最終更新日:2023/11/21

社会福祉法人よつ葉の会

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • 医療機関

基本情報

本社
愛知県
資本金
社会福祉法人のため、資本金はありません
売上高
19億795万円(2022年4月1日~2023年3月31日サービス活動収益)
従業員
388名 (2023年4月1日現在)

愛知県名古屋市内で障害者支援施設、相談支援センター、障害福祉サービス事業所、特別養護老人ホーム、認定こども園、地域療育センターなどの運営を通し、人々の幸せを支援

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
利用者・保護者・職員・地域の人たちで力を合わせ、毎年「にっぽんど真ん中祭り」に出場。2022年は4つの賞をいただきました。利用者さんの「やりたい」を支援しています。
PHOTO
開催方法を工夫しながら、季節の行事を大切にしています。納涼まつりでは利用者さんも職員も浴衣や甚平を着て、夏を楽しみました。(写真撮影以外マスク着用)

笑顔を笑顔でつなぐ「夢のある福祉の現場」としての役割

PHOTO

入職5年目、それぞれ障害福祉の現場で頑張っている同期の2人にインタビューしました。

 よつ葉の会は「親亡き後」に備えて障害のある子を持つ親たちが集まって創立され、2024年には設立25周年を迎えます。

 私たち職員は、基本理念「輝ける未来のために、一人ひとりの役割を果たそう。」を胸に、ご利用者様の安全・安心を第一に、24時間365日支援を行っています。また、こども食堂、高齢者サロンなど地域貢献活動も大切にしています。昨今の社会情勢の中、職員皆でアイデイアを出し合い従来の形とは違う方法で、地域の皆様にささやかなまごころを継続的に届けています。

 よつ葉の会は、基本理念に基づき今できることを最大限努力し、工夫しながらこれからも前進します。利用者・保護者・職員・地域の皆様、それぞれの笑顔があふれる未来に向けこれからも夢のある歴史を引き継いでいきます。


【笑顔になれる仕事】
就活で自分自身を振り返って初めて「福祉」を選択肢に入れました。よつ葉の会には、内定をもらってからもイベントに呼んでもらったり研修を受けたりして理解を深め、就職を決めました。福祉の勉強も経験もなくスタートしましたが、働く中で必要な資格を取得させていただき利用者支援につなげています。私はこれまで音楽活動をしていて、作業所の行事で音楽機材を任されることがあります。そんな時、好きでやってきたことが役に立っている、とやりがいを感じます。
(鈴村さん/5年目/よつ葉作業所・ケアセンターよつ葉 生活支援員/名古屋商科大学卒)

【毎日が新しい発見】
大学では障害福祉について学んでいましたが、実際に障害者の方と関わる機会はあまりありませんでした。よつ葉の会に決めたのは、利用者さん、職員の笑顔です。行事の1つである「よつ葉まつり」に参加させていただいたとき利用者さんだけでなく、職員も同じように楽しそうに参加していたのが印象的でした。実際によつ葉の会で働いてみて、毎日新しい発見ばかりです。新型コロナウイルスが流行してからは、行事の開催方法を工夫しています。「コロナだからやらない、仕方ない」ではなく、「今できることを最大限に」をモットーに利用者さんの笑顔を思い浮かべながら毎回、企画を考えています。
(吉田さん/5年目/鳥見作業所 生活支援員/日本福祉大学卒)

会社データ

事業内容
よつ葉の会の基本となる障害福祉分野では、知的障害をお持ちの方々が個人の尊厳を保ちつつ地域社会で暮らしていけるよう、相談支援、入所施設を含む様々な事業を展開しています。
保育分野では認定こども園、介護保険分野ではユニット型の特別養護老人ホームを運営。
2023年度より、新たに北部地域療育センターよつばの運営を開始いたしました。

「よつ葉ブランド」として、地域に愛されるレストラン、パンや焼き菓子の販売、にっぽんど真ん中祭りへのダンス出演、音楽・絵画・書道など文化・芸術への取り組みがあり、地域の方々との交流や文化的な取り組みに力を入れています。

PHOTO

瀬古の家にあるよつ葉ホールでは認知症カフェやみんなの食堂を開催。地域の人々の交流の場として親しまれています。

法人本部郵便番号 451-0083
法人本部所在地 名古屋市西区新福寺町2丁目6番地の2
法人本部代表電話番号 052-529-5400
求人専用電話番号 052-528-1080
設立 1999年11月
資本金 社会福祉法人のため、資本金はありません
従業員 388名 (2023年4月1日現在)
売上高 19億795万円(2022年4月1日~2023年3月31日サービス活動収益)
事業所 【障害福祉分野】
■障害者支援施設よつ葉の家
■西区障害者基幹相談支援センターよつ葉
■新福寺町相談支援センター
■鳥見作業所、よつ葉作業所(生活介護)
■笹塚グループホーム・上堀越グループホーム・笠取グループホーム
■ケアセンターよつ葉(移動支援・行動援護)

