最終更新日:2024/6/26

池田ピアノ運送(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 物流・倉庫
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • 空間デザイン・ディスプレイ
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都、神奈川県

事務職に向き・不向きはある?

人それぞれ向き不向きはあります。。(2024年6月24日)

事務職にも向き・不向きはあります。
事務職は会社の業務を円滑に進めるためのサポートをする重要な役割を担っています。
弊社は営業事務としてお客様の受注対応を行ったり
サービススタッフ(現場職)と連絡を取り合ったり、
データ入力や伝票作成などを行います。
事務職でもお客様対応や社員との連携は欠かせないので、
基本的なコミュニケーション能力は必要になります。
また、データ入力や書類の管理など、正確さが求められる作業が多いので、注意力が必要です。
多くの業務を限られた時間内でこなしていくため、時間の管理能力が求められます。
自己分析を行い、自分の強みや弱みと照らし合わせたり、
経験者や周りの意見も聞きながら自分に向いているのかどうかをしっかり判断することが重要です。

自分の良さをうまくアピールするコツを教えて

自己理解を深め具体的なエピソードを話しましょう!(2024年6月24日)

自分の良さを最大限アピールするにはまずは自己分析を徹底的に行うことが大切です。
自分が持ってる強みや弱みを理解することや、過去の経験を洗い出して
自分がどのような状況でどんな力を発揮できたのかを振り返ります。
そして、自分の強みを話す際には、「状況→課題→行動→結果」の順番で
具体的なエピソードを伝えるとより効果的です。
結果を話す際には、数字も入れて話すとより分かりやすく、具体的な内容になります。
また、自分が志望する企業や職種に合った内容で話すことも重要です。
自分にはこんな力があるのでこんな風に貢献できますよとアピールすることで面接官に好印象を与えられます。
自分の強みを話す際は、ポジティブな姿勢を保ちエピソードはなるべく簡潔に伝えていきましょう。

一緒に働きたいのはどんな学生?

誠実で協調性のある方はとても魅力的です!(2024年6月24日)

誠実で協調性がある人と一緒に働きたいと考えています。
お客様はもちろん、社員同士での信頼が持てるような誠実さがあり
自分のやるべきことを素直に受け止めて実行できる責任感のある人を求めています。
また、弊社は一人ではなくチームになってお仕事をするので、
仲間と一緒に協力して目標達成を目指すことのできる人も
同様に弊社にマッチする人材だと思います。

面接で希望職種を伝えてもいい?

希望職種は伝えても大丈夫です!(2024年6月20日)

面接で希望職種を伝えても大丈夫です。
明確な希望を伝えることで、自分がどのような仕事をしたいのか、
どの分野で貢献できるのかを面接官に理解してもらいやすくなります。
弊社はサービススタッフと事務スタッフを募集しております。
志望する理由やどのように活躍していきたいかなどご自身の気持ちを伝えていただくことで、
弊社への興味関心度も伝わります。
希望を伝える前に、自分のスキルや経験がその職種に適しているかをよく考え、
企業が求める人材像と自分が一致しているかも確認することが大切です。

面接で緊張してうまく話せません

緊張を適切にコントロールすれば大丈夫です!(2024年6月20日)

面接で緊張してうまく話せないと悩みを抱える学生は多く、誰にでもあることです。
しかし、緊張をコントロールし、自信を持って面接に臨むための対策を取ることで、良い印象を与えることができます。
緊張をほぐすためには、事前準備を徹底して自信を付けることが大切です。
面接対策として、予想される質問に対する答えを繰り返し練習したり、
先生や友人などと模擬面接を行うことで自信を持つことができます。
緊張した時には早口になりがちなので、
ゆっくり話すことで冷静さを保つことができます。
また、面接官と目を合わせて話すことで信頼感も高まり
自分自身の集中力がアップする効果があります。

面接で希望勤務地を言ってもいい?

希望を伝えることは可能ですが注意が必要です!(2024年6月13日)

面接で勤務地の希望を伝えることは可能ですが、伝え方には注意が必要です。
希望を伝える際には、柔軟な姿勢を示すことが重要です。
例えば、第一希望の勤務地を伝えつつも、他の勤務地でも働く意欲があることを示すと良いでしょう。
企業によっては、特定の勤務地での人材が募集されている場合があります。
そのため、自分の希望だけでなく、企業のニーズを理解し、
どのように貢献できるかを考えることが大切です。
希望を伝える際には、理由を明確にしつつ、他の勤務地でも働く意欲があることを伝えると良いでしょう。
このように対応することで、自分の希望を示しつつも、企業から好印象を得ることができます。

思わず採用したくなる学生ってどんな人?

協調性のある方やポジティブな人が魅力的に感じます!(2024年6月13日)

他者と協力し、チーム全体の目標達成に貢献できる協調性ある方や、
強い熱意と前向きな姿勢を持ち、困難な状況でもポジティブに対処できる方はとても魅力的です。
アルバイトや部活動で自分にとって辛い経験や困難な出来事があった際に、
他責の考えをするのではなく、自分がどうするべきかを考えて改善策を見つけられているのか、
そしてそれを実行できているかを説明することが大事だと考えます。
学生の時にそういった経験をできている方は社会人になってから壁にぶつかることがあっても
同じように行動して、前に進んでいける方だと思うのでとても好印象に感じます。

面接で短所は正直に言うべき?

正直に答えることが大切です!(2024年6月5日)

短所について正直に答えることで、自己認識がしっかりしていることや、
自己改善の意欲があることを示すことができるため、正直に答えることが大切です。
ただし、短所が業務に直接悪影響を与えるものや、
重大な問題となるものは避けるべきです。
質問の意図として、は短所に対してどのように向き合い、
克服しようとしているかを知り、成長意欲や向上心を評価しています。
短所をどのように改善しているかを具体的に説明することで、
前向きな印象を与えることができます。
また、短所をポジティブに捉え直すことで、
自分の強みをアピールすることも可能です。

印象に残った“逆質問”を教えて

興味関心・理解真剣度が伝わる質問です(2024年6月5日)

印象に残った逆質問は、「同業他社と比べて御社が特に強みと感じている点は何ですか?」
「どんな雰囲気の職場ですか?」などです。
弊社に対して関心を持っていることが分かり、
自分の軸と合っているのかをしっかり考えてくれていると感じます。
逆質問をすると学生の理解度や真剣度、さらには企業文化へのマッチ度を感じられます。

他社の選考状況は正直に言うべき?

正直に伝えることが重要です!(2024年6月5日)

基本的には正直に伝えることが重要です。
ただし自分から具体的な社名や詳細な情報を言う必要はありません。
選考が進んでいることや内定があることを伝えるだけで十分です。
また、他社の選考状況について話す際には、
面接中の企業への志望度も必ず強調しましょう。
例えば、「他社でも選考が進んでいますが、御社が第一志望です」
といった形で、関心を伝えます。
この質問の意図としては、
学生の本気度・志望度の確認やどれだけ優先度が高いかを把握するためです。

トップへ