予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2024/12/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
上山試錐工業(株)採用担当の西尾(ニシオ)・川村(カワムラ)です。弊社の採用ページにアクセスしていただきありがとうございます!弊社の仕事に少しでも興味のある方は、マイナビ2025からエントリーください!
過去3年、採用者の離職率は0%。2018年入社の3名も「先輩が何でも相談に乗ってくれる」「社員の意見をしっかりと受け止めてくれる会社」など、働きやすい環境と話します。
以前は別の会社で技術者として働いていたのですが、大学で学んだ専門知識を生かせる地質調査の仕事に就きたいと思い、転職しました。現在は、地質調査、安定解析に必要な室内土質試験、現場試験等を行い、そのデータを整理して顧客に提供する技術部に所属。北海道内のダムの地震に対する安定性を評価するために必要な堤体、基礎地盤のパラメーターを求める土質試験を行っています。災害対策や復旧、土木工事の品質管理など安全に直結するものなので責任重大です。多種多様な試験を覚える必要があり、試験結果にも責任を持たなければいけないので、正直プレッシャーもありますが、その分他にはないやりがいと達成感の大きい仕事だと感じています。■技術部 西岡琢弘さん(写真左)2018年入社 弘前大学地球環境学専攻自然防災工学科卒営業部のデスクワークが中心で、おもに地質・土質調査等の見積書の作成や電子入札を担当しています。入社当初は専門用語がわからず戸惑っていましたが、先輩や上司にすぐに聞ける心強い環境だったお陰で、自然と知識を習得していきました。今は自分一人で見積書の作成を行い、上司にチェックしてもらっているのですが、何度も修正を繰り返すことが多くて…。でも、苦労を重ねて、最終的にOKをもらえた時こそ、大きな喜びを感じますね。仕事の上で最も大切にしているのは、確認作業を怠らない事。一つの確認ミスが会社の大きな不利益になる場合もあるので、修正なく完璧な見積書を作成して、「谷川さんに頼めば心配ない」と言われるようになることが目標です!■営業部 谷川陽菜さん(写真中央)2018年入社 酪農学園大学農食環境学部卒学生時代、この会社にインターンでお世話になったのが縁で、地質調査に興味を持ち、入社しました。現在は技術部に所属し、道路や橋、トンネル、港湾などの建設に必須となる基礎地盤の土質・地質の調査を行っています。見た目は地味と思われがちな仕事ですが、例えば同じ現場でも、複数のポイントで採取したコア(地質試料)の地質構成が違っているなど、日々の仕事で驚きの発見と出会えることが楽しいんです。先輩や上司の仕事に学び経験を積みながら、一日も早く技術士の資格を取得し、将来的には私自身が信頼してもらえる技術者になれるよう頑張りたいと思います。■技術部 土田雄貴さん(写真右)2018年入社 室蘭工業大学工学部卒
当社は、働きやすさを重視している会社です。札幌に本社・事業所があり、転勤はありません。また、完全週休2日制のため、プライベートの時間も確保できます。休暇や福利厚生にも柔軟に対応し、希望するワークライフバランスの実現を目指しています。そんな私たちと是非一緒に働いてみませんか?1960年創業以来「土と水」のコンサルタントとして、主にさく井工事(温泉・井戸ボーリング)、地質調査・土質調査(ボーリング、地すべり調査、軟弱地盤解析・設計)、土質試験(一般土質試験、コンクリート試験、岩石試験)の3分野を柱に事業を営んでいます。
札幌本社ビル
<大学院> 北海道大学、弘前大学、室蘭工業大学 <大学> 北海道大学、室蘭工業大学、北見工業大学、北海学園大学、北海道科学大学、弘前大学、中央大学、信州大学、東北大学、関西大学、千葉大学、足利工業大学、札幌大学、東海大学、星槎道都大学、酪農学園大学 <短大・高専・専門学校> 大原簿記情報専門学校札幌校、札幌商工会議所付属専門学校
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp212710/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。