確かな技術力で幅広いお客様のニーズに応えるいすゞ自動車グループの総合エンジニアリング企業です。技術職(設計職・製造技術職)、事務職(総務人事・購買・工務等)を募集しています。会社説明会を本社(神奈川県藤沢市)にて開催中です。エントリーいただいた方から優先的にご案内させていただきます。皆さんのご応募をお待ちしております!
「ベテランと若手が相談し合うアットホームな風土」「集中とリラックスのメリハリがある。設計だけでなく、他部署の先輩にも相談しやすい」(写真左からNさん、Sさん)
■存在すら知らなかった、マニアックな出会いもあるいすゞの標準車型をベースに、消防車や建設系車両など“働く車”を生み出すのが当社の設計部です。一般的に自動車メーカーの設計は、エンジンならエンジンと各パーツのみを担当しますが、当社では1台丸ごと担当します。そのため、幅広い知識がつき、さまざまな挑戦ができることは貴重な経験となります。時には存在すら知らなかった珍しい車に出会える面白さがあります。私の場合、その一つが“軌陸車”でした。軌陸車は、鉄道の保守点検用の車で線路と道路を走行できます。そもそもどんな車?どんな形?法規は?など、調べるところからとりかかりました。設計の事務所と工場が近いので製造スタッフと意見交換したり、架装メーカーとも連携したり…。完成したときには特別な達成感がありました。過去にモーターショーで先輩が担当した車が展示されました。私もいつか自分が手掛けた車が出品されるような仕事をしていきたいですね。さまざまな車との出会いを楽しみながら、成長していきたいと思います。(中型グループ N.H. 2016年入社)■オセアニアのどこかの島で、南京錠付きが走っている幼少時から“働く車”が好きだったことと、1台丸ごと設計できる面白さに惹かれて入社しました。多種多様なニーズがある仕事だと思っていましたが、例えば「盗難防止のために、スペアタイヤにチェーンを」というオセアニアへの輸出案件には驚きました。今頃は南京錠付きのスペアを載せて、南の島を走っていることでしょう。新人研修では、特に製造の視点を学んだ現場実習が参考になりました。その時に指導してくれた製造の先輩たちは今も頼れる存在です。配属先でもOJT指導担当のもとで、バッテリーや燃料タンクなどの補器類の交換、移設の設計から、安心してスタートできました。現在担当しているリピート案件は、いわば先輩方のかつての設計を読み解く仕事。個性のある設計や、真似したいなと思える設計の数々にいい刺激を得ています。今後取り組んでいくのは、ペイントマーカー車の両ハンドル化改造。目標は、仕様決めから設計まで一貫して任されるようになることです。いすゞ自動車の設計や架装メーカーなどとやりとりすることで、知見を広げることができるのも楽しみの1つ。ものづくりの醍醐味、楽しさを実感できる仕事です。(小型グループ S.A. 2021年入社)
当社はISUZUのすべての標準車型に対して、高品質なドレスアップ(仕様変更)と改造・架装をベストな状態で提供する会社です。現在、お客様のニーズは多様化しています。そのニーズに応えていくこと、それをスピーディーに提供していくこと。それは決して簡単なことではありません。そのためには高度な技術力が必要です。当社では豊かな経験を積んだスタッフが、確実で安心な製品を仕上げています。そのスタッフたちの中で働くことで、確かな成長を実感出来るはずです。
<大学院> 千葉工業大学、桐蔭横浜大学 <大学> 愛知大学、青山学院大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関東学院大学、九州産業大学、工学院大学、国士舘大学、湘南工科大学、専修大学、千葉工業大学、中央大学、電気通信大学、東海大学、東京工科大学、東京理科大学、日本大学、法政大学、明治大学 <短大・高専・専門学校> 上智大学短期大学部
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp99805/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。