予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2024/12/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
弊社では、地質系技術職、土木系技術職、埋蔵文化財調査員を募集しております。※埋蔵文化財調査員の募集は終了しました。 現在は地質系技術職、土木系技術職の募集を行っております。会社説明会の予約を受付中です!詳細は「説明会・セミナー画面」をご覧下さい。
「当社では、ノー残業デーを実施。体力面でも安心です」と菊地さん(左)。「埋蔵文化財調査員はいろいろな県に滞在したり、外で働くことが好きな人に最適」と毛利さん。
大学院では火山学を専攻していました。最初は学んだ内容を直接生かせる職種に就こうと考えていましたが、会社見学会などに参加していくうちに、火山災害よりも、土石流や地すべりによる災害の方が発生頻度が高く、より多くの人にとって「身近な災害」であると感じて希望を改めました。当社は地すべり災害を手がけている会社の中でも、転勤が少なく、範囲も富山県内に限定されているため、働きやすそうな点が決め手でした。現在は、地すべりにまつわる調査・設計に従事しています。現場に赴き、観測データを定期的に取り、それをまとめて報告書を作成しています。何度も観測に行くうちに、地域の方々から声をかけていただき、「最近裏山が崩れた」と情報をいただく事もあります。当社は社内で調査・測量、設計・施工ができるため、災害が頻発している時でも臨機応変に対応できることが強みです。これからはより貢献できるよう、技術士の資格取得を目指しています。■菊地陽向子さん/調査設計部/2022年入社私は、現在埋蔵文化財調査員として、図面の作成と遺物の整理などを行っています。遺物を報告書に載せるために図に直す作業である実測や、遺構などをオルソ画像化して、イラストレーターを使って遺構図などを描く作業を行います。実測では、実寸と寸分を違わずに描く必要があるので、精度を高めるために3Dスキャナーで3Dモデルを作り、平面図に起こして線を描くという手法もとっています。当部署は、博物館などでガラス越しにしか見ることができない遺物を、直接手にとって触れることができます。丁寧に刻まれたハケやナデの痕跡から歴史に思いを馳せられるところがこの仕事の魅力ですね。今後は私も資格取得を頑張っていきたいと思っており、いま目指しているのは、埋蔵文化財調査士補です。現場での仕事には、測量士や土木施工管理技士などの資格も必要になってくるので、安全に発掘作業を行えるよう、他の資格も取得していきたいです。■毛利嘉那さん/文化財部/2021年入社
・アーキジオは、富山県に本店・本社を構え、東北~沖縄まで支店・営業所を展開する全国規模の企業です。・地盤事業では、地質調査、地すべり調査、斜面防災工事に力を入れています。・考古事業では、発掘調査・発掘支援から遺物整理、遺物実測、写真撮影、年代測定、報告書まで、幅広く対応しています。・考古や土木分野で、UAV(ドローン)による空中写真撮影や写真測量、レーザースキャナーによる計測、3Dコンテンツの作成にも取り組んでいます。
2017年4月より、営業部門や技術部門を強化し、富山本社としてリニューアルオープンしました。
<大学院> 北海道大学、東北大学、信州大学、新潟大学、富山大学、金沢大学 <大学> 愛知学院大学、沖縄国際大学、金沢大学、金沢工業大学、高知大学、國學院大學、信州大学、中央大学、東北大学、東海大学、富山大学、奈良大学、新潟大学、日本大学、別府大学、北海学園大学、明治大学、明星大学、立正大学 <短大・高専・専門学校> 富山高等専門学校、福岡国土建設専門学校、鹿児島工学院専門学校
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp108552/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。