最終更新日:2023/11/21

社会福祉法人みずき福祉会

業種

  • 福祉サービス
  • サービス(その他)
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 教育
  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
東京都
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
社会福祉法人のためなし
職員数
337名

【障がい支援】\インターンシップはWeb&対面あわせて「選べる8つのコンテンツ」/安心できる暮らし・豊かな人生に繋がる支援を実践!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
障がいがある方々が暮らす「八王子平和の家」の創設からスタートしたみずき福祉会。創立から40年近く経った現在、八王子市・町田市内に20の事業所を展開している。
PHOTO
若手からベテランまで、さまざまな年代の職員が活躍。日々の生活援助以外に、ご利用者さまが楽しめる活動や行事の企画を考え、運営するのも大切な仕事だという。

大好きな仲間と一緒に、「ご利用者さまのためにできること」をカタチにしています!

PHOTO

取材中、終始、楽しそうな笑顔で「ご利用者さまとの関わり」や「みずき福祉会で働く魅力」について話してくれた塩谷さん、渕上さん、和田さん(写真左から)。

【先輩職員3人に聞いてみました!】
塩谷愛さん(2021年入職)、和田愛海さん(2020年入職)、渕上達也さん(2019年入職)

●みずき福祉会に入職した理由

塩谷:「もしも私に障がいがあったら、ここで過ごしたいと思うはず」――これは、私がみずき福祉会で実習を受けた時に感じたこと。開放感があって、居心地がとてもよくて、楽しい活動がたくさんあったからです。就職活動では迷わず当法人を志望しました。

和田:小学生のころ、自閉症のお友だちと仲良くなったことから福祉に興味を持つようになりました。就職活動で複数の施設を見学したなかで、一番惹かれたのがみずき福祉会です。ご利用者さまと職員が互いを思いやり、自然に交流している姿を見て、ぜひここで働きたいと思いました。

●みずき福祉会で学んだこと

塩谷:先輩に教えてもらいながら仕事を学んできた1年目と比べると、2年目の今年はご利用者さまとより深く関われるようになりました。その分、「ご利用者さまのために何ができるだろう」と悩んでしまうこともあります。

渕上:ご利用者さまとの関わりで悩むのは、みんなが通る道なんです。経験を積むことで、「こんなことをしたらどうだろう」という思いが育まれ、それをカタチにできるようになりますよ。

●温かなやさしさを感じられる場所

和田:みずき福祉会には、私たちのような若手職員もいれば、ベテランの先輩職員もいます。みんなご利用者さまのことが大好きで、年齢やキャリアに関係なく仲が良いです。会議でもいろいろな意見が出て、いつも先輩から刺激をもらっています。

塩谷:季節の行事も、職員みんなで準備します。いつもより慌ただしくなるけれど、学園祭の前日みたいでワクワクします。実習に来た学生さんが手伝ってくれることもあって、そんなにぎやかな雰囲気が大好きです。

●未来の仲間たちへメッセージ

塩谷:みずき福祉会には、「人と関わることが好き」で「誰かの役に立ちたい」という思いから入職した先輩がたくさんいます。研修が充実しているので、福祉の勉強をしていなくても安心して働けますよ。

渕上:たくさんの施設を見学して、自分に合った法人を見つけ出してください。私もインターンシップでみずき福祉会と出会い、入職を決めました。この記事を読んでいる学生の皆さんが、私たちの仲間になってくれたらうれしいです!

会社データ

事業内容
■障がいがある方を『多角的に支援する』事業展開■

障がいがある本人・そのご家族の困りごとは、年齢やライフステージ・ご家族状況などにより、さまざまに変化していきます。
「暮らしの場」「日中過ごす場」「在宅生活の中でのサポート」など、
利用者様ごとに違う ”今困っていること” に寄り添い、色々な角度から支援を届けたい、という想いで多様な事業展開をしています。

・施設入所支援
・生活介護
・短期入所
・居宅介護・行動援護・重度訪問介護・移動支援・日中一時支援
・共同生活援助
・特定相談支援事業
・町田市障がい者緊急一時保護事業


■さまざまな学部出身のスタッフが活躍中■

みずき福祉会では、在籍しているスタッフの半数は福祉以外の学部出身です。
いろいろなバックボーンや学びをもったスタッフがチームになることで、福祉的視点だけではなく、色々なアイデアや閃きを共有できることが、何よりの強みです。
スタッフがさまざまな”得意分野”を活かして活躍することで、利用者様の生活はより豊かに、より楽しいものになっていきます。
料理が得意な人、手仕事が好きな人、イベントを考えるのが好きな人、DIYが得意な人…。
障がいの有無に関係なく、人は誰でも苦手や得意があって凸凹です。
お互いの苦手を助け合いながら、得意を活かせる場面がある事で、ご利用者もスタッフも輝く瞬間があるんです!

