最終更新日:2025/1/20

社会福祉法人大田幸陽会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • ホテル・旅館
  • 教育
  • 医療機関
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
東京都
残り採用予定人数
5

仕事紹介記事

PHOTO
大田区の障がい福祉施策と連携を図り、民間法人としての独自性を保ち、障がい者ご本人を「ド真ん中」に置いた、当事者が安心できる福祉サービスの提供を目指します。
PHOTO
民間ならではの創意工夫と柔軟性に富む先駆的な新事業を広く取組み、併せて「地域福祉の拠点」として中心的役割を果たしていきます。  

募集コース

コース名
  • 職種限定募集:医療・福祉系
ソーシャルワーカー(支援員)コース
障がいのある人もない人も、だれもが幸せに暮らせる共生社会の実現を目指します。72万都市大田区に根ざし、障害のある方を「ど真ん中」にした相談・就労生活支援のネットワークづくりを進めています。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 ソーシャルワーカー(支援員)

【業務内容】障害福祉サービス等を利用する方の自立生活支援、介護等相談支援
  ~主に知的に障害のある方への生活・作業支援~

【業務内容詳細】
(1)各種相談・助言
  利用者およびご家族からの相談に応じます。
  福祉サービス利用手続きの援助等
(2)日常生活の支援
  食事、排泄、更衣、整容(歯磨きや身だしなみなど)、移動について、その人に応じた
  介助等支援を行います。
(3)日中活動の支援
 ・健康活動:ウオーキングや体操、軽運動を一緒に行います。
 ・作業的活動(生活介護事業所の場合)
  手焼き煎餅、陶芸、手工芸、空き缶リサイクル作業等
 ・文化的活動
  各種クラブ活動:スポーツ、クッキング、カラオケ、創作等
(4)就労・生産活動(就労支援事業所の場合)
 ・就労支援:企業実習の支援、アフターケア
 ・生産活動
  自主生産:菓子製造、スワロフスキーアクセサリー製作販売
  受託作業:区立公園や公立施設の清掃、室内作業
  (電機部品組立、資材計量や製作・封入、梱包等)
(5)社会活動の支援
  自治会活動、地域交流、事業所開放
  行事:個別外出やグループ外出、宿泊行事(1/年)の付添
(6)健康管理:日常の健康観察等看護師と連携します

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

    大田幸陽会の法人ホームページからもエントリーも受け付けています。
    (電話又はメールでの申し込みも可能)

  2. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 内々定

内々定までの所要日数 2週間以内
選考方法 法人説明会に出席

インターンシップ実施(1回~2回)ご希望日をいただいて、事業所と調整します。
※インターンシップ参加費:1回千円支給

(1)最終面接(1回) ※個別で実施
(2)作文提出
  テーマ:「あなたが考えるこれからの障害者福祉について」
   ※面接日の前日までに作文をメールでご提出ください。
   ※本文1,000~1,200文字(字数厳守)
選考の特徴
  • 選考で筆記・適性検査なし

法人説明会に参加した後は、必ずインターンシップを体験していただくようにお願いしています。双方のミスマッチがないようにするためです。
インターンシップの体験を経た後、最終面接に臨んでいただきます。

提出書類 写真付き履歴書、資格証明書、成績証明書
募集対象
  • 理系学部生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 専門学校生
  • 既卒者

(1)専門学校卒・短大卒以上
(2)下記のいずれかの資格があると尚可。
1.社会福祉士(受験資格も可)
2.精神保健福祉士(受験資格も可)
3.介護福祉士
4.幼小中高教諭
5.社会福祉主事任用
6.児童指導員任用
7.保育士
8.認定心理士
9.ケアマネージャー
10.介護職員初任者研修又は実務者研修課程修了者
(3)普通自動車運転免許(AT可)取得者

※無資格でもエントリー可能です。
※普通自動車免許を有しない場合は、配属先が就労支援事業所以外となります。

募集人数 11~15名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

・学部・学科は問いません。
・社会福祉系の学部・学科以外の専攻をしていた職員も多く在籍しています。
・働きながら福祉の専門的な学習に取り組み、国家資格等を取得することは可能です。
 これまで何人もの職員が働きながら資格を取得しています。

【資格取得支援制度】
・社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、社会福祉主事任用資格、普通自動車運転
 免許の取得に係る費用等について、規定に基づき支援を行います。
【国家資格取得奨励金】
・社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士のいずれかを取得・登録した職員を対象に、
 1資格3万円の奨励金を支給します。

