予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2024/5/24
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
☆世界に通用する技術力を持った自動車部品メーカーです☆WEBや会場にて随時開催致します。スケジュールをご確認のうえ、ぜひご参加ください!募集職種→総合職・地域総合職・一般職
「常に他より一歩前(さき)に進む」という創業当時からの社是を今も大切にしています。一歩だけでいいから前へ。この姿勢が会社の発展を支えてきました。(嶋田)
約3万点もの部品でできているといわれる自動車。フセラシはその中でもハンドルやエンジン、タイヤ周りの重要な部品を圧造・鍛造により製造しているメーカーです。1933年(昭和8年)、ネジ製造業として創立された嶋田製作所が当社の前身。80年を越える歳月、成長し続けることができたのは「ここぞ」という場面で的確に判断し、勇気をもってチャレンジしてきたからです。とくに命運を分けた3つのターニングポイントがありました。●第一の転機は大量生産への転換。1959年(昭和34年)、切削から、材料のロスが少なくスピードも格段に早い圧造へと生産方式を切り替えたのです。当時、国内でこの方式を取り入れている会社は稀でした。●第二の転機は1976年(昭和51年)、社名を(株)フセラシに変更し、どんな特殊な形状の部品でもスピーディに無駄なく作れる体制を構築し、ネジ専業から“パーツメーカー”へと転身を果たしました。●そして第三の転機が1996年(平成8年)のアメリカ進出です!現在1年間に生産される日本車は全世界で約2,700万台ですが、全世界を見れば自動車は年間で約8,000万台の車が製造されています。このような状況になる前から当社は「この大きなマーケットで勝負しよう!」と海外に飛び出し、今では生産拠点は国内4拠点以外に、海外は米国、中国、タイの3拠点体制となっております。自動車はガソリンからハイブリッド、電気、そして自動運転へと劇的に変わろうとしています。この状況はまさにチャンス!図面通りに作れる会社は山ほどあっても、長年のノウハウと技術力、提案力を兼ね備え、自動車メーカーの技術者に「こうすればもっとコストダウンできますよ」と逆提案ができる会社となれば数は少ない。その一社がフセラシです。当社は年間580億円(グループ全体)以上を売り上げるメーカーですが、風通しの良さは抜群です。【代表取締役社長/嶋田】
(株)フセラシでは圧造・鍛造技術を生かして、グローバルに部品を供給しています。 今日までのメインとしては、ナット等の自動車部品を製造しており、他に、地球環境保全活動の高まりで益々重要が高まっているハイブリッド車(HEV)や電気自動車(EV)のバッテリー・充電パーツも供給しています。 また、スマートフォンに使用されるコネクタピン、都市を構成する様々な建築・橋梁部品等も供給し、常に新しいテーマへと取り組んでいます。
圧造・鍛造技術を生かし、自動車部品を製造しています。重要の高まるハイブリッド車や電気自動車のバッテリー・充電パーツも供給し、常に新しいテーマに取り組んでいます。
<大学院> 兵庫県立大学 <大学> 青山学院大学、足利工業大学、追手門学院大学、大分大学、大阪大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪樟蔭女子大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、京都大学、京都外国語大学、京都産業大学、近畿大学、金城学院大学、群馬大学、群馬県立女子大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、神戸国際大学、神戸市外国語大学、埼玉工業大学、芝浦工業大学、城西大学、湘南工科大学、椙山女学園大学、成蹊大学、専修大学、千葉経済大学、千葉工業大学、津田塾大学、東京理科大学、同志社大学、同志社女子大学、東洋大学、豊橋技術科学大学、名古屋学院大学、奈良女子大学、南山大学、西日本工業大学、日本大学、兵庫県立大学、佛教大学、明治大学、名城大学、桃山学院大学、山口大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 大分県立芸術文化短期大学、太田情報商科専門学校、京都経済短期大学
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp111717/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。