最終更新日:2024/8/1

学校法人多摩美術大学

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 学校法人

基本情報

本社
東京都
資本金
学校法人のためなし
売上高
学校法人のためなし
専任教職員数
(2024年4月1日現在) 専任事務職員/134名 専任教員等/228名

国内有数の施設設備・環境をもつ美術系総合大学

  • My Career Box利用中

【多摩美術大学 職員採用担当より】 (2024/08/01更新)

多摩美術大学は、八王子と上野毛の2箇所にキャンパスをもつ美術系総合大学です。
本学では意欲と行動力を持って働いていただける方を募集しています。
私たちと一緒に常に時代と共にアップデートし続ける大学をつくりませんか?

7月4日(木)に最終選考を終了しております。 
説明会や選考にご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

※採用に関する情報は随時更新中!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
東京ドーム3個分以上の土地がある八王子キャンパスには、国内有数の制作設備・環境が充実しています。
PHOTO
我が国を代表する建築家の一人で大学院美術研究科教授の伊東豊雄氏の設計による図書館。蔵書は29万冊の書籍と約2,500タイトルの雑誌から成ります。

これからの多摩美術大学を一緒につくっていきませんか

PHOTO

多摩美術大学新卒採用募集へのエントリーを検討しているみなさまへ

多摩美術大学は「個」を磨きながら働ける職場だと思います。

大学職員の業務は多岐にわたるため日々の業務で知識や経験を養うことはもちろん、
自己啓発研修などの制度を活用して、自分の能力をさらに高めることもできます。

また、新人だから、という概念にとらわれずやってみたいことには自ら手を挙げれば
挑戦できるチャンスも大いにあります。
年齢的にも感覚的にも学生に近しい立場だからこそ活躍できる場面がたくさんあります。

多方面にアンテナを張れる方、新しいことにも臆せず面白がって取り組める方、
そしてなにより「多摩美術大学をより良くしていきたい!」という意欲を持った方と
ぜひ一緒に働きたいです。みなさんと一緒に働けることを楽しみにしています。

ご応募お待ちしています!

会社データ

プロフィール

『いつも時代のいちばん前で』

多摩美術大学は美術・デザイン領域を牽引する美術系総合大学として、これまでに数多くの卒業生を輩出してきました。そしてこれからも「社会に新たな価値を生み出すクリエイター」を育成し、世界に存在感のある美術大学を目指します。

■美術・デザイン分野のさらなる発展に向けて
1935年、前身である多摩帝国美術学校を現在の東京都世田谷区上野毛に創設。1953年、多摩美術大学(絵画科・彫刻科・図案科)を設置。1964年、私立美術大学では我が国初めてとなる大学院美術研究科(修士課程)の認可を受けました。
2001年には大学院美術研究科(博士課程)を開設し、「実技」と「理論」の調和をもって、領域にとらわれない美術創作研究と美術理論研究の確立を目標としています。

■世界に存在感のある美術大学を目指して
2020年度、新たなデザイン領域の展開として「多摩美術大学クリエイティブリーダーシッププログラム(TCL)」を開講しました。社会人を対象とするTCLのデザイン経営をビジネスに実装する試みは、受講生から高い評価を得ています。
2021年4月からは新たな学外拠点として、東京ミッドタウン・デザインハブに「Tama Art University Bureau(TUB)」を開設しました。“まじわる・うみだす・ひらく”をコンセプトに、アートやデザインの力を社会に対して示す場を目指しています。
また2024年4月より、卒業後のアーティストキャリア形成支援を行うことを目的とした、オルタナティブ・スペース「Up & Coming」が外苑前に誕生しました。アーティストの自己プロデュースによる企画展によって、多くの人びとへ創造のよろこびを伝え、新たな時代精神を生み出す場となることを目指しています。

▼ 理事長メッセージ・学長メッセージ
http://www.tamabi.ac.jp/prof/message/

事業内容
学校法人全般の経営管理事務および設置する大学等の教育・研究支援

■教育組織
大学院美術研究科(7専攻)
美術学部(10学科)

■法人組織
大学戦略室
キャンパス計画室
人事部
総務部
広報部
社会連携部
教務部
学生部

■附属施設
附属図書館情報センター
附属メディアセンター
附属アートアーカイヴセンター
附属美術館
附置アートとデザインの人類学研究所

PHOTO

多くの職員が勤務する八王子キャンパス本部棟

郵便番号 158-8558
所在地 東京都世田谷区上野毛3-15-34
電話番号 03-3702-1141(上野毛キャンパス代表番号)
創立 1935年(昭和10年)
資本金 学校法人のためなし
専任教職員数 (2024年4月1日現在)
専任事務職員/134名
専任教員等/228名
売上高 学校法人のためなし
キャンパス ・上野毛キャンパス(東京都世田谷区上野毛3-15-34)
・八王子キャンパス(東京都八王子市鑓水2-1723)
沿革
  • URLへ
    • http://www.tamabi.ac.jp/prof/history/

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.2日
    2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
■「新入職員研修(学外)」
1.社会人基礎講座
2.学校職員基礎講座
3.学校コンプライアンス講座 
(学内)メンター制度 他

■「集合研修」:テーマ別の学内研修 
・被考課者研修・考課者研修
・(中核人材)イノベーター養成研修
・事務ミス防止研修
・組織マネジメントとモチベーション研修
・フォロワーシップ研修
・アサーティブコミュニケーション研修
・組織・人事マネジメント研修
・SNSリスク対策・クレーム対応研修
・人事評価制度・目標管理・業務効率改善研修
・アカデミックハラスメント研修
・CS・接遇向上研修
・問題解決力向上研修
・タイムマネジメント研修
・窓口応対研修
・階層別マネジメント研修
・ロジカルシンキング研修
・タイプ別コミュニケーション研修
・著作権等、知的財産権研修

■「業務関連研修」
担当業務に関連する学外研修・フォーラムに参加

■自己啓発研修
大学職員としてスキルアップに繋がる通学・通信講座を受講

■早稲田大学アカデミックソリューション個人参加型SDセミナー  他

(過去実施分を含む)
自己啓発支援制度 制度あり
大学職員としてスキルアップに繋がる通学・通信講座の受講や、資格の取得など「自己啓発研修」については、年度 1 回、受講料・受験料等のうち 3 万円までを全額(3 万円を超える金額については10万円を上限として半額)補助します。ただし、大学院進学など修了までに複数年を要し、毎年授業料等を納付する場合は年度ごとに対象としています。
メンター制度 制度あり
本学のメンター制度は、先輩職員が後輩職員の業務やメンタル面の悩みを聞き、相談にのる制度です。一般的なOJT制度は同じ部署の先輩職員から実務の指導を受けるのに対して、メンター制度は客観的なアドバイスができるよう別部署の先輩職員が担当します。
職場における新たな人間関係の構築及びキャリア開発の促進に加え、メンタル面の悩みなどを解消し、問題解決の糸口が見つかるよう導くことを目的としています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
北海道大学、東京大学、横浜国立大学、京都大学、桜美林大学、学習院大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、駒澤大学、上智大学、専修大学、中央大学、東海大学、東洋大学、獨協大学、法政大学、明治大学、立教大学、早稲田大学、同志社大学、立命館大学、愛知大学、関西学院大学、多摩美術大学

採用実績(人数) [新卒]事務職員

2022年  2023年  2024年
-----------------------------------
 1名    2名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 1 1 2
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2024年 1
    2023年 2
    2022年 1
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2024年 0
    2023年 0
    2022年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp213881/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

学校法人多摩美術大学と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 学校法人多摩美術大学の会社概要