【高齢者福祉分野】
■特別養護老人ホーム瀬古の家
■よつ葉ケアマネジメント事業所

【児童福祉分野】
■認定こども園よつ葉こども園
■北部地域療育センターよつば
平均年齢 36.5歳
平均勤続年数 6.3
法人基本理念 輝ける未来のために、一人ひとりの役割を果たそう。
法人基本方針 1.よつ葉の会の事業は社会すべての人々の幸せを願って実施する。職員は、自分の仕事に誇りを持ち、胸を張り、自信を持って上質な福祉サービスを提供する。

2.よつ葉の会は幼児から高齢者に至るまで、人間の一生涯の生活を一貫した福祉体制の中で支えるため、児童福祉、障害者福祉、高齢者福祉等の事業を推進する。又、各々種別の異なる事業は、各々の基準を考慮し、その事業に最適な経営、事業計画に基き、運営する。尚、職員は保育、障害、介護等、専門性を主として配置するが、必要な場合には、異動や兼務を検討し、一体的運営を行う。

3.法人の全事業所の利用者、保護者、職員が参加できる行事を年に数回企画し、法人の関係者が相互に親しく交流できる機会を作る。職種の違いはあっても、よつ葉の会は一体であるという認識を持ち、事業者間の協力体制を強化する。

4.職員の採用に関しては、有資格者が中心となるが、その他人種、国籍、学歴に関係なく、広い分野からの人材を受け入れ、研修体制を整備して、優秀な人材の育成に努める。

5.地域社会の一員として、各事業所が近隣の町内会に入会し、町内行事、清掃活動、避難訓練等に地域住民に協力して積極的に参加する。

6.福祉避難所として指定を受けているよつ葉の家、よつ葉こども園は、その任務を遂行できる様、防犯、防災訓練や研修を実施すると共に、防災備品の整備をする。
法人目的 よつ葉の会は、地域貢献、社会貢献を目的として事業を行う。
障害分野基本理念 利用者、保護者、職員、地域の人、各々の幸せなくらし
瀬古の家基本理念 グッドライフの実現(自律支援介護)
よつ葉こども園基本理念 大きな愛と心からの感謝を
沿革
  • 1984年
    • 4月 知的障害者の保護者が、無認可施設ちくさ小規模作業所を開所し、療育、作業等を行う。
  • 1990年
    • 3月 若水授産所へ移行するためちくさ小規模作業所閉所。
  • 1991年
    • 4月 保護者が任意団体わかば会を発足させ、知的障害者の将来の諸問題について研修を行う。
  • 1993年
    • 4月 わかば会を解散して、明るく家庭的な、知的障害者入所更生施設の建設を目的とする任意団体よつ葉の会を発足させ、社会福祉法人を設立する意思を固める。
      毎月例会を開催して、更生施設に関する学習や施設見学等を重ねる一方で、父親の会を開き施設建設のための資金の準備を開始する。
  • 1999年
    • 1月 名古屋市より施設整備用地の貸付承認される。
      11月 社会福祉法人よつ葉の会設立。
  • 2001年
    • 4月 知的障害者入所更生施設よつ葉の家開所(定員50名)。
      短期入所事業(ショートステイ)を併設(定員6名)。
  • 2003年
    • 11月 笹塚グループホーム(笹塚ホーム1号・2号)開所。
      笹塚小規模作業所開所。
  • 2005年
    • 5月 居宅介護事業所(ケアセンターよつ葉)開設。
      12月 新福寺ホーム開所。
  • 2006年
    • 10月 グループホーム(笹塚ホーム1号・2号、新福寺ホーム)をよつ葉ケアホームに移行。
      相談支援事業(新福寺町相談支援センター)開始。
  • 2007年
    • 4月 鳥見作業所開所。
  • 2009年
    • 3月 新福寺ホーム閉所。
      4月 よつ葉ケアホーム(上堀越ホーム1号・2号・3号)開所。よつ葉の家が新法に移行、障害者支援施設よつ葉の家(定員50名)となり、日中活動の場である生活介護よつ葉の家(定員60名)開設。
  • 2010年
    • 4月 よつ葉作業所を開所。
      鳥見町相談支援センター 相談支援事業開始。
  • 2012年
    • 9月 よつ葉保育園を開所。
  • 2013年
    • 6月 よつ葉作業所移転拡大。(『よつ葉レストラン』併設)
      笠取ケアホーム開所。
      障害者支援施設よつ葉の家定員40名、短期入所事業定員15名とする。
  • 2014年
    • 4月 西区障害者基幹相談支援センターよつ葉開始。
      各ケアホーム(笹塚ケアホーム、上堀越ケアホーム、笠取ケアホーム)をグループホームに移行。
  • 2015年
    • 4月 よつ葉保育園、新制度へ移行。よつ葉こども園とする。
  • 2016年
    • 4月 よつ葉こども園、一時預かり事業開始。
      6月 ケアセンターよつ葉幸心開設。
  • 2017年
    • 8月 特別養護老人ホーム瀬古の家開所。
      ユニット型定員60名、短期入所定員15名。
  • 2019年
    • 3月 よつ葉ケアマネジメント事業所(居宅介護支援事業所)開所。
  • 2020年
    • 3月 鳥見町相談支援センターを閉所。(新福寺町相談支援センターと統合)
      4月 特別養護老人ホーム瀬古の家、共生型短期入所事業を開始。
      よつ葉こども園、名古屋市地域子育て支援拠点事業を開始。
      ケアセンターよつ葉、居宅介護職員初任者研修等事業を開始。
  • 2021年
    • 4月 西区地域生活支援拠点事業所 笹塚グループホーム「クローバ」を開所。
  • 2023年
    • 4月 名古屋市からの移管により北部地域療育センターよつばを開所。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6.3年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.7時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.3日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 10名 9名 19名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 10名 3名 13名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 63.3%
      (30名中19名)
    • 2023年度

