予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2024/10/24
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!株式会社トーメーコーポレーション 採用担当の池永です。この度、2025年新卒採用は終了する運びとなりました。多くのエントリーを頂き誠にありがとうございました。採用再開の際はマイナビにてエントリー再開のご連絡をさせていただきます。何卒宜しくお願い致します。
眼科用検査機器・医療機器の製造販売を手がける当社は、“工学と医学が交わるところ”で事業を行う会社です。そのポリシーは「とにかく前へ。他社にない新しいものを開発しよう!」であり、研究・開発を会社の中心として定義し、事業活動を行っております。私たちの主力製品は、例えば白内障手術の際に使う「光干渉式眼軸長測定装置」で、これは“眼球の長さ”を測るための製品。また「光干渉断層計」(OCT)は“眼の断面”を撮影して3D画像化する製品で、眼科臨床診断(主に緑内障検査など)に使用されます。いずれも人の眼にやさしい非接触式で、確かな精度と診断に有用なアプリケーションで、国内外の多数のドクターから高評価をいただいています。今後、高齢化社会の進行により、私たちの事業の社会的役割はますます大きくなります。例えば、自分の手がけた検査機器が「ドクターの診断において、これまで発見できなかった眼の異常を発見する」ことを可能とし、それがこの社会の誰かの健康のお役に立つ。それはもしかして自分の身近な人かもしれない。そんな手応えがあることが私たちの仕事の何よりのやりがいです。また、今後は先進国はもちろん、新興国を中心とした海外で眼科用機器の大幅な需要増が予測され、当社でも世界に販売ネットワークを広げて取り組みを進めています。【採用責任者 川合】
会社を大きくすることは、人を増やすことではないと考えています。一緒に働く社員一人ひとりが“人”として大きくなること。成長のためのチャレンジを惜しまないことが、自分を育て、会社を持続させる力になると考えています。だからこそ挑戦する人への支援は惜しみません。次世代の開発・研究、製造現場の改善、営業上の工夫、各部署で各人がチャレンジを続けています。失敗しても構いません。挑戦しなければ、成功もありませんから。周りには先輩社員をはじめ、医療業界の第一線を支える先生方、製造を支えてくださるパートナー企業など、頼れる存在ばかりです。この出会いはあなたにとっても大きな糧となるはずです。(代表取締役社長 田中吉修)【世界の医療現場を支える技術】予防医療が重視されるようになった今、疾病に繋がるリスクを早期発見するためにも、検査機器には“患者様の病状を正確に測定すること”が求められるようになりました。状況に左右されず、普段通りリラックスして検査を受けられるよう、私たちが開発したのが前眼部OCTなどの次世代製品です。「患者様に触れることなく、わずか0.3秒で角膜の状態を調べることができる」検査機器は、日本だけでなく海外(アジア・オセアニア・北米・中南米・ヨーロッパ・ロシア・CIS・中近東・アフリカ等)にも広く提供されています。これはまだ、当社にしかない技術。これからも最高峰の技術力で世界中の医療現場と患者様を支えるお手伝いをしていきます。
トーメーコーポレーション本社ビル(7階建)です。
<大学院> 鹿児島大学、岐阜大学、公立千歳科学技術大学、静岡大学、信州大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京電機大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、福井大学、北海道大学、名城大学、立命館大学 <大学> 愛知大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、岡山理科大学、金沢工業大学、川崎医療福祉大学、関西大学、関西学院大学、北里大学、京都産業大学、近畿大学、岐阜大学、駒澤大学、信州大学、専修大学、高崎経済大学、玉川大学、中京大学、中部大学、東京理科大学、富山大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、南山大学、新潟大学、福井大学、北海道大学、前橋工科大学、三重大学、名城大学、立命館大学、早稲田大学
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp207791/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。