最終更新日:2024/11/27

社会福祉法人 朝日会【愛の里】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
茨城県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
社会福祉法人のためなし
職員数
69名(2023年9月現在)
募集人数
1~5名

自然豊かな環境のもと、家族のように温かく、ご利用者様の想いに寄り添うスローライフ支援を心掛けています。

採用担当者からの伝言板 (2024/11/27更新)

PHOTO

2025年度卒の新卒採用を開始いたしました。
対面&WEBでの説明会実施中!
11月の部】
29日(金)
AMの部:10:00~11:30 PMの部:13:30~15:00

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
チームワークが何より大切。経験豊富で頼れる先輩にいつでも何でも相談できるから、のびのびと活躍できる。フットサルや食事など、プライベートでも仲が良い職場だ。
PHOTO
日中は各班に分かれ、外出や農作業・工芸など様々な活動に取り組む。ご利用者と一緒に、毎日学び成長する。「失敗しても必ず次に繋がる」という、やりがいあふれる仕事。

「ありがとう」が何より嬉しい!ご利用者の幸せのため全員が同じ想いで頑張る職場です

PHOTO

音楽好きでライブにも足を運ぶという吹野さん(左)と、スポーツが好きな横田さん(右)。2人とも「就活ではまず自分から動いていろいろな経験を!」と語った。

学生の頃からボランティアなどへよく参加していて、福祉の仕事に就きたいと考えたのも自然な流れだったように思います。様々な施設で実習を行う中で、とにかく皆が優しくて格別に雰囲気が良かったのがここ『愛の里』。ご利用者一人ひとりとじっくり関われる環境にも魅かれました。
ご利用者の中には、自分の状態をうまく言葉で表現できない方もいらっしゃいます。不調のサインを見逃さないためには、普段の生活の中での様子を見守ることが大切です。職員同士で細やかに情報共有を行い、自分の担当以外の方の状況も把握できるように努めています。
一見すると難しいようなことも、ご利用者の幸せのためならできる限りサポートするのも私たちのミッション。例えば食事制限の必要な方でも外食を楽しめるよう、カロリー計算をしてくれる店を探したりします。遠方への外出が難しいご利用者がふと私に発した言葉をきっかけに、青森へのお墓参りを実現できたこともあります。ご本人は、涙を流して喜んでくれましたし、私も自分のことのように嬉しかったです。
今後の目標は、社会福祉士の資格取得です。また、先輩たちように、後輩に何でも相談してもらえるような存在になりたいですね。
(吹野 亮輔/2012年入職)

仲の良い友人の家族がデイサービス勤務だったことが、福祉に興味を持ったきっかけです。就職活動中に当施設へ見学に来たところ、まず聞こえてきたのは明るい笑い声。複数の施設に見学に行きましたが、人と深く関わる仕事がしたかった私にとって当施設の家庭的で温かな雰囲気は理想的で、すぐにここで働きたい!と思いました。
職員皆が本当に優しく、家族のように寄り添うケアを本気で目指しているのが当施設の大きな魅力です。ご本人のために時には厳しいことも言わなければならない場面もあり、正直悩んだりもしますが、ご利用者はそれも込みで「いつもありがとう」と言ってくれる。一生懸命やれば想いは伝わると実感しますね。
この仕事はまさに「人対人」。昨日うまくいったことが今日はうまくいかないなんてことは日常茶飯事で、そこが難しいけれど楽しくもあるところです。たとえ失敗してもそれで終わりではなく「じゃあ次はこうしてみよう」と、おおらかな気持ちで取り組めるのも魅力。少しでも興味があれば、まずは見学に来て欲しいです!
(横田 唱平/2012年入職)

会社データ

プロフィール

私たち社会福祉法人朝日会 愛の里は、地域に根差した運営を基本とし、
利用者の皆様が安心と笑顔で毎日をいきいきと生活できるよう、
「一人ひとりに合った障がい福祉サービス」を提供しています。

事業内容
法人名:社会福祉法人朝日会
施設名:愛の里
(障害者支援施設)※主に知的
住所:茨城県笠間市大橋12
【実施事業】
■生活介護
■入所支援
■グループホーム
■短期入所
■日中一時支援
■相談支援

PHOTO

豊かな自然の中で作業をし、のびのび支援を行っています。

法人郵便番号 309-1601
法人所在地 茨城県笠間市大橋12番地
法人電話番号 0296-72-8131
設立 1980年12月15日
資本金 社会福祉法人のためなし
職員数 69名(2023年9月現在)
売上高 社会福祉法人のためなし
関連会社 特定非営利活動法人ハイム ニコニコハウス
※職員3名出向中
沿革
  • 1981年4月
    • 精神薄弱者更生施設愛の里更生園開設(定員50名)
  • 1998年11月
    • グループホームピノキオ開設
  • 2003年4月
    • デイサービス開始(定員20名)
  • 2006年10月
    • 生活訓練開始(定員20名)
  • 2009年4月
    • 障がい者支援施設愛の里に移行(入所50名・生活介護60名)
      グループホームひまわり開設
  • 2014年1月
    • グループホーム表町開設
  • 2022年6月
    • 愛の里入所支援の定員を40名へ変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.7年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.3日
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 1名 2名
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 0名 1名
    2023年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (18名中9名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
採用時:新任職員研修 社会人基礎力研修 接遇マナー研修等を実施
※その後キャリアに応じて必要な研修への参加をお願いします。
自己啓発支援制度 制度あり
・通信教育支援…資格取得のための通信講座を受講し、終了した場合受講料の一部
を補助します。

・社会福祉士・介護福祉士等の資格取得者には資格手当を支給します。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
茨城大学、茨城キリスト教大学、学習院大学、共立女子大学、駒澤大学、聖徳大学、大正大学、つくば国際大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京経済大学、常磐大学、東日本国際大学、文教大学、明星大学、北里大学、成城大学、立正大学、東京工芸大学
<短大・高専・専門学校>
リリーこども&スポーツ専門学校、茨城女子短期大学、水戸総合福祉専門学校

採用実績(人数)
     2022年 2023年 2024年(予)
-------------------------------------------------
大卒   2名    2名    2名   
専門卒  ―     ―    ―
短大卒  ―     ―     ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 2 2
    2022年 1 1 2
    2021年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 2
    2022年 2
    2021年 1
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 1
    2021年 0

取材情報

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp210576/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人 朝日会【愛の里】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人 朝日会【愛の里】の会社概要