予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/11/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「住みなれた街でこれからも暮らしていけるように」という法人の理念に共感し2011年に入職した丸山。最初は介護職員として経験を積み、現在は支援相談員を兼務する。
■何気ない会話が好き。「介護老人保健施設てらどまり」のデイケア(通所リハビリ)施設で、支援相談員兼介護職員として働いています。朝はご利用者の自宅へ迎えに行き、施設でコミュニケーションの時間を持ちます。「今日は具合どうですか?」「いい天気ですね」。私自身、そんな何気ない会話が好きなんですね。支援相談員の仕事としては、ご利用者が施設にいる間に自宅を訪問。ご家族と面談し、家での介助の際に何かお困りごとはないか、施設のサービスについて聞きたいことや要望はないかといったお話をします。■ご利用者の回復をチームで支える。一人のご利用者には、介護職員、理学療法士、作業療法士、ケアマネジャーなど多くのスタッフが関わっています。そうした職員とご家族をつなぐ「橋渡し役」となるのも支援相談員の大切な仕事です。うれしかったのは、脳梗塞で半身麻痺になったご利用者を、職員それぞれの立場から懸命に支え、もちろんご本人がリハビリをがんばったこともあって歩けるようになったこと。チームで支える介護福祉の仕事のすばらしさを改めて感じた出来事でした。■資格よりも大切なこと。私は小さい頃からおじいちゃん・おばあちゃん子。祖父母の喜ぶ顔を見るのが大好きで、介護業界を目指すようになりました。福祉系の大学で介護福祉士と社会福祉士の資格を取得しましたが、この法人には入職してから資格を取る人も大勢います。大切なのは「人が好き」「ご利用者と接するのが好き」という気持ちです。そんな熱意に応える教育制度も充実していて、入職後の新人研修、年次の近い先輩がマンツーマンで面倒を見てくれるエルダー制、資格取得のための講座などがあります。私のような支援相談員は、面談のロールプレイングもできます。日々漫然と仕事をするのではなく、「成長しよう」というモチベーションを持ち続けられる環境ですね。
新人研修やエルダー制など充実した研修体制があり、無資格・未経験の方も安心して勤めて頂けます。
<大学> 青森大学、茨城キリスト教大学、桜美林大学、敬和学園大学、郡山女子大学、国際武道大学、駒澤大学、淑徳大学、駿河台大学、聖学院大学、仙台大学、大正大学、高崎健康福祉大学、帝京大学、帝京平成大学、東京学芸大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東洋大学、同志社大学、長岡大学、長岡造形大学、長野大学、新潟大学、新潟医療福祉大学、新潟産業大学、新潟青陵大学、新潟薬科大学、新潟リハビリテーション大学、日本大学、日本社会事業大学、日本体育大学、日本福祉大学、佛教大学、文教大学、武蔵野大学、明治大学、目白大学、立正大学、流通経済大学(茨城) <短大・高専・専門学校> 会津大学短期大学部、アップルスポーツカレッジ、上田女子短期大学、北里大学保健衛生専門学院、群馬医療福祉大学短期大学部、国際こども・福祉カレッジ、信州豊南短期大学、晴陵リハビリテーション学院、長岡介護福祉専門学校あゆみ、長岡こども・医療・介護専門学校、長岡こども福祉カレッジ、長岡崇徳福祉専門学校、新潟医療福祉カレッジ、新潟看護医療専門学校、にいがた製菓・調理専門学校えぷろん、新潟青陵大学短期大学部、新潟中央短期大学、新潟デザイン専門学校、日本こども福祉専門学校、日本ビジネス公務員専門学校、北陸福祉保育専門学院、看護リハビリ新潟保健医療専門学校、日本福祉教育専門学校
50音順。上記の他にも多数ございます。