募集内訳 ソーシャルワーカー(支援員)

人物像,職員像
=【人と社会の役に立ちたい】という希望を具体化します

1. 自分がしている仕事の魅力・深さ・広さを
  自分の言葉でポジティブに話していける人

2. 利用者をド真ん中に、家族・地域と共に歩む、
  人に寄り添う支援に取り組む人

3. 支援員・事務員・看護師・栄養士等
  他職種との連携・協働ができる人
募集の特徴
  • 転居を伴う転勤なし

所在地は全て東京都大田区内です。大田区内で22事業(就労・生活・相談支援)を展開しているため「転勤」はありません。

キャリアパス等 複線型キャリアパスを整え、資格取得支援や退職制度も完備し、毎年事業拡大しています。

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大卒

(月給)242,000円

212,000円

30,000円

短大・専門学校卒

(月給)239,500円

209,500円

30,000円

処遇改善手当は、月額30,000円~46,900円です。(2024年度)
※処遇改善手当の額は、毎年変動します。

※固定残業制度なし

  • 試用期間あり

採用の日から6カ月間を試用期間とします。
ただし、試用期間中の労働条件等は変更ありません。

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 【モデル月収例】※32歳世帯主、夜勤月4回、配偶者、子1人扶養有
(通勤手当と時間外は含まず)
●「大田区立つばさホーム前の浦(共同生活援助・短期入所事業)」勤務の例
   月給 317,350円
   (基本給 225,150円、諸手当92,200円)
【諸手当内訳】
  ・夜勤手当:20,000円(5,000円/回×4回)
  ・処遇改善手当:33,000円
  ・賃貸住宅手当:32歳まで20,000円(32歳以降8,800円)
  ・扶養手当:配偶者13,700円
        子5,500円(16~21歳9,500円)
    ※別途手当:超過勤務手当

●「障害者グループホーム(共同生活援助)」勤務の例
 ・宿泊手当(宿泊1回あたり3,000円)を上記夜勤手当に替えて支給
  ※通所施設勤務は、上記モデルより夜勤手当などを含まない金額です。
諸手当 ■賃貸住宅手当 8,800円/月。ただし、32歳まで20,000円/月(その他条件有)
■通勤手当 上限55,000円/月
■つばさホーム前の浦⇒夜勤手当(夜勤1回5,000円)支給
■障害者生活ホーム⇒宿泊手当(宿泊1回3,000円)支給

昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月、12月)支給あり。年間4.1カ月分(2023年度実績)
年間休日数 122日
休日休暇 通所施設の場合:完全週休2日制、夏期休暇、年末年始休暇、年間休日122日(2024年度)
待遇・福利厚生・社内制度

各種社会保険完備/退職金制度・福祉医療機構・東京都社会福祉協議会従事者共済会/他

◆国家資格取得奨励金:社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士を取得・登録した職員への奨励金は3万円です。
◆大田区内転入奨励金:正規職員もしくは採用内定者が大田区外から大田区内へ転入した際の費用のうち、一律5万円を支給します。

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

勤務地
  • 東京

東京都大田区内に22事業を展開しています。

勤務時間
  • 8:30~17:15
    実働8時間/1日

    通所施設の場合

    • 変形労働時間制
    1ヵ月単位
    実働40時間以内/週平均

    グループホーム等での勤務の場合

こんな学生に会ってみたい
  • 資格取得に積極的な人
  • 将来は経営者になりたいと考えている人
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人

問合せ先

問合せ先 社会福祉法人 大田幸陽会法人
法人本部 採用係 
〒143-0013 東京都大田区大森南2-15-1
TEL:03-3745-0808
URL https://ota-koyokai.or.jp/
E-MAIL 法人本部 採用係
recruit@ota-koyokai.or.jp
交通機関 【法人説明会 開催会場】
〒143-0013
東京都大田区大森南二丁目15番1号
社会福祉法人大田幸陽会 会館

JR大森駅東口「26系統・56系統」京急バス 森ヶ崎行き 前の浦バス停 下車徒歩2分
JR蒲田駅東口「36系統」京急バス 森ヶ崎行き 前の浦バス停 下車徒歩2分
社会福祉法人大田幸陽会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人大田幸陽会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