最終更新日:2023/10/4

社会福祉法人桃林会【高齢総合福祉施設 とりかい白鷺園】

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
大阪府
資本金
社会福祉法人のため計上なし
売上高
社会福祉法人のため計上なし
従業員
123名

私たちは、 LIFE CARE CREATER/人生・生活を「尊重し」「気にかけ」「一緒に作り上げる」を目指し施設や地域で安心して暮らせるようにまちづくりの取り組みを進めます。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
【若手スタッフが活躍!】スキルや知識は研修で身に付けることができます。大切なのは、元気なココロと気づくチカラ。前向きな姿勢で、しらさぎ旋風を巻き起こしましょう!
PHOTO
社会福祉施設の多機能化が求められており、当法人では複合福祉拠点「Asobi-Sora」を開設、地域住民や制度の枠を超えた支え合いの場づくりを推進しています。

ー3分でわかる、とりかい白鷺園の特徴 【TSUBASAプロジェクト】

PHOTO

「実際のプロジェクトを体験できるインターンシップも実施予定。職員たちの前向きな姿勢や取り組みを、あなた自身の目で確かめてみてください」/廣田

【チームしらさぎ園として取り組むTSUBASAプロジェクト】
地域社会と福祉への貢献をテーマに、幅広い福祉サービスを展開する『とりかい白鷺園』。私たちは、地域と協働で町づくりをする事を目的とし、地域と施設をつなげるさまざまな取り組み=TSUBASAプロジェクトを実行しています。

プロジェクトは職員の提案で始まることが多く、青空市場や思い出レシピといった人気のイベントも、企画の立案から協力業者との交渉、実施に至るまで、すべて職員が担当しています。現在は、裏庭にピザ窯を作る「石窯プロジェクト」が進行中。企画発案者が中心となり、プロジェクトチームのメンバーとともに細かい内容を詰めているところです。こうしたプロジェクトは、手を挙げれば誰でも自由に参加することができ、多くの職員が何らかのプロジェクトに関わっています。

他者の意見やアイデアを認め、その企画・実行を支え、形になったプロジェクトを通して地域の人たちや地元企業とつながっていく…そうした循環を大切にしながら、チームワークを高め、働きやすい職場を作っています。

【社会貢献事業と新事業への挑戦】
介護の枠を超えた社会貢献事業も幅広く展開。対象者を限定せず、生活困窮に陥った地域住民にCSW(コミュニティソーシャルワーカー)が寄り添い、問題の解決をサポートする「生活困窮者レスキュー事業」や、住宅の確保が難しい高齢者や障がい者、被災者などを対象に、賃貸住宅への入居に係る支援を行う「住宅確保要配慮者居住支援事業」などがその例で、関係機関と連携し、さまざまな社会の課題に立ち向かっています。

また、地域とのさらなる共生をめざすべく、障がい者福祉事業もスタート。2020年11月に就労継続支援B型と生活介護を提供する多機能事業所を、12月に居住支援ホームをオープンするなど、障がいを持った方々とその家族が地域で安心して暮らせるような取り組みも進めています。

TSUBASAプロジェクトはもちろんのこと、社会貢献事業や新事業に関しても、時代の変化に合わせて進めていくことが大切で、そこには、若手の感性と柔軟な発想力・創造力が必要です。(ケアプランセンター長 廣田 京平)

会社データ

事業内容
特別養護老人ホームを中心とした高齢者福祉事業を運営しています。

■とりかい白鷺園の運営
ー高齢者向け生活介護サポート事業
・養護老人ホーム
・特別養護老人ホーム
・デイサービスセンター
・ホームヘルプサービス
・訪問看護ステーション
・ケアプランセンター
・配食サービス

ー障がい者向け支援サポート事業
・就労継続支援B型
・生活介護(障がい者デイサービス)
・障がい者短期入所生活介護
・障がい者訪問介護

ー社会貢献事業
・在宅介護支援センター
・ふれあい入浴サービス
・配食サービス
・生活困窮者レスキュー事業
・居住支援法人(住宅確保要配慮者居住支援法人)