    役員 40.0%、管理職 63.3%

社内制度

研修制度 制度あり
●入職前
・2月、3月内定者事前研修

●初年度
・4月、7月、10月、2月新人職員研修

●2年目以降(年2回)
・新人職員担当者研修
・初任者研修
・中堅職員研修
・チームリーダー研修
・幹部職員研修

●3年目・6年目
・ステップアップ研修
・フォローアップ研修(翌年)

●権利擁護研修
・虐待防止、苦情解決、意思決定支援リスクマネジメント、アンガーマネジメントなど権利擁護に必要な研修

●職種別研修
・食事、サビ児管等相談支援、事務等専門スタッフ研修

●実践発表会

★その他事業所学習会、外部研修(県外含む)にも参加して頂けます。
自己啓発支援制度 制度あり
介護福祉士など業務に必要な資格取得に対して、勤務シフト配慮・奨励金など。
メンター制度 制度あり
新人職員には年齢の近い職員がメンターとしてサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
人事アンケート(年1回)・各事業所管理者による面談(複数回)を実施。

人事アンケートは記名式と無記名式があります。
記名式では、今後やりたい仕事や異動の希望、面談の希望などについて。
無記名式では、やりがいや人間関係などについて記入することができ、直接理事長に届けられます。
社内検定制度 制度あり
・ガイドヘルパー養成講座
年間3~4回実施。業務に必要な場合は入職後に受講して(知的)ガイドヘルパーの資格を取得できます。

・強度行動障害支援者養成研修
業務に必要な職員に受講していただきます。

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 7 8 15
    2022年 4 8 12
    2021年 1 8 9
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 15
    2022年 12
    2021年 9
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 1
    2021年 5

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学院>
名古屋経済大学、名古屋造形大学、奈良女子大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知淑徳大学、愛知みずほ大学、朝日大学、桜花学園大学、大阪芸術大学、沖縄大学、岐阜経済大学、岐阜女子大学、九州産業大学、近畿大学、金城学院大学、至学館大学、静岡理工科大学、信州大学、椙山女学園大学、鈴鹿医療科学大学、星城大学、創価大学、大同大学、中京大学、中京学院大学、中部大学、中部学院大学、東海学院大学、東海学園大学、東京成徳大学、東京福祉大学、東京理科大学、同朋大学、獨協大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋学芸大学、名古屋経済大学、名古屋芸術大学、名古屋商科大学、名古屋女子大学、名古屋市立大学、名古屋造形大学、名古屋文理大学、南山大学、日本福祉大学、姫路獨協大学、佛教大学、法政大学、北海学園大学、名城大学、明星大学、山梨英和大学、横浜国立大学、四日市大学、立正大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
愛知大学短期大学部、愛知学院大学短期大学部、愛知江南短期大学、愛知調理専門学校、愛知みずほ短期大学、大阪芸術大学短期大学部、大原簿記情報医療専門学校名古屋校、岡崎女子短期大学、沖縄リハビリテーション福祉学院、岐阜聖徳学園大学短期大学部、慈恵福祉保育専門学校、修文大学短期大学部、千葉明徳短期大学、中部学院大学短期大学部、東海医療科学専門学校、名古屋短期大学、名古屋医専、名古屋医療秘書福祉&IT専門学校、名古屋栄養専門学校、名古屋経営短期大学、名古屋こども専門学校、名古屋スイーツ&カフェ専門学校、名古屋製菓専門学校、名古屋農業園芸・食テクノロジー専門学校、名古屋福祉専門学校、名古屋文化学園保育専門学校、名古屋文理大学短期大学部、名古屋柳城短期大学、日本福祉大学中央福祉専門学校、保育・介護・ビジネス名古屋専門学校、三重短期大学、ユマニテク調理製菓専門学校

専修学校さつき調理・福祉学院

前年度の採用実績(人数)        2021年 2022年 2023年
------------------------------------------------
大卒     6名   8名   10名
短大専門高卒 3名   4名    5名

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

社会福祉法人よつ葉の会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人よつ葉の会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人よつ葉の会の会社概要