最終更新日:2023/6/23

(株)マルト長谷川工作所

業種

  • 金属製品
  • 日用品・生活関連機器

基本情報

本社
新潟県
資本金
1,000万円
売上高
13億5,000万円(2022年12月実績)
従業員
127名(2022年12月)

【間もなく創業100周年】美容用爪切りや、ニッパーなど、世界中のプロも利用するほどの製品を自社一貫生産でつくる高い技術力

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
仕事の打ち合わせは、わきあいあい。先輩に質問をすれば、たくさんの答えが返ってきます。技術を学び、経験を重ねることで、より良い製品を社会に送り出します。
PHOTO
ペンチ、ニッパー等の工具や爪切り等の理美容品を製造する当社は、金属産業で有名な三条市の老舗的企業。体験型ショールームの開設など、様々なチャレンジをしています

手がけた工具が、遠い国でも使われています。やりがいのある、ものづくりの会社です!

PHOTO

「最近、友人が『このプラニッパー、すごくいいよ』と見せてくれたのが当社の製品でした。いろんな人に使われ、評価されていることを実感しましたね」と古澤さん。

私はペンチの機械加工を担当しています。鍛造を終えた材料をカッターで削ってリベットで留め、開閉できるペンチの形になるまで組み立てます。材料はすべて同じ状態ではないため、図面の寸法や検査基準などを満たすことが課題になります。この仕事は、実は現場で養った「感覚」を活かす仕事でもあります。目で見て違和感があるものは、組み立てると、やはりおかしいのです。商品の品質は、この機械加工で決まる部分もあるので、日々集中して仕事を進めています。後工程の人から「あれはやりやすかったよ!」と喜ばれるとうれしいですね。まれに、たった一度の作業できれいに基準を満たす場合があるのですが、そんなときはとても気持ちいいです。
自分が手がけた製品が販売されている売り場を見ると、やりがいを感じます。当社の工具は海外のたくさんの国へ輸出されていますから、今も世界のどこかで自分の作ったペンチを使っている人がいるわけです。しっかりと機能して、使う人に喜ばれているといいなと思います。

学生時代の私は、機械を作りたいと考えていたのですが、説明会で当社に出会い「機械を作る工具を作る」ことに興味がわいて、入社を決めました。当社の魅力は高い製品の精度を実現していることと、幅広い年齢層の社員がみんな、仲が良いということです。一人ひとりが職人でもあるため、おたがいをリスペクトしており、どの年齢層でも気軽に話せます。仕事中は真剣ですが、休憩になるとすぐ雑談が始まります。当社にはMPI(Maruto Product Innovation)という改善活動があり、私は開発と連携して、自分の作業に役立つ掃除道具を作りました。すると、これを他の部門の人が借りに来ることがあり、そんなときには会社の環境整備に役立ったと感じます。
今後はもっと作業で精度が出せるようにがんばりたいですね。そのために、品物の良し悪しを見抜く目を持ちたいと思います。それから、今までは自分が質問する側でしたが、これからは先輩として質問される立ち場になります。後輩からは、なんでも質問してほしいと思いますし、なんでも答えられるようにこれからも経験を積んで頑張りたいと思います。
(機械1課 古澤 健太/2017年入社)

会社データ

事業内容
■作業工具の製造販売
生産品目:プラスチック用ニッパー、マイクロニッパー、強力ニッパー、各種ニッパー、ラジオペンチ、ペンチ、ミニチュア工具、ワイヤーストリッパー、ピンセット、他エレクトロニクス関連 
■理美容具の製造販売
生産品目/:鋏=はさみ、爪切り、キューティクルニッパー