■遊育園(別施設)での取り組み
ー保育・幼稚園・教育事業
・遊育園の運営

PHOTO

高齢者総合福祉施設として在宅サービス、入居施設を運営しています。地域事業としてもふれあい入浴や配食サービスも実施しています。

本社郵便番号 566-0064
本社所在地 大阪府摂津市鳥飼中1丁目19番8号
本社電話番号 072-654-5094
設立 1952年12月
資本金 社会福祉法人のため計上なし
従業員 123名
売上高 社会福祉法人のため計上なし
事業所 【とりかい白鷺園(大阪府)】
大阪府摂津市鳥飼中1丁目19番8号
ー IDENTITY/基本理念 ー人にやさしい施設づくりを目指します。
ー地域に愛される施設づくりを目指します。
ー VALUE/基本方針 「和顔愛語」
我々、とりかい白鷺園の職員は、ご利用者・ご入居者・ご家族・来客者・職員間において常に和やかな笑顔で愛情を持って優しく語りかけ接します。
ー SLOGAN/スローガン 「己に白羽の矢お立てよ」
「支援(介護)は、エンパワメント(共に生きる価値と力を高めること)」
「みんなが主人公になれるチーム白鷺園
「認め合い 支え合い つながり」
白鷺園の”5つのチカラ” 私たちがチカラをいれて取り組んでいる
《5つのチカラ》を紹介します!

●リハ【リハビリテーションのチカラ】
・健康講座&体力測定
・オリジナル体操の制作開始
●レク【レクリエーションのチカラ】
・カラオケ大会の実施
・ボランティアさんとの取り組み
(フラダンス・お茶会・ダンス・出張デパート)
●メシ【食事や口腔ケアのチカラ】
・思い出レシピ:入居者様の想いでのレシピを再現
・「金曜カレー」で認知症予防
・口腔ケアマイスター制度
●マチ【地域へのチカラ】
・青空市:地域の方を招いたマーケットの開催
・こども食堂:こども×高齢者のふれあい食堂
・地域講座:地域の方へ開けた実施
●ヒト【職員個々のチカラ・チームのチカラ】
・しらさぎBAR:職員による、職員のためのBAR
・全体集会/忘年会/歓送迎会
チーム白鷺園 働きやすい環境作り
『認め合う文化』職員MVP、ええと子物語など職員の良い所を認めよう
『支え合う文化』研修費助成、仕組みで負担軽減、働き方改革
『つながる文化』地域/職場内でのつながり、経験学習を推進
ー 先輩社員の声 ー ●入職のきっかけ
「人と直接かかわることのできる仕事がしたい」を軸とし就職活動をしており、宿泊系や介護系で就職を探していました。
合同説明会にて現在の法人と出会い面接を受けましたが、面接中はかなり緊張をし思うように自分の気持ちを伝えることができなかったと感じていましたが、内定を頂けました。
あんなに緊張していた私を受け入れていただいたことで「ここならやっていけるのでは、ちゃんと人を見てくれている」と感じ入職を決めました。

●今取り組んでいる事
現在は、特別養護老人ホームで介護職員として基本的な介護(排泄介助、食事介助、記録)を行い夜勤もできるようになりました。
今取り組んでいることは、日々の業務が全てですが、物品の管理など自分に任せていただける仕事も増え、やりがいを感じています。

●法人のおすすめ
・入職後、所属の上長はもちろん、毎月所属以外の方からの面談もあり不安や、悩みが話せる場があります。不安や悩みを引きずらず仕事をすることができます。
・職員同士の連携が取れており、他部署の職員が助けてくれることも多いことです。
・無資格でも入職後施設負担で資格取得ができます。
・どの職員にもチャレンジができる雰囲気があります。

