最終更新日:2025/1/18

社会福祉法人海の子学園【児童養護施設 入舟寮・池島寮】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
資本金
社会福祉法人のため計上なし
売上高
社会福祉法人のため計上なし
従業員
100名
募集人数
6~10名

児童養護施設入舟寮・池島寮は、やさしさの中にも強さを持ち、愛情深く、子どもと向き合える職員集団を目指しています。

  • 積極的に受付中

~施設見学会の参加案内~ (2025/01/10更新)

PHOTO

2024年の4月から,海の子学園入舟寮では3階建ての地域小規模児童養護施設2棟での
 新生活をスタートさせました!これからも家庭養護推進計画に基づいて、入舟寮・
 池島寮の建て替えや、小規模化を進めてまいります!
  
 児童養護施設の職員を目指している方、子どもたちの生活支援にご興味をお持ちの方 
は是非「海の子学園」にいらしてくださいね!

◆施設見学日程◆
<1月>
1月22日(水)10:00~12:30
1月29日(水)10:00~12:30

<2月>
2月15日(土)10:00~12:30
2月19日(水)10:00~12:30
2月26日(水)10:00~12:30


◆いずれも「入舟寮」で集合して説明を行い、その後「入舟寮・池島寮」の見学を行
 います。

 海の子学園は皆さんのチャレンジしたい気持ちを生かせる場です。
 
 私たちと一緒に子どもたちの生活を支えていきませんか?

 ご連絡をお待ちしております!

◆中途採用募集中!(保育士・指導員・栄養士)#冬採用 #内々定まで最短2週間
  アルバイトも含めお気軽にご相談ください

会社紹介記事

PHOTO
打ち合わせの風景。誰もが対等に意見をやり取りできる風通しの良い風土から、良いアイデアが次々と生まれます。子どもが楽しみにしているイベントの企画も職員が行います。
PHOTO
職員の中にも多様な考え方やスタイルがありますが、いつだって想いはひとつ。「大好きな子どもたちのために頑張ろう」という想いで、全職員が強く結ばれています。

子どもの成長が自分のこと以上に嬉しい!日々多くの感動と喜びに出会える仕事です。

PHOTO

「新人の成長を一丸となってバックアップしていますので、意欲さえしっかりしていれば心配は要りません。新たな仲間との出会いが今から本当に楽しみです!」と吉川さん。

母親が保育士で、将来は私も保育士になりたいと高校卒業後は短大の保育学科に進みました。
1年生の実習で児童養護施設の仕事を経験し、さまざまな年齢の子どもと深く関われる環境に大きなやりがいを感じたんです。お世話になった先生に紹介していただいたのが、海の子学園。直接電話を入れて施設を見学させていただくと、そこにはイキイキとした子どもたちの姿がありました。採用担当者の方をはじめ職員の皆さんも温かく気さくで、「ココで働きたい!」という私の気持ちは強くなり、入職を決めました。

当園には2つの児童養護施設があり、私が所属しているのは「入舟寮」。現在は2歳~18歳まで75名の子どもが生活しています。この仕事のやりがいは、子どもたちの飛躍的な成長を目の当たりにできること。出来なかったことが出来るようになったり、引っ込み思案だった子が自分から人前に出るようになったり…。なかなか言うことを聞いてくれずに困ったりと、ひと筋縄ではいかない場面もありますが、言葉にならないほどの感動や喜びをくれるのも、また子ども。生きてきて「自分のこと以上に嬉しい」と感じることなんて、この仕事をするまで一度もなく、新しい自分と出会うことができました。

現在は、入舟寮から徒歩約3分のところに平成31年4月に誕生した地域小規模児童養護施設「うみつばめ」で、小学校4年生から中学2年生までの女子6名を担当しています.少人数なので、より家庭に近い雰囲気のなかで子どもと向き合えるのが最大の特徴。子どもたちの笑顔や楽しそうな姿が、「頑張ろう」と思える何よりの原動力になっています。少数精鋭の職員は、個々のスキルの高さはもちろん横のつながりも非常に強く、状況に応じてフォローし合う風土がしっかりと根づいています。私はリーダーとして後輩職員の教育・育成にも携わっており、メキメキと力をつけていくその姿に頼もしさを感じています。近い将来には新たな小規模施設の立ち上げも決まっており、今後のロールモデルとしても「うみつばめ」は当園にとって非常に重要な役割を担っています。今後も様々な可能性を柔軟に模索しながら、より良い施設運営のあり方を追求していこうと考えています。
(2015年入職/吉川里砂)

