最終更新日:2023/7/31

社会福祉法人同愛会 東京事業本部

業種

  • 福祉サービス
  • サービス(その他)

基本情報

本社
神奈川県
資本金
社会福祉法人のためありません
売上高
社会福祉法人の為ありません
従業員
約371名(正職員206人、常勤30人、非常勤135人)

【障がい児・者支援 通所・入所施設】東京都内で知的障がいのある方々が充実した生活・充実した人生が送れるように総合的な支援を行っています。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
【2024年4月】吉祥寺にワークセンター福咲くオープン!
PHOTO
日の出福祉園は建て替えが終わり、地域で暮らすことを大事にする施設に生まれ変わりました。

住みたい場所で自分らしく生活する――ご利用者様の人生を尊重し心に寄り添う支援を。

どんなに重い障がいがあっても、地域で暮らし続けることを実現させる――同愛会東京事業本部は、障がいをもった方々の人生そのものを支援・援助するため、グループホームをはじめ居宅介護事業や相談支援事業など障害に関する様々な事業を展開しています。

平成16年に開設した居宅介護事業所「ひゅーまんネット」を皮切りに、杉並区・大田区・板橋区・練馬区・西多摩地区に広く施設を展開。運営施設の周辺にグループホームを配置し、日中活動の支援に限らず、生活全般の支援を行っています。

特に近年は、同愛会東京事業本部の存在意義について改めて考え、具体的な6つの行動規範を打ち出しました。

安心感の尊重
人格の尊重
意思決定(意見表明)支援
長所と個性の尊重
関係支援
共働支援

この行動規範に則って、障がいをもった方の人生を力強く支えていくために、「職員一人ひとりが専門性を発揮すること」が必要だと感じています。そこで、教育・研修制度をブラッシュアップ。入職前の内定者研修や配属後のフォローアップ研修など、数多くの学びの場を設けています。毎年2月に行う実践報告会では、職員が施設での取り組みを発表。発表者の事例を全職員が共有しています。法人の全職員を対象とした研修に内定者も参加することができます。このほか、キャリアアップシステムの再構築や、個々の職員に合わせた研修等も検討しています。人材育成やキャリアアップは、同愛会の長中期計画の大きな柱となっており、より一層、教育・研修体制を充実させ、新卒者の方を受け入れていきたいと考えております。

もちろん、何よりも求められるのは、職員の人間性です。相手の心に寄り添い、自分以外の誰かの役に立つことを何よりも大きな喜びに感じる。そんな思いやりと主体性のある方々に、同愛会東京事業本部の新たな仲間となっていただけたらと願っています。

ご利用者様との出逢いがあるたび、私たちは「この方のために何ができるか」を真剣に考え、その方に合った支援を目指します。ぜひ、私たちと一緒に福祉の可能性を切り開いていきましょう。皆さんのインターンシップご参加を心よりお待ちしています。

会社データ

事業内容
東は杉並・渋谷・板橋・練馬・大田、西は武蔵野市・あきる野市・西多摩郡日の出町と 東京都内広域に事業を展開しています。
2023年4月 吉祥寺に<生活介護事業所 ワークセンター福咲く>がオープンしました!日の出福祉園は建替えが終わり地域とつながる施設に生まれ変わりました。

◆ひゅーまんネット
知的や身体に障害のある方・児童が、地域で安心して、自分らしく、より充実した生活が送れるように支援を行なうホームヘルプ事業です。
主に土日の時間を利用し、ガイドヘルパーを派遣し、さまざまな場所への外出をしています。
◆あすなろ作業所
杉並区から経営移管された多機能事業所です。きめ細かい支援が行き渡るよう運営しています。カフェ マングローブでは利用者が地域の中で活動、交流する場としています。
◆大田区立大田福祉作業所
大森西分場とともに、就労継続支援B型として、高齢化家庭支援、地域福祉資源の利用し利用者と作業を行っています。
◆大泉福祉作業所
就労作業やクラブ活動、行事等様々な活動を通じて、社会人として必要な生活習慣や社会性を育てます。
◆加賀福祉園
東京事業部で唯一児童発達支援センターのある事業所です。児童から成人まで、自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう適切かつ効果的に支援します。
◆ワークセンター福咲く
4月にオープンしたばかり生活介護事業を行います。
◆日の出福祉園
大型の多機能型施設(入所・通所・日中一時・短期入所)として障害の程度が重く常時のケアや支援を必要とする方に様々なサービスを提供しています。
◆プロシード
就労Aと生活介護事業を行っています。就労Aでは障害者雇用として、掃除や選択業務を行っています。
◆ほ~ぷ
その人らしい暮らしを送れるように快適性、安全性、利便性を考慮し活動します。地域の一員として社会資源を活用し、心豊かに暮らせるように支援します。

