最終更新日:2024/6/17

島田燈器工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 商社(精密・医療機器)
  • 商社(文具・事務用品・日用品)
  • 商社(その他製品)
  • 商社(スポーツ・レジャー用品)

基本情報

本社
大阪府
資本金
9,000万円
売上高
40億7,000万円(2023年12月期 グループ合計)
従業員
66名
募集人数
1~5名

確かな技術とサービスで世界の船舶の安全に貢献します。~97年の歴史と共に~

  • 積極的に受付中
  • My Career Box利用中

内定まで最短2週間/創業97年、お客様に安心してお付き合いいただける企業です。 (2024/02/13更新)

難しい時代と言われる今だからこそ 私たちは企業としての原点に立ちかえり お得意様や仕入先各位に「生かしていただいている」ことをしっかりと認識し感謝して 従業員一人一人が調和の心を持って 生き生きと個性を活かし活躍できる場を提供できる企業でありたいと考えます。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
救命設備をはじめ、さまざまな商品を取り扱う船舶用品の専門商社。グループ会社と協力して測定器の研究・開発にも携わるなど、安定した事業を展開しています。
PHOTO
幅広い世代の社員が在籍し、人間関係は良好。専門性の高い商品を扱っていますが、大半の社員が知識ゼロからスタートしているため、フォロー体制もしっかり整っています。

世界に向けた船舶の安全に貢献、創業97年の長い歴史を誇る、船舶用品の専門商社。

PHOTO

「遠方のお客様を担当すると出張も増えます。お客様との商談はもちろん、日常から離れて各地を回ることも楽しみの一つです。」/西川さん(左)、長谷川さん(右)

船舶向けの法定備品や救命設備など、船に関連する商品を取り扱う専門商社「島田燈器工業」。主要取引先は造船所や海運会社、船舶用品販売会社から各官公庁まで多方面にわたります。
また、仕入先に関しても国内外に幅広く確保し、各種メーカーの総代理店も務めています。近年は、海洋汚染防止商品の提案や梱包資源の再利用を通して環境資源を守るなど、SDGs達成に向けた取組も積極的に進めています。

○営業部営業2課 長谷川悠(2009年入社)
現在の所属は中国・四国・九州エリアをカバーする営業部営業2課で、私は長崎、熊本、鹿児島、山口の一部のお客様を担当しています。最近はオンラインでのやり取りも増えてきましたが、信頼関係を深めるためにも対面でのコミュニケーションを大切にし、月に一度は必ず足を運ぶようにしています。また、2023年春からはISO推進室の業務も兼任し、お客様にこれまで以上に安心して取引を続けていただけるよう企業体制の強化にも努めています。部署異動を含め、キャリアについても希望を考慮してもらえます。現在、管理職になるために必要なスキルを身に付けられるよう上司から指導を受け、取り組んでいる最中です。

○営業部営業3課 西川直希(2021年入社)
仕入先を数多く持ち、幅広い商品を扱う当社での仕事は、まず商品知識を身につけることから始まります。今は先輩のサポートとして見積作成などを任されることが多いので、その際にはそれがどんな商品か、どんな用途で使用されるものなのかを必ず確認し、自分の中に落とし込むことを心がけています。そうして積み重ねた知識をもとに、お客様のニーズにあったものをご提案できた時は、達成感ややりがいを感じます。当社では、1年目の研修終了後も随時勉強会を開催するなど、学べる環境が整っております。じっくりと時間をかけて知識を深め、経験を積んだ上で担当を持つことになっているので、学部学科に関係なく安心して業務に取り組むことができます。

会社データ

プロフィール

航海灯を始めとする船用灯具のメーカーとして、1928年(昭和3年)に当地で初代社長島田邦太郎によって創業され、 1952年(昭和27年)に株式会社として設立されました。その後 業容の変化や業務の拡充にともない 法定備品・法定船用品を中心に広く船舶用品全般を取り扱い、 皆様のご愛顧をいただき現在に至っております。
小社では「和と共生」を経営理念として、お得意様・仕入先様をはじめ関係各位に常に安心してお付き合いをいただけるように努力を積み重ねております。

難しい時代と言われる今だからこそ 企業としての原点に立ちかえり、お得意様や仕入先各位に「生かしていただいている」ことをしっかりと認識し感謝して、従業員一人一人が調和の心を持って 生き生きと個性を活かし活躍できる場を提供できる企業でありたいと考えます。
私たちは、健全で誠実な企業活動のひとつひとつが、平和で確かな社会の実現に不可欠なものと信じ 皆様に信頼され 愛される企業を目指しております。

事業内容
【営業販売部門】
船舶向けの各種法定備品、救命設備を主に船用品全般を取り扱う専門商社です。
大阪・東京・札幌に拠点を設け、大型外航船からプレジャーボートまで日本国内にて幅広いネットワークでお客様のニーズにお応え致します。
主要取引先は造船所、海運会社、防災関連会社、船用品会社、土木商社から海上保安庁、防衛省を主に各官公庁など多方面に渡り、お客様のニーズに合わせた商品をご提供させて頂いております。

【船用品納入部門】
主に日本国内の主要な港での船用品積込となります。
法定備品・甲板・機関・賄い・事務用品等、あらゆる船用品、消耗品の取り扱いがある事から、 お客様のニーズに合わせたサプライをご提案致します。
また、外航船向けには商品の手配から税関手続、本船への納入まで一括して承る事ができます。