会社データ

プロフィール

 海の子学園は、はしけ事業に従事する港湾労働者の子ども達を養護するためにスタートした児童養護施設です。同一小学校区に2つの施設を運営しているという珍しい環境から、地域の皆さんには深くご理解をいただき、ともに歩んできました。近隣の公園で行う「ふれあいまつり」では、地域の皆さんと一緒にまつりを盛り上げ、多くの方々が集う大きなイベントとなっています。家庭経験の少ない子ども達には、週末里親制度を積極的に利用し、大阪市の児童養護施設では最多の約20組の里親家庭に外泊などの生活体験をご協力いただいています。

様々な事情により家庭で生活できなくなった子ども達は、不安な思いを抱えています。そんな子ども達と正面から向き合うことで、子どもが施設生活の中で安心感を得て、家庭に戻る、あるいは社会に巣立っていけるよう、力強く生きていく力を身につけていくために日々支援をしています。
職員が子ども達のことをより理解し有効な支援を行うために、アタッチメント(愛着)に焦点をあてた「安心感の輪」子育てプログラムに取り組み始めました。
 
  いつでも:子どもより大きく、子どもより強く、子どもより賢く、
          そして、やさしい存在でいよう
  できるときは:子どもの欲求に応えよう
  必要なときは:毅然と対応しよう
    ※Circle Of Security 2009(北川・安藤・岩本訳、2013)


この取り組みが始まって8年が過ぎました。常に子どもにとって必要な存在でいられるよう、職員は日々研鑽に努めています。
これから、施設の小規模化を進めていきます。新しいことに一緒にチャレンジして下さる方、新しい海の子学園をともに創り上げて下さる方をお待ちしています。

事業内容
【児童養護施設】
 ●入舟寮 (定員82名)
  地域小規模児童養護施設 うみつばめ (定員6名)
                    (定員6名)
                    (定員6名)
 ●池島寮 (定員24名)
  地域小規模児童養護施設 しおかぜ (定員6名) 
  分園型グループケア そよかぜ  (定員6名)
【大阪市病児・病後児保育事業】
 ●病後児保育室 げんきっこホーム(定員4名)

【大阪市子育て短期支援事業】
 ※子どものショートステイ事業 
郵便番号 552-0015
所在地 大阪市港区池島3-7-18  入舟寮
電話番号 06-6571-1000
郵便番号 552-0015
所在地 大阪市港区池島2-5-52  池島寮
池島寮 06-6571-0200
設立 1978年4月1日
資本金 社会福祉法人のため計上なし
従業員 100名
売上高 社会福祉法人のため計上なし
事業所 【児童養護施設】
●児童養護施設 入舟寮
 地域小規模児童養護施設 うみつばめ
 地域小規模児童養護施設 うみすずめ
 地域小規模児童養護施設 あおさぎ

●児童養護施設 池島寮
 地域小規模児童養護施設 しおかぜ
分園型グループケア そよかぜ 

【大阪市病児・病後児保育事業】
●病後児保育室 げんきっこホーム (入舟寮内)
平均年齢 入舟寮 32.26歳
池島寮
平均勤続年数 9年(入舟寮)  
年(池島寮)
(令和4年度実績)
  