他に各地域でグループホームや生活相談事業を運営しています。
本社郵便番号 240-0051
本社所在地 神奈川県横浜市保土ケ谷区上菅田町1696
本社電話番号 045-459-9870
東京事業本部郵便番号 180-0001
東京事業本部所在地 東京都武蔵野市吉祥寺北町2-6-13
東京事業本部電話番号 0422-29-3901
設立 昭和53年 3月 社会福祉法人同愛会設立 平成15年10月 東京事業本部設置
資本金 社会福祉法人のためありません
従業員 約371名(正職員206人、常勤30人、非常勤135人)
売上高 社会福祉法人の為ありません
平均年齢 42歳(2023年3月1日時点)
平均勤続年数 8.2年
事業所 ◆杉並区 方南(あすなろ作業所・ひゅーまんネット)
     堀ノ内 (堀ノ内ハイム)
◆渋谷区 本町(ほんまちハイム)
◆大田区 大森西(大田福祉作業所・大田地域生活相談室)
   東雪谷(かんらんしゃ)
◆板橋区 加賀(加賀福祉園)
       仲宿(仲宿ハイム)
       本町(かがやきハイム)
◆練馬区 東大泉(大泉福祉作業所・大泉つつじ荘)
◆武蔵野市 吉祥寺(ワークセンター福咲く・スイッチ北町)
◆西多摩郡 日の出町(日の出福祉園・アイムホーム) 
◆あきる野市 (プロシード・秋川ハイム・ほ~ぷ)
        
【東京・多摩/武蔵野エリア】 【東京・都心エリア】 【東京・23区西部エリア】【東京・23区南部エリア】 【東京・23区北部エリア】 【東京・23区東部エリア】
沿革
  • 平成15年10月1日
    • 社会福祉法人同愛会 東京事業本部開設
  • 平成16年
    • ひゅーまんネット(障害者(児)居宅介護事業)開設
      障害者(児)居宅介護従業者養成研修事業開始
      あすなろ作業所(知的障害者通所授産施設)開設 杉並区より経営移管
  • 平成17年
    • 大田区立大田福祉作業所(知的障害者通所授産施設)大田区より指定管理受託運営開始
  • 平成18年
    • ほんまちハイム(グループホーム・ケアホーム)開設
      板橋区立加賀福祉園 板橋区より指定管理受託運営開始
      練馬区大泉福祉作業所 練馬区より指定管理受託運営開始
  • 平成19年
    • 日の出福祉園(知的障害者入所更正施設)開設 東京都より経営移譲
  • 平成20年
    • 堀ノ内ハイム(ケアホーム)開設
      東大泉ハイム(グループホーム・ケアホーム)開設
      練馬地域生活支援室 設置
      あすなろ地域生活相談室 開設
      仲宿ハイム(グループホーム・ケアホーム)開設
  • 平成21年
    • あすなろ作業所マングローブ 開設
      あすなろ作業所・練馬区立大泉福祉作業所・日の出福祉園 障害者自立支援法新体系移行
      プロシード(就労移行A型)開設
  • 平成22年
    • 日の出福祉園 重症心身障害児(者)通所事業開設
      西多摩地域生活相談室 開設
      秋川ハイム(ケアホーム)開設
      プロシード多機能型へ変更 生活介護事業開始
  • 平成23年
    • あすなろ作業所 就労継続B型の事業開始
      浜田山ハイム(ケアホーム)開設
      板橋区立加賀福祉園・大田区立大田福祉作業所 障害者自立支援法新体系移行
  • 平成24年
    • 日の出福祉園 重症心身障害児(者)通所事業廃止に伴い、生活介護事業と統合
      練馬区立大泉福祉作業所 就労移行支援事業開始 多機能型事業へ変更
      板橋区立加賀福祉園 児童ホームが児童発達支援センターへ移行
  • 平成25年
    • 地域生活支援センターとして、ひゅーまんネット、相談支援事業、杉並区内・渋谷区内のグループホームを一体運営
  • 平成26年
    • 練馬区大泉つつじ荘法内化 短期入所、共同生活介護、共同生活援助、日中一時事業開始
      ぽぷら 開設
  • 平成27年
    • 板橋区立加賀福祉園児童発達支援センター相談支援事業(児童)開設
  • 平成29年
    • かがやきハイム(グループホーム)開設
      アイムホーム(グループホーム)開設
      生活介護ほ~ぷ 開設
      グループホーム かんらんしゃ開設
  • 平成30年
    • 練馬区立大泉つつじ荘 特定相談支援事業、
      障害児相談支援事業 開設
  • 令和5年
    • ワークセンター福咲く開設
      スイッチ北町開設(東大泉ハイム移転・名称変更)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.3年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 4名 4名 8名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 4名 1名 5名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.0%
      (23名中3名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
◆内定者研修
◆新任フォローアップ研修(2回)
◆職層別研修(中堅職員研修、主任研修、係長研修、管理者研修)
◆職場交換研修
◆全体研修
◆実践報告会
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 3 3
    2021年 0 2 2
    2020年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 4
    2021年 2
    2020年 1
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 1
    2020年 0

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、茨城大学、大妻女子大学、鎌倉女子大学、関東学院大学、国立音楽大学、神戸市外国語大学、駒澤大学、埼玉大学、淑徳大学、昭和女子大学、白梅学園大学、十文字学園女子大学、順天堂大学、聖学院大学、成蹊大学、聖徳大学、創価大学、大正大学、玉川大学、中央大学、つくば国際大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京国際大学、東京女子大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東北文化学園大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、日本社会事業大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、目白大学、山形大学、山梨英和大学、立教大学、ルーテル学院大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
玉成保育専門学校、竹早教員保育士養成所、東京福祉専門学校、東京保育専門学校、東京YMCA社会体育・保育専門学校、日本福祉教育専門学校

前年度の採用実績(人数) 2022年度 3名
2021年度 2名
2020年度 1名

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

社会福祉法人同愛会 東京事業本部と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人同愛会 東京事業本部を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人同愛会 東京事業本部の会社概要