最終更新日:2024/10/28

社会福祉法人宮城県社会福祉協議会

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
宮城県
基本金
1,100万円
収入
50億9,053万円(2022年度)
従業員
746人(2023年4月1日時点)

誰もが身近な地域で安心していきいきと暮らせる地域づくり

【宮城県社会福祉協議会 採用試験及び法人説明会について】 (2024/02/13更新)

PHOTO

宮城県社会福祉協議会では正規職員採用試験の実施を予定しております。
あわせて法人説明会も開催いたしますので、詳細が決まり次第、お知らせします。
本会の仕事に興味のある方は、まずは説明会のお申込みをお願いします。

会社紹介記事

PHOTO
当会の本社社屋です。仙台市中心部に位置しております。組織の中枢となる法人事務局の所在地です。
PHOTO
一般の方や福祉従事者を対象に、年間を通した各種介護講座や、住宅改修等の研修を行っています。その他福祉用具に関する専門的な相談支援も行っています。

先輩職員4人からメッセージ

PHOTO

先輩職員4人からのメッセージです。

砂澤さん 事務局 主事
【メッセージ】
 本会は様々な施設を運営しており、他にも事務局などの事務方の部署もあり、業務内容は多岐に渡ります。そのため、福祉に興味はあるけれど、自分に合っているかわからないという方や、色々な福祉に携わりたいと考えている方におすすめの職場だと思います。

田村さん 宮城県船形の郷 生活支援ワーカー
【メッセージ】
 本会は福利厚生がきちんとされており、私は約1年の育児休業を取得しました。今は周りの職員に支えられ、育休から復帰した職員と励ましあいながら日々頑張っています。育休中は、自分だけの時間の確保はできませんでしたが、働いてからは忙しい中にも「私の時間」ができたように思います。

管野さん 県中央地域福祉サービスセンター 生活支援ワーカー
【メッセージ】
 啓佑学園には、様々な事情でご家族と生活をすることができない子ども達が入所されています。未来のある子ども達の自立に向けて、1人1人と本気で向き合い、健康で安心して過ごせる家庭的な温かさを感じていただける居場所づくりを心がけて支援に臨んでいます。

中川さん なごみなの里地域福祉サービスセンター 生活支援ワーカー
【メッセージ】
 利用者様の気持ちや思いをくみ取り、丁寧に対応することを心がけています。言葉が不自由な利用者様などには、自分の五感をもとに利用者様の意図を最大限想像し、時間をかけて対応しています。利用者様の笑顔やありがとうの言葉にやりがいを日々感じています。

会社データ

プロフィール

 現在、我が国では、少子高齢化、人口減少対策が最も重要な政策課題となっており、国は、異次元の少子化対策を打ち出し、令和5年4月に「こども家庭庁」を設置するなど、官民を挙げた育児支援策の充実が求められています。また、新型コロナウイルス感染症の拡大により、社会的・経済的に不安を抱えた方が増加する中で、感染防止のための行動変容に伴う、人とのつながりの希薄化による影響も懸念されるところです。
 さらに、東日本大震災からの復興が進みつつある一方、台風や大雨などによる自然災害が相次ぎ、被害を受けた地域では災害に強い地域づくりやコミュニティの再構築など、さらなる支援が必要な状況です。

 本会では、こうした状況も踏まえ、令和5年に第3期地域福祉推進計画(令和5~8年)を策定し、本計画をもとに、地域共生社会の実現を目指して、多様な主体の参加による地域福祉を推進していきます。また、経営理念として掲げる「誰もが身近な地域で安心していきいきと暮らせる地域づくり」を通じて豊かな福祉社会の実現に向けた取り組みを進めるため、
下記の5つの経営方針を掲げています。

〇地域住民が支え合う地域共生社会実現のための”地域づくり”の推進
〇地域における福祉サービス担い手確保・育成に対する支援
〇安心して暮らし続けられる支援体制の整備
〇安定的・継続的に地域福祉を推進するための運営基盤の強化
〇本会施設等における質の高いサービスの提供とセーフティネット機能の発揮

 どのような場合でも、地域住民がお互いに助け合えるまちづくりに向けて、県民、行政、地域の多様な関係者が一体となって地域福祉の推進を図ることができるよう、本会としてもしっかりと役割を果たしてまいります。

事業内容
 宮城県社会福祉協議会は、本県における地域福祉推進の中核機関として、市町村社会福祉協議会をはじめ、福祉諸団体、NPO法人、ボランティア等幅広い関係者との連携・協働のもと、高い公益性とともに民間法人としての自主性、創造性を発揮して「誰もが身近な地域で安心していきいきと暮らせる地域づくり」に取り組むとともに、公共性の高い施設運営を通じて、豊かな福祉社会の実現を目指します。

■法人本部
・総務部(総務課、経営戦略課)
・地域福祉部(共生社会推進課、みやぎボランティア総合センター、生活支援課、みやぎ地域福祉サポートセンター、宮城県地域支え合い・生活支援推進連絡会議事務局)

■宮城県指定管理者施設
・障害者支援施設 宮城県船形の郷
・県北地域福祉サービスセンター(障害福祉サービス事業所 宮城県援護寮)
・仙台北地域福祉サービスセンター(在宅心身障害者保養施設 宮城県七ツ森希望の家)
・県中央地域福祉サービスセンター(福祉型障害児入所施設 宮城県啓佑学園、障害者支援施設 宮城県第二啓佑学園)
・介護研修施設 宮城県介護研修センター
・みやぎハートフルセンター

