予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/10/29
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
経理・総務部署を経た蜜澤茂志社長。育児休暇の期間延長や短時間勤務の適用範囲を広げるなど家庭と両立できる働きやすい環境づくりにも努めてきた。
私は、創業100年の節目に代表に就任いたしました。100年の歴史の重み、そしてこれからの100年に向けたプレッシャーや戸惑い、不安を感じている現在の心境は、これから社会に出るみなさんの思いと共有できるかもしれません。ただひとつだけ違うとすれば、私は当社の歴史を40年近く見てきていること。みなさんの先輩として、当社の魅力をお伝えすることができます。当社の大きな魅力は地域における信頼です。社風をひと言でいえば「真面目」。ひとつの事業に真摯に取り組む姿勢があるからこそ、地域の信頼を得て100年の歴史を積み重ねて来れたのだと思います。その信頼の源となっているものは社員一人ひとりの専門性。社員の7割が有資格者であり、現場で責任を持って取り組んでいます。事業は公共事業・一般住宅などを含めおおよそ建築が50%、土木が50%。資格取得によって仕事の幅が広がるので積極的な資格取得を奨励し、受講料や受験費用の補助、また資格手当の支給をしています。新入社員のみなさんには、現場の仕事と並行して資格や技術を習得する環境を整えています。入社後1年間は若手社員による教育担当者制度を設けており、仕事はもちろんプライベートなことも相談できると好評です。かつて技術は見て覚えるものと言われましたが、現在はきちんと基礎を学び現場で経験を積む環境を整えていますので、理系文系を問わずやる気次第でステップアップが可能です。実際、近年の新入社員の半数以上は文系出身で、文系出身の先輩には一級建築施工管理技士として多くの重要な現場を任されている社員もいます。また土木部の女性技師は長野県建設業協会女性部会の副会長として、社内外で活躍しています。当社が携わる建築・土木事業の面白さは、2つとして同じ仕事がないこと。そして形として後世まで地域に残る仕事であることです。時に危険を伴う仕事でもあるため、現場を任されるようになれば年上に対しても指示・指導ができる真面目さや自分の個性を出すことも必要です。これまで地域で築いてきた100年を基盤に、今後は新築だけでなく維持・修繕など時代のニーズに応じた柔軟な対応が必要だと考えています。これからも地域に根差した100年を積み重ねるために、意欲的な方とお会いできることを楽しみにしています。
当社の社是である「真剣に考えよう」。今日一日を真剣に考え、誠心誠意お客様に尽そうという気持ちが込められている。
<大学院> 信州大学 <大学> 信州大学、愛知学院大学、愛知工業大学、足利工業大学、亜細亜大学、大阪電気通信大学、金沢工業大学、関東学院大学、国士舘大学、成蹊大学、創価大学、拓殖大学、千葉工業大学、中部大学、東海大学、東京工芸大学、東京電機大学、日本大学、日本体育大学、日本文理大学、福井工業大学、法政大学、松本大学、常葉大学 <短大・高専・専門学校> 中央工学校、東海工業専門学校金山校、東京工学院専門学校、長野工業高等専門学校、新潟日建工科専門学校、広島工業大学専門学校、松本大学松商短期大学部、日本工学院専門学校