予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/5/29
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2024年度卒の新卒採用を開始いたしました。選考の流れ事業説明会→筆記適性試験→1次面接→2次面接→最終面接(概ね2か月間)※新型コロナウイルス感染対策を実施しながら行います。※事業説明会は椅子の間隔を空け、少人数で行います。 換気を行い、入り口にて検温、アルコール消毒を徹底しております。 マスクの着用をお願いいたします。
かっこいい営業になりたいと目標を定めた島田さん。「志望する業界がなくても、さまざまな企業を見るうちにおのずと絞られます。広く、いろんな業界を見てほしいですね」
営業職を志望していましたが、特に業界は絞っていませんでした。さまざまな企業を見ていくうちに、次第に金融業界に興味を持ち始めました。また、JAという名前は、祖父母が利用していたことから親しみもあったのです。入会1年目から5年間にわたって、地場産業や一般企業に対しての貸付業務に携わりました。6年目からは、会内で農業部門を立ち上げることになり、農業者や農業法人への貸付業務を経験しました。このあたりから、私のキャリアはリテール分野へとシフトしていきました。7年目には、上部団体である農林中央金庫へ出向。その後、現在の資産形成推進課に異動となり、今日にいたります。当課で取り組んでいるのは、JA職員が組合員の資産形成をお手伝いし、人生設計にあった「ライフプランコンサルティング」の実践ができる職員育成をサポートしております。JAならではの強みは、組合員の問題解決に向けて、さまざまな切り口からの提案ができる点にあります。従来の営業活動というのは、多様な商品を紹介しながら担当者が売りたい商品を提案する、言うならば「商品軸」の提案でした。しかし、これからは、組合員のライフプランに寄り添い、一人ひとりに合った資産形成の提案活動、「提案軸」の営業が重要と考えています。単体商品だけで完結させず、収入や支出の状況を俯瞰して、何が不足しているのかを考えることが重要です。こうした提案が出来るように、JAと対話しながら資産形成サポートプログラムを展開しています。やりがいを感じるのは、JAの担当者から「これまでのやり方を変える良いきっかけとなった」という、うれしい声をいただけた時ですね。また「投資信託に限らず提案の幅がひろがりました」「総合事業の強みを生かすことができるようになりました」などの声を聞くと、自分の取り組む仕事の大切さを強く再認識させられます。当会には、いろんな分野の仕事があります。今後も、これまでの仕事の延長にとどまらず、自分なりに施策を考え、つねに新しい発想を持って業務に励んでいきたいと思っています。(島田 智彰/JAバンク統括部 資産形成推進課 係長/2012年入会)
本会はJAグループの一員として、東京都内のJAの金融部門を統括しています。総資産3兆3,172億円、貯金量2兆8,433億円、自己資本比率17.19%と金融機関の中でもトップクラスの地位を確保しています。
入会後は、新入職員研修を経て各部門に配属。先輩職員がマンツーマンで仕事や生活面などについて社会人としての第一歩を踏み出した新人をサポートしてくれるので心強い。
<大学> 青山学院大学、亜細亜大学、学習院大学、慶應義塾大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、成蹊大学、専修大学、拓殖大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京女子大学、東京農業大学、東洋大学、日本大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、早稲田大学
その他全国の国公私立大学
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp99829/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。