【海外部門】
弊社の販売ネットワークは東南アジアを始めとして、ヨーロッパ、中近東、オーストラリアから更に世界各地へ広がっていっており、船用品に特化した専門商社として様々な商品をお客様へご提供が可能です。
世界各地のお客様へ定期的な訪問はもちろん、こまめなオンラインミーティングを行う事でコミュニケーションを密に取り、ニーズに合わせた商品のご提供を心掛けております。
また、海外メーカーから商品の調達も行っており、日本国内のお客様へ提案、販売をさせて頂いております。

【無線部門】
無線部検査申請課は船舶局等の定期検査の実施及び申請業務のお手伝いをさせて頂いております。
本社郵便番号 552-0012
本社所在地 大阪市港区市岡3-4-2
本社電話番号 06-6574-0808
創業 1928年(昭和3年)4月
設立 1952年(昭和27年)12月
資本金 9,000万円
従業員 66名
売上高 40億7,000万円(2023年12月期 グループ合計)
事業所 大阪 東京 札幌
沿革
  • 1928年 (昭和3年)
    • 島田邦太郎が島田燈器製作所の名称で創業
  • 1952年 (昭和27年)
    • 法人組織に変更
      島田燈器工業株式会社として設立
  • 1966年 (昭和41年)
    • 膨脹式救命いかだ整備場を設ける
      代表取締役に島田勉が就任
  • 1969年 (昭和44年)
    • 東京営業所を開設
      膨脹式救命いかだ検査部門を分離し、株式会社西日本フジクラを設立
  • 1971年 (昭和46年)
    • 東京営業所を東京支店とする
  • 1976年 (昭和51年)
    • 株式会社西日本フジクラが近畿運輸局より膨脹式救命いかだ整備認定事業場として認定を受ける
  • 1977年 (昭和52年)
    • 東京支店が膨脹式救命いかだ整備認定事業場として認定を受ける
  • 1979年 (昭和54年)
    • 株式会社西日本フジクラが藤倉ゴム工業株式会社(現:藤倉コンポジット株式会社)製 降下式乗込み装置(シューター)整備サービスステーションとして証明を受ける
  • 1981年 (昭和56年)
    • 札幌営業所を開設
  • 1985年 (昭和60年)
    • 海外各地において船用品の代納業務を開始
  • 1986年 (昭和61年)
    • 国内にて外航船向けに船用品納入業務開始
  • 1991年 (平成3年)
    • 株式会社西日本フジクラが大阪府より医薬品販売の許可を受ける
  • 1992年 (平成4年)
    • GMDSS救命設備性能試験器をメーカーと共に開発・発売する
      株式会社西日本フジクラがGMDSS救命設備サービスステーションとして近畿運輸局より証明を受ける
  • 1993年 (平成5年)
    • 東京支店がGMDSS救命設備サービスステーションとして証明を受ける
  • 1995年 (平成7年)
    • 膨脹式救命いかだ空気室圧力検査装置を研究、開発する
  • 1997年 (平成9年)
    • 膨脹式救命いかだ空気封入自動発停装置の研究、開発に着手
      株式会社西日本フジクラがGMDSS航海用具、航海用レーダー整備サービスステーションとして、近畿運輸局より証明を受ける
  • 2000年 (平成12年)
    • 株式会社西日本フジクラはGMDSS救命設備整備測定器の製作部門、機器及び人員を株式会社センテックより継承する
      GMDSS救命設備用可搬型性能試験機を開発・商品化する
  • 2001年 (平成13年)
    • 船舶用非常標識蓄光フィルムをメーカーと共に開発、国土交通省型式承認を受ける
      手動式小型海水脱塩装置をメーカーと共に研究・開発する
  • 2005年 (平成17年)
    • 水難救助用複合ボートSS-Aをメーカーと共に研究・開発する
  • 2006年 (平成18年)
    • 代表取締役島田勉が旭日雙光章を受章する
      代表取締役に島田雅司が就任
  • 2012年 (平成24年)
    • 島田燈器工業株式会社と株式会社西日本フジクラは、それぞれISO9001の認証を取得する
      「海の日」海事関係功労者国土交通大臣表彰を受彰する
  • 2019年 (平成31年)
    • 株式会社西日本フジクラがパナマ、リベリア、NK船級よりライフボート、ダビット点検整備の事業者認定を受ける
      SDGsへの取組開始
      株式会社西日本フジクラがバハマ船級よりライフボート、ダビット点検整備の事業者認定を受ける
  • 2020年 (令和2年)
    • デジタル圧力計SLT-301の開発、販売

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8日
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 3名 4名
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 1名 2名
    2023年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.0%
      (4名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修 中堅社員研修 社内勉強会等
自己啓発支援制度 制度なし
制度としてはありませんが、業務に必要な資格に関しては、講習会の参加費用を会社が負担するなどの取得支援を行っています。
メンター制度 制度なし
制度としてはありませんが、他部門の先輩社員にも業務上の課題や悩み等話しやすい社内雰囲気です。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
制度としてはありませんが、年に数回所属長や役員との面談があります。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
追手門学院大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、京都外国語大学、京都産業大学、近畿大学、釧路公立大学、神戸大学、神戸学院大学、札幌学院大学、成城大学、摂南大学、大東文化大学、拓殖大学、千葉経済大学、中央大学、同志社大学、東洋大学、日本大学、阪南大学、兵庫県立大学、広島大学、福山大学、佛教大学、北海学園大学、桃山学院大学、立命館大学、龍谷大学

採用実績(人数)
     2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
-----------------------------------------------------------------
大卒   2名   -    -    -    5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
    2021年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 0
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp202429/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

トップへ

  1. トップ
  2. 島田燈器工業(株)の会社概要