●入職してから~
4年生文系大学出身だったため、入職して最初のころは不安だらけでした。さらに、同期の方は福祉専門大学出身だったため初めから同期との差が大きく感じられ、不安だけでなく「置いていかれる」といった焦りもありました。
ですが、先輩職員からは「焦らなくていいよ。私も介護系出身校ではなかったし、ゆっくりやって覚えて行けばいいよ」と励ましてもらい、少し気が楽になりました。
キャリアアップについては、まだイメージができていませんが、現場では先輩職員の方に助けられることが多く、私も後輩の手助けができ、頼りになる先輩職員を目指しこれからも頑張っていきたいと思います。

2020年入職 高田祐樹
沿革
  • 1952年12月
    • 生活保護法による定員30名の養護施設として厚生省認可の『養護老人ホームとりかい白鷺寮』開設。
  • 1963年8月
    • 老人福祉法の制定により老人福祉施設に変更。
  • 1988年4月
    • 特別養護老人ホーム『とりかい白寿園』が小規模特養として知事認定
  • 1989年6月
    • 『とりかい白鷺寮』が『とりかい白鷺園』に名称変更
  • 1994年4月
    • 居宅サービス事業の供給拠点として『とりかい白鷺園』が事業開始。

      特別養護老人ホーム『とりかい白寿園』を『とりかい白鷺園』に名称変更
  • 2000年4月
    • 『とりかい白鷺園』の居宅サービス福祉事業を介護保険事業として開始。

      介護保険法の制定により介護保険福祉施設に変更。
  • 2004年4月
    • 特別養護老人ホーム定員30名から100名へ増床。
  • 2006年10月
    • 養護老人ホーム利用者50名のうち20名を対象に特定施設入居者生活保護の認可を受ける。
  • 2018年1月
    • 住宅確保要配慮者居住支援法人としての認可を受ける
  • 2018年4月
    • ホームヘルプサービスとりかい白鷺園事業再開
  • 2018年9月
    • 訪問看護ステーション開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 3名 1名 4名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 3名 1名 4名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 30.8%
      (13名中4名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
◆資格の取得もしっかりサポートします!
【入職後初期研修】
介護の基本的な知識を身に付けます

【座学研修】
倫理・感染症予防・身体拘束・虐待防止・介護技術 など
より専門的な知識を身に付けます

【資格取得制度支援制度(勉強会)】
資格取得を目指す方に勉強会を開催します

【その他の研修】
・内部全体研修
・施設外部研修
・認知症ケア実践者研修
キャリアコンサルティング制度 制度あり
人材開発助成金制度あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 4 0 4
    2021年 0 4 4
    2020年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 4
    2021年 4
    2020年 3
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 1
    2021年 2
    2020年 0

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学>
大阪人間科学大学、近畿大学、大阪学院大学、追手門学院大学、甲子園大学、種智院大学、関西大学、京都華頂大学、広島大学、仙台大学
<短大・高専・専門学校>
華頂短期大学、関西保育福祉専門学校、関西医療学園専門学校、関西女子短期大学、大手前短期大学

佐賀学園、咲洲高校、向陽台高校、北陽高校、屋久島おおそら高校、太成学院高校、西寝屋川高校、大阪府都島第二工業高校、大阪成蹊学園、大阪市立中央高等学校、滋賀県立水口高等学校、大阪府北摂つばさ高校

前年度の採用実績(人数) 2018年度     高校卒3名
2019年度     大学卒1名 高校卒2名
2020年度     大学卒3名
2021年度     大学卒2名 高校卒2名 
2022年度     大学卒2名 高校卒1名

取材情報

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

社会福祉法人桃林会【高齢総合福祉施設 とりかい白鷺園】と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人桃林会【高齢総合福祉施設 とりかい白鷺園】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人桃林会【高齢総合福祉施設 とりかい白鷺園】の会社概要