予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2024/10/28
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
宮城県社会福祉協議会では正規職員採用試験の実施を予定しております。あわせて法人説明会も開催いたしますので、詳細が決まり次第、お知らせします。本会の仕事に興味のある方は、まずは説明会のお申込みをお願いします。
先輩職員4人からのメッセージです。
砂澤さん 事務局 主事【メッセージ】 本会は様々な施設を運営しており、他にも事務局などの事務方の部署もあり、業務内容は多岐に渡ります。そのため、福祉に興味はあるけれど、自分に合っているかわからないという方や、色々な福祉に携わりたいと考えている方におすすめの職場だと思います。田村さん 宮城県船形の郷 生活支援ワーカー【メッセージ】 本会は福利厚生がきちんとされており、私は約1年の育児休業を取得しました。今は周りの職員に支えられ、育休から復帰した職員と励ましあいながら日々頑張っています。育休中は、自分だけの時間の確保はできませんでしたが、働いてからは忙しい中にも「私の時間」ができたように思います。管野さん 県中央地域福祉サービスセンター 生活支援ワーカー【メッセージ】 啓佑学園には、様々な事情でご家族と生活をすることができない子ども達が入所されています。未来のある子ども達の自立に向けて、1人1人と本気で向き合い、健康で安心して過ごせる家庭的な温かさを感じていただける居場所づくりを心がけて支援に臨んでいます。中川さん なごみなの里地域福祉サービスセンター 生活支援ワーカー【メッセージ】 利用者様の気持ちや思いをくみ取り、丁寧に対応することを心がけています。言葉が不自由な利用者様などには、自分の五感をもとに利用者様の意図を最大限想像し、時間をかけて対応しています。利用者様の笑顔やありがとうの言葉にやりがいを日々感じています。
現在、我が国では、少子高齢化、人口減少対策が最も重要な政策課題となっており、国は、異次元の少子化対策を打ち出し、令和5年4月に「こども家庭庁」を設置するなど、官民を挙げた育児支援策の充実が求められています。また、新型コロナウイルス感染症の拡大により、社会的・経済的に不安を抱えた方が増加する中で、感染防止のための行動変容に伴う、人とのつながりの希薄化による影響も懸念されるところです。 さらに、東日本大震災からの復興が進みつつある一方、台風や大雨などによる自然災害が相次ぎ、被害を受けた地域では災害に強い地域づくりやコミュニティの再構築など、さらなる支援が必要な状況です。 本会では、こうした状況も踏まえ、令和5年に第3期地域福祉推進計画(令和5~8年)を策定し、本計画をもとに、地域共生社会の実現を目指して、多様な主体の参加による地域福祉を推進していきます。また、経営理念として掲げる「誰もが身近な地域で安心していきいきと暮らせる地域づくり」を通じて豊かな福祉社会の実現に向けた取り組みを進めるため、下記の5つの経営方針を掲げています。〇地域住民が支え合う地域共生社会実現のための”地域づくり”の推進〇地域における福祉サービス担い手確保・育成に対する支援〇安心して暮らし続けられる支援体制の整備〇安定的・継続的に地域福祉を推進するための運営基盤の強化〇本会施設等における質の高いサービスの提供とセーフティネット機能の発揮 どのような場合でも、地域住民がお互いに助け合えるまちづくりに向けて、県民、行政、地域の多様な関係者が一体となって地域福祉の推進を図ることができるよう、本会としてもしっかりと役割を果たしてまいります。
<大学> 青森大学、石巻専修大学、岩手県立大学、神奈川県立保健福祉大学、淑徳大学、尚絅大学、尚絅学院大学、仙台大学、仙台白百合女子大学、中央大学、帝京大学、東北学院大学、東北公益文科大学、東北工業大学、東北福祉大学、東北文化学園大学、日本女子大学、弘前学院大学、北海道医療大学、宮城学院女子大学、宮城教育大学 <短大・高専・専門学校> 聖和短期大学、国際こども・福祉カレッジ、公務員ビジネス専門学校、尚絅大学短期大学部、聖和学園短期大学、仙台医療福祉専門学校、仙台総合ビジネス公務員専門学校、東北文化学園専門学校
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp102881/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。