*ご利用者様と一緒にお菓子を作って販売
*ご利用者様が織りなす素敵な色合いの織物
*ご利用者様を楽しませる活動作り・作業提案
*優しい気持ちにが連鎖していく心配りや気遣い
*地域の憩いの場を創り出すごちゃまぜ福祉

あなたの強みを活かして、みずき福祉会で活躍しませんか?

【みずき福祉会を知るためのキーワード】
#社福 #サービス業 #社会福祉法人 #レクリエーション #食品 #クッキー #ケーキ #コミュニケーション #織物 #さおり #さき織 #デイサービス #ごちゃまぜ #子ども食堂 #誰でも食堂 #農福連携 #地域福祉 #自閉症 #発達障害 #重症心身障害者 #重心 #医療的ケア #就労支援

PHOTO

福祉の最大の経営資源は「スタッフ=人財」です。

法人本部郵便番号 192-0152
法人本部所在地 東京都八王子市美山町279(八王子平和の家)
法人本部電話番号 042-652‐2220
郵便番号 194-0203
所在地 東京都町田市図師町971-2(町田福祉園)
電話番号 042-793-2819
創立 1984年10月 
設立 1991年2月 
資本金 社会福祉法人のためなし
職員数 337名
売上高 社会福祉法人のためなし
代表者 理事長 阿部 美樹雄
本部 東京都八王子市美山町279番地
事業所所在地 東京都八王子市および町田市
各事業所 八王子平和の家(法人本部)
八王子市障害者療育センター
ふぁいん
ふーぷ
ふりーぽーと
町田福祉園
相談支援センターすばる町田
グループホーム(八王子エリア・町田エリア)
平均年齢 39.5歳
平均勤続年数 10年6カ月
沿革
  • 1984年10月
    • 設立母体「みずきの会」発足。
      障がい者の親と20名近い協力者とともに施設の建設に向けて、動きはじめました。
  • 1991年2月
    • 法人認可。「みずきの会」から「みずき福祉会」へ。
  • 1991年8月
    • 八王子市美山町内にて、「八王子平和の家」事業開始。
      「暮らしの場」として、「どこで」「どのように」過ごすか…そんな思いをこめて、施設の名前がつけられました。
  • 1996年3月
    • 施設から地域へ!パンと焼き菓子の店「ふれんず」オープン。
      「八王子平和の家」の作業場として、地域に働く場所をつくりました。
  • 1997年4月
    • グループホーム開寮!
      以後、続々と開寮しています。
      (キャロットハウス、中野上町寮、しもんずはうす、サザンハウス、比りん荘、トトロ、しえる)
      ※一部、NPO法人へ移管。
  • 2000年4月
    • 八王子市より「八王子市障害者療育センター」受託。
      重度重複障がい者通所事業として同年7月より事業開始。
      ※2006年より指定管理。
  • 2003年4月
    • 市内下恩方にて、居宅介護事業「ふりーぽーと」事業開始。
      同建物2階にて、心身障害(児)者通所訓練事業「ふーぷ」事業開始。
      「ふれんず」も同建物内へ移転。
  • 2004年12月
    • 「東京都町田福祉園」の民間移譲による運営事業者として
      指名、決定。
      2005年、移譲準備のためスタッフ出向。
  • 2006年4月
    • 町田市図師町にて、「町田福祉園」事業開始。
      同時にグループホーム「しえる」事業開始。
  • 2007年2月
    • 「八王子市障害者療育センター」内にて、
      東京都重症心身障がい児(者)通所事業開始。
  • 2010年2月
    • 「町田福祉園」内にて、
      東京都重症心身障がい児(者)通所事業開始。
  • 2016年4月
    • 「町田福祉園」内にて、特定相談支援事業
      「相談支援センター すばる町田」事業開始。
  • 2018年春
    • 八王子市内、町田市内にて、
      新規グループホーム同時開設。
      誰でも集えるコミュニティスペースを併設!