■設置施設
・県北地域福祉サービスセンター(地域支援センターほほえみ)
・仙台北地域福祉サービスセンター(地域支援センターぱれっと)
・県中央地域福祉サービスセンター(宮城県発達障害者支援センター「えくぼ」、地域支援センターしんぼし)
・なごみなの里地域福祉サービスセンター(特別養護老人ホーム 和風園、養護老人ホーム 偕楽園、地域支援センターなごみな)
・救護施設 太白荘
・みやぎハートフルセンター(福祉研修センター、福祉人材センター、いきがい推進センター、中国帰国者支援・交流センター)

■設置事業
・福祉サービス利用に関する運営適正化委員会
本社郵便番号 981-0914
本社所在地 宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
本社電話番号 022-779-7440
設立 1950年11月1日
基本金 1,100万円
従業員 746人(2023年4月1日時点)
収入 50億9,053万円(2022年度)
平均年齢 38歳
沿革
  • S25.11
    • 財団法人 宮城県社会福祉協議会 設立認可される
  • S26.3
    • 社会福祉事業法制定(現社会福祉法)
      全国・都道府県社協法制化
  • S27.5
    • 5.17社会福祉法人宮城県社会福祉協議会 設立認可される
  • S28.9
    • 宮城県社会福祉会館竣工(青葉区本町)
  • S51.4
    • 宮城県ボランティアセンター設置
  • H4.10
    • 宮城県人材センター開設
  • H7.7
    • 宮城県中国帰国者定着促進センター開設(~H11.3)
  • H8.4
    • みやぎボランティア総合センター設置
  • H11.4
    • 宮城県日本語教室開設(中国帰国者支援センター)

      H11.10
      みやぎ地域福祉サポートセンター設置
  • H12.10
    • 福祉サービスの利用に関する運営適正化委員会の設置
  • H16.10
    • 三団体合併調印(宮城県社会福祉協議会、宮城県福祉事業団、宮城いきいき財団)

  • H17.4
    • 三団体が合併し、宮城県社会福祉協議会が存続団体となる
  • H19.8
    • 東北中国帰国者支援・交流センター設置
  • H23.3
    • 東日本大震災発災、宮城県災害ボランティアセンター設置
      (H23.8県災害・被災地社協等復興支援ボランティアセンターへ名称変更)
  • H23.4
    • 特別養護老人ホーム宮城県和風園・養護老人ホーム宮城県偕楽園・救護施設宮城県太白荘が、本会へ移譲される

      H24.4
      震災復興支援局の新設
  • H25.2
    • 地域支援センターなごみな新築・通所介護事業所開設
  • H27.4
    • 県災害・被災地社協等復興支援ボランティアセンター閉所
      宮城県介護研修センター 指定管理5年間

      H27.9
      宮城県地域支え合い・生活支援推進連絡会議事務局設置
  • H28.3
    • 仙台南地域福祉サービスセンター事業廃止

      H28.4
      震災復興支援局の新設
  • H29.4
    • 障害福祉サービス事業所 宮城県援護寮 指定管理期間5年
  • H31.4
    • 地域支援センターぱれっと グループホーム2棟新設・開設
  • R2.4
    • 介護研修施設 宮城県介護研修センター 指定管理期間4年

      R2.5
      地域支援センターぱれっと 多機能型生活支援事業すまいる竣工
  • R3.4
    • 障害者支援施設 宮城県船形の郷 指定管理期間3年
      在宅心身障害者保養施設 宮城県七ツ森希望の家 指定管理期間5年
      福祉型障害児入所施設 宮城県啓佑学園他2施設 指定管理期間5年
  • R4.4
    • 障害福祉サービス事業所 宮城県援護寮指定管理期間5年
  • R5.2
    • 人材育成部 事務所移転(宮城県本町第3分庁舎)
  • R5.4
    • 震災復興・地域福祉部の名称を地域福祉部へ変更(組織改編に伴う課・係新設)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.7年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.2日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 10名 5名 15名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 10名 5名 15名
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新任職員研修、階層別研修、職能別研修、選択研修等
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得等助成金…職員の職務遂行上必要な資格取得等に要する経費について助成します。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青森大学、石巻専修大学、岩手県立大学、神奈川県立保健福祉大学、淑徳大学、尚絅大学、尚絅学院大学、仙台大学、仙台白百合女子大学、中央大学、帝京大学、東北学院大学、東北公益文科大学、東北工業大学、東北福祉大学、東北文化学園大学、日本女子大学、弘前学院大学、北海道医療大学、宮城学院女子大学、宮城教育大学
<短大・高専・専門学校>
聖和短期大学、国際こども・福祉カレッジ、公務員ビジネス専門学校、尚絅大学短期大学部、聖和学園短期大学、仙台医療福祉専門学校、仙台総合ビジネス公務員専門学校、東北文化学園専門学校

採用実績(人数) 2023年 男性 11名、 女性 13名
2022年 男性 15名、 女性 13名
2021年 男性 24名、 女性 8名
採用実績(学部・学科) 農学部農業生命科、国際学部国際学科、法学部法律学科、経済学部経済学科、器楽科ピアノ専攻、理工学部教理科学科、公益学部公益学科、国際学部英米語学科、放送大学部教養学科、文学部史学科、保健福祉学部栄養学科、学芸学部食品栄養学科、家政学部健康栄養学科、教養学部情報科学科、総合政策学部研究科、キャリア開発総合科、社会科学部社会科学コース
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 11 13 24
    2022年 16 17 33
    2021年 25 10 35
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 24
    2022年 33
    2021年 35
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 6
    2022年 2
    2021年 7

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp102881/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人宮城県社会福祉協議会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人宮城県社会福祉協議会の会社概要