予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2024/7/17
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2025卒の応募受付は終了しました。多くのご応募いただきありがとうございました。
自らの業務が地域のインフラ構築などに活かされることから、高い公共性や誇りを日々感じると語ってくれた青山(左)と仲嶺(右)。
当社はセメント製造で地域に貢献するなど、循環型社会の構築に力を入れている点に惹かれ入社しました。入社後は品質管理室で原料や製造工程、完成品の点検・検査を5年間担当した後、現在は生産課でオペレーター業務を担当しています。セメント製造は、粉砕、焼成、仕上げの大きく分けて3工程で構成されています。オペレーターの役割は、複数ある原料から品質管理室が分析した情報をもとに原料成分を見極めて、原材料のバランス調整を行い品質を一定化させること。さらに設備効率の最大化を図るために、適正量の投入や燃焼温度の上下動なども行っています。これらを通じて、基準をクリアした製品のなかでも、より良いモノ作りを目指しているのです。また原料に県内で発生する産業廃棄物を利用することから、SDGsに貢献できることにも強い誇りを感じています。セメントを通じた企業価値の向上・質の高い社会インフラの創造が当社に課せられたミッション。経験年数を重ねたことで理解できる点も多くありますが、さらに勉強して技術力を高め、より良い品質につなげることが目標です。(生産部生産課 青山千博 2014年入社)入社後は現在の工務課へ配属となり、機械設備の点検や必要部品の管理・発注業務などを担当しています。工場を24時間稼働させるためには、機械設備の適切な運用が不可欠。日常点検でトラブルを未然に防いだり、突発的な事態では緊急対応を行ったりしています。大学では情報系を専攻していましたが、機械に関することは上司や先輩から丁寧なレクチャーとサポートをいただきながら覚えていくことができました。新規導入の機械設定で思った通りに動かせたときや、徐々に一人でできる業務が増えたときに成長を実感しています。昨年の大型台風があった際、機械室に雨が流れて設備が濡れるというトラブルを経験しました。故障ではなかったものの、水の侵入を防いで被害が広がらないように対策をし、機械を乾燥させることで事なきを得ました。もし機械がストップすれば、メンバーの業務に支障が出るだけではなく、顧客や会社全体にも影響を与えることになります。責任重大な役割を担っているので、高い誇りをもって日々業務に取り組みながら、今後も知識と技術を磨き、未来の地域づくりを担う公共工事や民間工事に欠かせないセメント製造を支えていきたいと思います。(生産部工務課 仲嶺侑一郎 2022年入社)
「セメントメーカーとしての使命を担って」日本の南海に浮かぶ沖縄で、当社は県内唯一のセメント製造業として誕生しました。戦後の復興と経済の自立を図るため「郷土の資源で郷土をつくる」という理念の下、様々な社会基盤づくりで沖縄の発展に貢献してきました。約半世紀に亘る私たちの歴史は、郷土とともに歩んできた歴史。これからも地場産業である誇りを持ち、セメント事業において郷土を支えるとともに、時代に呼応した新規事業を進めながら、次なる使命である循環型社会の創造に向けて真摯に取り組んでいきます。
<大学院> 琉球大学、沖縄国際大学、信州大学、東北大学、長崎大学 <大学> 琉球大学、名桜大学、沖縄国際大学、沖縄大学、朝日大学、大分大学、大阪産業大学、金沢工業大学、関西大学、北九州市立大学、九州工業大学、京都産業大学、久留米工業大学、慶應義塾大学、駒澤大学、志學館大学、東京国際大学、東京理科大学、徳島文理大学、明治大学 <短大・高専・専門学校> 沖縄大原簿記公務員専門学校、沖縄キリスト教短期大学、沖縄工業高等専門学校、沖縄職業能力開発大学校(専門課程)、沖縄情報経理専門学校沖縄校、沖縄情報経理専門学校名護校、沖縄女子短期大学、専修学校国際電子ビジネス専門学校、サイ・テク・カレッジ那覇、大育情報ビジネス専門学校、専門学校日経ビジネス、パシフィックテクノカレッジ学院
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp214221/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。