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.5年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 8名 3名 11名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 8名 0名 8名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 29.4%
      (17名中5名)
    • 2023年度

    役員 8名中 2名 管理職 9名中 3名

社内制度

研修制度 制度あり

みずき福祉会は、
出身学部に関わらず、入職後から専門職としてスキルアップするために
多様な研修を準備しています。

福祉系学部出身者であっても、障害支援に特化した専門知識は学校では学べないもの…。
だからこそ、入職後は新任スタッフ全員で、色々な研修に参加いただきます。

●階層別研修…新任研修、2~3年目研修、中堅研修、主任研修、係長研修、課長研修
●全体研修…虐待防止研修、アンガーマネジメント研修、メンタルヘルス研修
●学習会…接遇研修、救命救急、介護実技研修、自閉症学習会
●企画研修…IT研修、リスクマネジメント研修、腰痛予防研修
●その他、施設見学会や外部研修への派遣等。
自己啓発支援制度 制度あり

【教育訓練制度】
資格取得を応援。
資格取得のためのスクーリング等に対し、お休みがとれます。
(職務専念義務免除)
メンター制度 制度あり

先輩スタッフが新任スタッフをサポートします。

【入職後のフォロー内容】
・入職後1カ月程度は、先輩スタッフが付き添い業務についてお伝えします。
・付き添い業務期間を終えた後も、チームケアなので安心です。
・不安を感じる業務内容、初めて実施する業務内容に関しては、時期を問わず先輩スタッフがフォロー体制をとりながらサポートします。
・直接支援、間接業務の内容に関して、Off-JTでしっかり理解を深めます。
・指導担当スタッフと、定期的にフィードバック面談を行います。

以上のようなフォロー体制と各種研修への参加で、
少しずつ支援スタッフとして経験を重ね、成長することが出来ます!
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 3 6 9
    2022年 1 4 5
    2021年 4 5 9
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 9
    2022年 5
    2021年 9
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 2

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学院>
文京学院大学、横浜国立大学
<大学>
桜美林大学、大阪経済大学、大妻女子大学、神奈川大学、神奈川県立保健福祉大学、鎌倉女子大学、学習院大学、国際医療福祉大学、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、静岡福祉大学、淑徳大学、城西国際大学、専修大学、創価大学、大正大学、玉川大学、帝京大学、帝京平成大学、田園調布学園大学、東海大学、東京家政学院大学、東京外国語大学、東京農業大学、東京福祉大学、東北学院大学、東北福祉大学、東洋大学、同朋大学、獨協大学、日本大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、文京学院大学、法政大学、武蔵野大学、明治学院大学、明星大学、山形大学、山梨英和大学、横浜商科大学、立教大学、立正大学、ルーテル学院大学、麗澤大学、和光大学、工学院大学、富山国際大学、東京工科大学、杏林大学、大東文化大学、駒沢女子大学
<短大・高専・専門学校>
和泉短期大学、鎌倉女子大学短期大学部、東京医療秘書福祉&IT専門学校、東京綜合写真専門学校、東京デザイナー学院、東京福祉専門学校、東京YMCA医療福祉専門学校、新潟青陵大学短期大学部、日本福祉教育専門学校、福岡女子短期大学、町田福祉保育専門学校、横浜こども専門学校、YMCA健康福祉専門学校、早稲田速記医療福祉専門学校、札幌心療福祉専門学校

前年度の採用実績(人数)    2019年  2020年  2021年  2022年
------------------------------------------------------------
    8名    9名    5名    9名
前年度の採用実績(学部・学科) 福祉、心理、保育、教育、経済、社会、文学、理学、デザイン

先輩情報

実習の体験で保育→障害福祉へ!
井上 夏希
2023年入社
帝京大学
教育学部 初等教育学科 こども教育コース
町田福祉園
ご利用者様の生活全般の支援・サポート
PHOTO

取材情報

明るく自由な風土で「人」と深く関わり、大きく成長できる仕事です
障害のある方が生きやすく、幸せに暮らせる社会の創造を目指して
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

社会福祉法人みずき福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人みずき福祉会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人みずき福祉会の会社概要