最終更新日:2024/11/25

(株)エコー建設コンサルタント

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計
  • 建設
  • 情報処理

基本情報

本社
徳島県
資本金
3,000万円
売上高
10億7,000万円(2023年1月期)
従業員
83名(2024年3月現在)
募集人数
1~5名

エコーから日本の未来をクリエイトする決意を胸に この度健康経営優良法人2023に選ばれました!

ご訪問ありがとうございます。 (2024/02/13更新)

PHOTO

WEBインターンシップの予約受付を開始しています。
当社の事をご理解いただけるよう、コンテンツをご用意いたしました!是非ご覧頂き、エントリーをお願いします。
●会社紹介ムービー(約4分):https://www.youtube.com/watch?v=-QM_Fk-Sngw&feature=youtu.be
●若手社員による座談会(約6分):https://www.youtube.com/watch?v=bRJunMF86qg
●マイナビの「先輩情報」:先輩が新人だったころの体験を掲載しています。
:https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp106403/obog.html

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
技術部は広い1つのフロアで仕事をしますので、年次や部署に関係なく交流があります。専門分野以外の知見もでき、技術の幅が広がります。
PHOTO
社員の仲が良く離職率も低いので、ノウハウや技術が継承できます。それも当社の強みの一つです。

いつもと変わらない日常を、この街に暮らす人たちの笑顔を、守りたい。

PHOTO

建設コンサルタントの果たすべき役割はますます大きくなり、設計を中心に業務は多岐に渡ります。その分、様々な個性を持った方が活躍できる業界です。

― 道路 ―
地域によって必要な車線数・幅・長さ・カーブの大きさなどは様々です。
バリアフリーや景観などを考えながら安全で便利な生活ができるように道路計画を立案します。


― 橋梁 ―
コンクリート・鋼材・木材といった材料に加え、吊り橋やアーチ橋など構造も数多くあります。
メンテナンスのしやすさや、環境保全のことも意識しながら、町のシンボルとなるような橋を設計します。


― 公園 ―
憩いの場としての機能、災害時の避難場所としての防災機能など、公園の役割は1つではありません。
周辺に植える植物にまで気を配り、地域の方々に愛される公園づくりを企画します。


― 河川・砂防 ―
川の水量調整や水害を防ぐための堤防や堰堤。
河川維持には様々な視点が必要です。
生態系を破壊しないように洪水災害から地域を守る河川計画を立案します。


― 都市計画・地方計画 ―
社会構造の変化や自然災害リスクの中で、持続可能で活力ある地域づくりを目指したマスタープランの作成や地域計画、防災計画、開発計画などを立案しています。


このように、街に暮らす人々の暮らしを守り、快適に生活をしてもらうために、都市計画のサポートをします。より良い地域づくりの為に、建造物の構造や工法を考え、図面を描くのが私たちの仕事です。

昨今は地球温暖化による気候変動により、台風や豪雨などの災害が増えています。また、近い将来には南海トラフを震源とした大地震が発生すると予測されています。一方で、日本の道路や橋、トンネルなどは、1960年代、1970年代の高度経済成長期につくられたものが多数。老朽化が進み、大きな災害が発生した際には倒壊の恐れが懸念されています。

こうした状況の中、インフラ施設の修繕・改修において豊富な実績と専門ノウハウを有する(株)エコー建設コンサルタントは、国や県・市町村などのパートナーとして今後ますます重要な役割を担う存在となります。

会社データ

プロフィール

●エコー建設コンサルタントの歩み
建設コンサルタントの事業は、大きく分けると道路、河川、橋梁とに分かれます。当社は道路を得意とする建設コンサルタントとして出発しました。徳島を中心に各地の交通インフラを整備し、生活や産業の基盤を構築してきました。
実績を積みながら優秀な技術者を育てることにも力を注ぎ、現在では建設系総合コンサルタントとして事業を展開しています。河川やダム、橋梁、環境分野でも多くの実績を残すことができています。

●「人々の暮らしを守りたい」、この気持ちがあれば建設の専門知識がなくても大丈夫。

建設コンサルタントという仕事には、専門知識が必要ではないのだろうか。そうお考えの皆さま、ご安心ください。初めから専門知識や専門技術など難しいことは求めません。「自分たちの街を守りたい」、「この街で暮らす人々の笑顔を10年先も、20年先も守り続けたい」。こうした考えに共感していただける方でしたら大歓迎です。

建設系の知識はもちろん、文系・理系も問いません。入社後は社会人としての基本を学ぶことからスタートし、資料作成などの事務的業務、設計に関する専門的業務などを少しずつ学んでいただきます。スタートはみんな同じです。一歩、一歩、努力を積み上げてキャリアを磨いていくチャンスは社員全員にあります。

社内には「技術士」という国家資格を持つ建設のエキスパート社員もたくさんいますので、分からないことはどんどん質問してください。また参加自由の勉強会や、若手社員が働きやすい環境づくりに力を入れております。また、大学院や外部の学校に進学を希望する社員など、積極的に学ぶ意欲がある社員を応援します!