沿革
  • 1949年(昭和24年)
    • 財団法人大阪港湾作業援護協会(現在の大阪港湾福利厚生協会)により、艀(はしけ)事業に従事する港湾労働者の子どもたちを養護する、児童福祉法に基づく養護施設「海の子の家」として小学生を対象に定員30名で発足する。
  • 1953年(昭和28年)
    • 大阪市が「海の子の家」の隣に「水上学童寮」を建設。その管理を大阪港湾福利厚生協会が受託し、定員70名の「水上学童寮海の子の家」を改称する。
  • 1962年(昭和37年)
    • 財団法人大阪港湾福利厚生協会が小中学生通じ、一貫して養護するため、「海の子中学寮」(現池島寮)を設立する。
  • 1977年(昭和52年)
    • 「水上学童寮海の子の家」を「海の子学園大阪市立水上学童寮」に、「海の子中学寮」を「海の子学園池島寮」へ名称を切り替える。また、港湾労働者の艀(はしけ)の子どもに限らず、広く養護を必要とする児童も入所できる施設に変える。
  • 1978年(昭和53年)
    • 厚生大臣より「社会福祉法人海の子学園」の認可を受ける。それに伴い、財団法人大阪港湾福利厚生協会が運営する「海の子学園大阪市立水上学童寮」および「海の子学園池島寮」の運営を「社会福祉法人海の子学園」に移管する。
  • 1978年(昭和53年)
    • 大阪市の法令改正により「大阪市立水上学童寮」を「大阪市立入舟寮」(定員70名)に改称する。
  • 1981年(昭和56年)
    • 「大阪市立入舟寮」が定員100名となる。
  • 2001年(平成13年)
    • 病後児保育「げんきっこホーム」(大阪市乳幼児健康支援デイサービス事業)を開設する。
  • 2006年(平成18年)
    • 大阪市の指定管理者制度に伴い「大阪市立入舟寮」の運営を「社会福祉法人海の子学園」が行う。
  • 2016年(平成28年)
    • 大阪市の指定管理者制度の終了に伴い「大阪市立入舟寮」から「海の子学園入舟寮」に改称する。
  • 2019年(平成31年)
    • 海の子学園入舟寮が地域小規模児童養護施設「うみつばめ」(定員6名)を開設する。
  • 2021年(令和2年)
    • 海の子学園池島寮が地域小規模児童養護施設「しおかぜ」 (定員6名)を開設する。
  • 2022年(令和3年)
    • 海の子学園池島寮が分園型グループケア「そよかぜ」
      (定員6名)を開設する。
  • 2024年(令和6年)
    • 海の子学園入舟寮の定員が80名となる。
  • 2024年(令和6年)
    • 海の子学園入舟寮が地域小規模児童養護施設 「うみすずめ」(定員6名)「あおさぎ」(定員6名)の2棟を同時に開設する。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.2年
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.6日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 0名 1名
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 0名 1名
    2023年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 58.3%
      (12名中7名)
    • 2023年度

    監理職5名 主任・副主任7名

社内制度

研修制度 制度あり
新任研修・階層別研修・他施設等への施設見学・応急手当(AED取扱い含む)・非常食調理・その他参集型研修(心理研修・人権研修・メンタルヘルス・パワハラ・ライフストーリーワーク・COS-P・皆成塾など)あり

■その他、児童福祉施設連盟主催の研修やその他開催の様々な外部研修に参加することができます
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
関西大学、立命館大学
<大学>
大阪大谷大学、大阪樟蔭女子大学、大阪体育大学、大阪人間科学大学、関西大学、関西国際大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、京都学園大学、甲子園大学、神戸学院大学、埼玉県立大学、四天王寺大学、聖心女子大学、相愛大学、創価大学、筑紫女学園大学、帝塚山学院大学、東北文化学園大学、常磐会学園大学、同志社大学、日本福祉大学、羽衣国際大学、花園大学、佛教大学、武庫川女子大学、山口大学、山口県立大学、龍谷大学、名古屋女子大学、大谷大学
<短大・高専・専門学校>
大阪芸術大学短期大学部、大阪国際大学短期大学部、大阪こども専門学校、大阪成蹊短期大学、大阪保育福祉専門学校、大阪保健福祉専門学校、大阪夕陽丘学園短期大学、大原情報医療保育専門学校和歌山校、華頂短期大学、関西女子短期大学、関西保育福祉専門学校、京都医療福祉専門学校、倉敷市立短期大学、四條畷学園短期大学、日本栄養専門学校、日本理工情報専門学校

種智院大学

採用実績(人数)         2019年  2020年  2021年  2022年  2023年


大卒      8名   10名    9名   10 名   4名(大学院卒含)

短大・専門卒  1名   1名    2名     0名   3名
採用実績(学部・学科) 社会福祉学部・健康科学部・保育学科・教育学部・文学部・人文学部・人間科学部・心理学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 6 7
    2022年 3 7 10
    2021年 5 6 11
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 7
    2022年 10
    2021年 11
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 2
    2022年 3
    2021年 3

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp215692/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人海の子学園【児童養護施設 入舟寮・池島寮】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人海の子学園【児童養護施設 入舟寮・池島寮】の会社概要