PHOTO

本社郵便番号 955-0831
本社所在地 新潟県三条市土場16-1
本社電話番号 0256-33-3010
創業 1924年5月
設立 1943年5月
資本金 1,000万円
従業員 127名(2022年12月)
売上高 13億5,000万円(2022年12月実績)
事業所 ■本社・工場:新潟県三条市土場16番1号
沿革
  • 1924年 5月
    • 初代長谷川藤三郎個人経営にて締ハタ及び小農具、大工道具等の製造を開始する。
      創意工夫により新製品を数多く開発する。
  • 1936年 5月
    • 規模拡充のため、三条市島田177番地に移転、工場を拡充。大工道具類の他、作業工具各種の生産を開始。ペンチ・スパナ・レンチ類十数種に及び新潟県下の先駆けをなし常に新分野の開拓に傾倒する。創意工夫により新製品を数多く開発する。
  • 1943年 5月
    • 大東亜戦争峻烈となり国家の緊急要請に応えるために法人組織となし株式会社マルト 長谷川工作所と改め陸海軍のペンチ納入を主とする等、軍需用品の製造に従事する。
  • 1945年 9月
    • 終戦と同時に全面的に平和産業に切り換え、主力をペンチの製造に注ぐかたわら喰切、 締ハタを製造す。二代目長谷川藤三郎、代表取締役社長に就任。
  • 1951年 10月
    • 日本工業規格表示制度の実施と同時に之が申請を為しペンチ類の一級表示許可を受く。
  • 1969年 12月
    • 近代化5カ年計画最終年度。全容を三条市東本成寺1911に移転、本社を移す。
  • 1970年 8月
    • 強力ニッパーのJIS表示許可を受く。
  • 1974年 11月
    • 無事故(無災害)記録連続130万時間樹立し、労働省労働基準局長賞を受く。
  • 1976年 2月
    • ドイツケルンハードウェアショウに出展。(以後毎年参加)
  • 1980年 10月
    • 全日本中小企業総合見本市に於て「同軸ケーブル用ワイヤーストリッパー」が優秀出品として中小企業庁長官より表彰を受く。この年より各種コンペに参加・受賞を重ねる。
  • 1986年 5月
    • (株)神戸製鋼所製、鍛造用ロボットを導入し鍛造の自動化を実現する。
  • 1995年 4月
    • 長谷川藤三郎取締役会長に、長谷川直代表取締役社長に就任。
  • 1996年 1月
    • MPS(マルト生産システム)活動キックオフにより現場の改善活動開始。
  • 1999年 5月
    • 創立75周年記念各種事業。
  • 2000年 3月
    • 年間無災害記録達成。
  • 2001年 12月
    • 第三工場5,850m2購入。
  • 2002年 11月
    • 鍛造段取替え世界記録(6分40秒)を達成。
  • 2003年 8月
    • 理・美容業界への進出を図るため首都圏で新作発表会を開催する。
      (於 : 渋谷区原宿・表参道 ネスパス新潟館)
  • 2004年 2月
    • 創業80周年を迎える。
  • 2006年
    • 近接地5,172坪購入(第四工場)、医療機器製造業許可。
  • 2008年
    • 中小企業モノ作り300社に選ばれる。第四工場可動。
  • 2009年
    • 創立85周年、MPIキックオフ
  • 2011年
    • 4代目長谷川直哉社長就任
  • 2013年
    • 企業理念制定
  • 2014年
    • 創立90周年
      新洗浄システム導入
      商工中金「グローバルニッチトップ」に選ばれる

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.2年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.1時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.9日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 0名 2名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 0名 2名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (16名中2名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人の現場実習制度(3カ月間)
雇入れ時安全衛生教育
その他、OJTを基本とし、必要に応じて社内外の研修に参加
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発支援制度…本人の意向に基づき、キャリアアップにつながる内容であれば金額等の全面サポートを受ける仕組みがあります。

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 1 2
    2021年 1 4 5
    2020年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 2
    2021年 5
    2020年 2
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学>
秋田県立大学、金沢工業大学、関東学院大学、静岡文化芸術大学、高崎経済大学、高崎商科大学、大東文化大学、長岡技術科学大学、新潟工科大学、新潟国際情報大学、福井工業大学、長岡大学、長岡造形大学、国士舘大学、新潟経営大学、長野大学
<短大・高専・専門学校>
新潟青陵大学短期大学部、会津大学短期大学部、長岡工業高等専門学校

前年度の採用実績(人数)        2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
----------------------------------------------------------------------------------
大卒     2名   2名   1名       1名   5名   2名
短大/専門卒               2名

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)マルト長谷川工作所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)マルト長谷川工作所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)マルト長谷川工作所の会社概要