予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「社員一人ひとりが、今日も1日いい仕事ができたかどうかを大切にしたい」という佐古代表。若手の社長ならではの和やかな社風も大きな魅力。
■世界屈指の「ものづくり」を支える技術私たちは、日本の高度経済成長を支えた石油化学や製鉄産業はもちろん、製紙、印刷、造船、航空機など、あらゆる「ものづくり産業」の縁の下の力持ちとして、一つひとつの産業部品を支える「溶射・機械加工技術」を行っています。その高度な表面処理技術は、産業部品の強度や精度を高め、ものづくりの未来を切り開く技術として、多くの世界的メーカーから共同開発の依頼も受けています。■毎日の生活から海、空、宇宙まで私たちが行う「溶射」というのは、部品などの表面に材料を吹き付けて、コーティング層(=皮膜)を形成する表面処理技術です。そのことで熱や摩耗・錆などに高い強度が実現でき、それらを施した産業部品は、さまざまな精度の高いものづくりをサポートすることができます。石油化学プラントではプラスチックや合成ゴムなどが生まれ、製鉄所ではあらゆる産業に必要な鉄鋼が作り出されています。製紙業では身の回りにある紙製品、印刷所では新聞や雑誌などが刷られ、船舶や航空機のエンジンには高強度な部品が不可欠です。さらに、深海や宇宙など強い耐性が必要な環境下でも、溶射という技術が今、世界的に注目を集めており、私たちも次々に新たな分野への技術開発に取り組んでいます。■オンリーワンのプロフェッショナルへ「溶射技術」は、その専門性の高さから、岡山県で展開している企業も数社しかありません。その中でも当社は、自社に研究開発部門があり、東証一部上場メーカーの開発部署や大学、研究機関とも共同で研究開発を進めています。商品を売るのではなく、特殊な「技術」を提案する表面処理メーカーとして、ものづくりの第一線で活躍できるのは大きな醍醐味のひとつです。そして、その「技術」を支えているのが、一緒に働く仲間たちの存在。今までの新卒社員も「和気あいあいとした雰囲気が魅力だった」と言うほど、中小企業ならではの風通しの良さが当社にはあります。ソフトボール大会など、2カ月に1回のレクリエーションだけでなく、仕事においても改善提案などは自由にでき、「いいものづくり」を皆で協力しながら行っています。
<大学院> 東京大学 <大学> 岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、尾道市立大学、吉備国際大学、九州工業大学、近畿大学、群馬大学、就実大学、福井工業大学、室蘭工業大学 <短大・高専・専門学校> 香川高等専門学校、久留米工業高等専門学校、中国職業能力開発大学校(専門課程)、米子工業高等専門学校、津山工業高等専門学校