弊社では毎年、新卒採用を行っており、若手社員も活躍しています。新しい仲間をみんなで育て、会社を成長させていくことを目指しています。

事業内容
●インフラで街の魅力を引き出す
徳島に限らず、人口の減少が進む中で街の生存競争が激しくなり、魅力のある『街づくり』もインフラの新たな役割となりました。
当社は、訪れた人が忘れないような個性のある街、そして住民が孤立することなく暮らし続けていける優しい街づくりを目指しています。住民の声を丁寧に拾い、柔軟な発想でニーズに応える優しい街を提案しています。

●事業内容
徳島県を中心とする建設コンサルタント業務
・建設コンサルタント部門
・環境部門
・地質調査部門
・補償コンサルタント部門
・測量部門
・建築部門
・施工管理部門

●会社組織
・営業部 営業課
・調査部 調査課
     補償課
     国土管理課
     開発課
・技術部 技術1課(道路、橋梁、トンネルなど)
     技術2課(河川、港湾、上下水道など)
・技術監理部 品質管理課
       照査検収課
・総務部 総務課


●実績
道路  :国道11号、55号、192号、438号、439号、492号など
橋梁  :新町橋、東三好橋、藤川高架橋、阿野橋、福島橋、いろどり橋など
トンネル:楠根トンネル、加茂谷トンネル、新府能トンネル、川井トンネル、
     下瀬2号トンネルなど
都市計画:藍住町マスタープラン、小松島市マスタープラン、大型商業施設(ゆめタウン)開発計画、上勝町いろどり計画など
河川  :吉野川、那賀川、桑野川、鮎喰川、飯尾川、ほたる川など
ダム  :長安口ダム、池田ダム、正木ダムなど
下水道 :徳島市、阿南市、小松島市、松茂町、板野町など
港湾  :小松島港、大潟漁港、伊座利漁港

PHOTO

上勝町の「いろどり橋」。地域の景観を楽しみながら鑑賞できるようにつり橋を設計しました。

本社郵便番号 770-0865
本社所在地 徳島県徳島市南末広町4番53号
本社電話番号 088-625-6066
創業 1968(昭和43)年
資本金 3,000万円
従業員 83名(2024年3月現在)
売上高 10億7,000万円(2023年1月期)
事業所 徳島本社(徳島県徳島市南末広町4番53号)
建設コンサル部門業績 2023年1月期 売上高10億5000万円、営業利益19.9%
2022年1月期 売上高 8億 400万円、営業利益13.2%
2021年1月期 売上高 8億4000万円、営業利益16.5%
主な取引先 国土交通省、徳島県、徳島市
阿南市、石井町、神山町他県内各市町村、その他民間会社(日亜化学、GFなど)
沿革
  • 昭和43年9月
    • 徳島市富田浜1丁目48番地にて会社設立
      資本金250万円
  • 昭和48年9月
    • 資本金1,000万円に増資
  • 昭和49年1月
    • 徳島市新蔵町3丁目41番地に社屋新築移転
  • 昭和50年7月
    • 住所表示変更により新住所
      徳島市新蔵町3丁目73番地1となる
  • 平成7年12月
    • 徳島市南末広町4番53号に社屋新築移転
  • 平成12年11月
    • ISO 9001認証取得
  • 平成14年4月
    • 資本金3,000万円に増資
  • 平成22年1月
    • 太陽光発電システム導入
  • 平成23年9月
    • 本社社屋増築
  • 平成28年3月
    • エコアクション21認証取得
  • 令和2年10月
    • テレワーク制度導入

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 0名 1名 1名
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 1名 1名
    2023年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 7.1%
      (28名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
●研修制度
制度あり
新入社員研修がございます。
【例年のスケジュール】

<入社初日・2日目>
1日目 入社式及び社内研修(社長、常務、取締役研修)
2日目 総務課[AM:業務説明、PM:勤怠管理]

<入社3日目以降>
社内の各部署で体験型の研修をします。
3日目 調査部[AM:業務説明、PM:現場研修]
4日目 技術部[AM:業務説明、PM:現場研修]
5日目 営業部[AM:業務説明]
    技術管理部[PM:業務説明]
5日目終了後 研修のまとめ[フィードバック]

<入社6~7日>
社外のビジネスマナー研修

研修終了後、配属部署での歓迎会を実施しています。

※年度によってスケジュールや内容が変更される可能性もあります。
※その後も必要に応じて、社外研修や講習会に参加して頂く機会があります。
自己啓発支援制度 制度あり
■資格取得支援
社内に自習室を設け、資格取得を目指す社員のために開放しています。
土日などの休日も開放していますので、静かで集中できる環境で学習ができます。
同じ資格取得を目指す社員たちとの情報交換にも役立っています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都大学、東京工業大学、徳島大学、岡山大学、広島大学
<大学>
徳島大学、四国大学、愛媛大学、立命館大学、高知大学、高知工科大学、大阪工業大学、徳島文理大学、中央大学、東京工業大学、日本大学、広島工業大学、明治大学、明星大学、宮崎大学
<短大・高専・専門学校>
阿南工業高等専門学校、<専>京都建築大学校

採用実績(人数) 2016年 大学1名 高専1名
2017年 大学1名
2018年 大学1名
2019年 大学1名 短・専1名 高校1名
2020年 大学2名
2021年 大学2名
2022年 大学4名
2023年 大学2名
2024年 大学1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 2 2
    2022年 3 1 4
    2021年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 2
    2022年 4
    2021年 2
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 1
    2022年 0
    2021年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp106403/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)エコー建設コンサルタントと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)エコー建設コンサルタントの会社概要