最終更新日:2024/11/7

伊藤製油(株)

  • 正社員

業種

  • 化学
  • その他メーカー

基本情報

本社
三重県
資本金
1億円
売上高
114億円(2023年3月期実績)
従業員
84名
募集人数
若干名

業界をリードする「ひまし油」のトップメーカー。植物由来の製品でサスティナブルな社会の実現に貢献します!

ひまし油研究開発のリーディングカンパニー (2024/02/13更新)

PHOTO

当社のページをご覧いただき、ありがとうございます。
現在、2025年度のエントリーを受付中です。
会社説明会の日程はマイナビ上でご案内いたしますので、まずはエントリーからお願いいたします。


  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
医療、建材、車両、土木など多彩な分野のモノづくりメーカーなどが得意先。開発部の技術者は、社内の各部門と連携しながら新たな素材の提案・開発をリードする。
PHOTO
2009年に【2009年元気なモノ作り中小企業300社「日本のイノベーションを支えるモノ作り中小企業」部門】に選定。2017年に経産省より【地域未来牽引企業】に選定。

待ち受けるのは、未知数の可能性と隣り合わせの日々。

PHOTO

ー 代表取締役社長/片山拓也 ー

●先見の明が光る、唯一無二の研究開発

サステナビリティ、SDGs――。

ここ数年で耳にすることが増える中で、
私たちは「ひまし油」の専業化学メーカーとして、
サスティナブルな事業に取り組んできました。

再生可能資源である植物が原料となる「ひまし油」。
そこから造られる当社の製品は環境負荷が抑えられるだけでなく、
食べることができない油のため食糧問題にも抵触することがありません。
「ひまし油」の特徴を活かし、石油の代替原料として活用することで、
環境保全にもつながります。

限りある資源を守るために、
そして、次世代に豊かな暮らしを残していくために、
あらゆる可能性を追求し続ける。それが、私たちの存在意義。

●鍛錬の日々を通して、逞しい組織づくりを

創業から150年。
世の中が歴史的なパラダイムシフトの真っ只中にいる中で、
私たちも、新たなステージを迎えています。

社会環境の変化に対応し、私たち自身も変革しながら
社会に貢献していくことを目的として掲げた「ITOH Transformation 2025」は、
当社の未来を握る新中期経営計画ともいえます。

その変革の軸となるのが、人材力の強化。
eラーニングによる社員教育プログラムの導入や社長と社員のディスカッションを通して一人ひとりの視座を高め、未来志向の人材を鍛え、育てていきます。

これまで積み重ねてきた事業価値を守り続けるとともに、
新たな時代に合わせて変化し続けられる人材に、伊藤製油の未来を託したいと考えています。

●尽きない可能性と、未来戦略

やみくもな数字の拡大は、私たちの本質ではありません。
なぜなら、「ひまし油」に秘められた可能性は未知数だから。

ひまし農家の生産性向上、環境保護、人権尊重・安全な労働環境の確保のための活動など、
私たちが見据えるのは、ひまし油産業の持続的発展。
そのために、人と設備への投資、業種業態を超えたアライアンスなど、
妥協なき挑戦を続けます。

伊藤製油を牽引するのは、他ならぬあなた自身。
新しい変化を、この先も。そして、新しい未来を、ここから一緒に。

会社データ

プロフィール

●150年にわたり磨き続けるベンチャーマインド

伊藤製油株式会社の創業は1872年(明治5年)。2022年にちょうど150周年を迎えました。しかし同じ事業を継続していたのではなく、紆余曲折を繰り返したのちに現在の伊藤製油が存在することを、私たちは常に意識しながら業務に取り組んでいます。
「ひまし油」の原料となる「ひま」の種子が中国から日本に持ち込まれたのが1917年(大正6年)。以降、持ち前のベンチャーマインドでひましの搾油に取り組み、様々な付加価値を加えた製品を送り出してきました。

●環境保全に寄与する素材と万全の開発体制

天然資源で再生可能な「ひまし油」は、ひまの生育過程で二酸化炭素を吸収します。また化石燃料由来の製品と比べ生分解性が高く、微生物により分解されやすいため、少ない環境負荷で自然に還るという特長があり、その製品需要は無限の可能性が秘められています。
私たちは、お客様の課題を見つけ出し解決するソリューション企業として、高い効果と性能が発揮できるようお客様と共に研究開発を進め、満足度の高い製品を提供しています。国内最大級の自社工場では、ひまし油製品を大容量から小ロットまで迅速に供給することができます。当社創業者が設立した「ひまし研究基金」を通じて、外部研究者による技術開発を促進することでひまし油産業の発展に貢献しています。

#開発職  #地域貢献  #研究開発  #化粧品  #医療
#地域未来牽引企業  #サステイナブル  #化学

事業内容
●ひまし油とその誘導体の製造販売
●ひまし油系機能性製品の開発および製造販売

当社ではインドで搾油されたひまし原油を輸入し、
精製・脱臭した精製ひまし油を日本国内へ広く供給しています。

また、ひまし油が持つ生分解性、耐水性、電気絶縁性などの
多彩な化学的特徴を生かした機能性製品を開発しており、
当社製品は植物由来の添加剤、潤滑油素材・ウレタン樹脂用ポリオールとして、
医療、自動車、船舶、化粧品、建築、エレクトロニクスなどの幅広い分野で利用されています。

PHOTO

創業して、150年以上の歴史を持つ伊藤製油。長年の経験(知識・技術)を活かしながら、新しい発想をどんどん取り入れます。

本社郵便番号 510-0052
本社所在地 三重県四日市市末広町16-41
本社電話番号 059-352-5101
創業 1872年(明治5年)
設立 1946年(昭和21年)
資本金 1億円
従業員 84名
売上高 114億円(2023年3月期実績)
事業所 ■本社(工場・研究所)
〒510-0052 三重県四日市市末広町16-41
■東京支店
〒104-0028 東京都中央区八重洲二丁目8-8 大星八重洲ビル7階
■大阪支店
〒541-0059 大阪市中央区博労町四丁目2-15 ヨドコウ第2ビル2階
平均年齢 41.3歳(2023年3月)
沿革
  • 明治5年(1872)
    • 創業
  • 昭和21年(1946)
    • 植物油製造開始
  • 昭和25年(1950)
    • 東京出張所開設
  • 昭和30年(1955)
    • 大阪出張所開設
  • 昭和51年(1976)
    • 化成品第1工場完成稼働
  • 昭和62年(1987)
    • 研究所移設、機能拡充
  • 平成3年(1991)
    • 化成品第2工場新設稼働
  • 平成13年(2001)
    • 本社棟、研究所完成
  • 平成16年(2004)
    • 中国の上海に子会社を設立
  • 平成20年(2008)
    • インド搾油メーカーと資本提携
  • 平成22年(2010)
    • 化成品第3工場新設稼働

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 0名 3名 3名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 0名 0名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.0%
      (3名中0名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修・語学(英語)研修・通信教育制度ほか
自己啓発支援制度 制度あり
eラーニング制度 

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
金沢大学、岐阜大学、近畿大学、静岡大学、名古屋大学、兵庫県立大学、北陸先端科学技術大学院大学、三重大学
<大学>
愛知工業大学、大阪工業大学、近畿大学、岐阜大学、中央大学、中部大学、東京理科大学、東洋大学、長崎大学、名古屋工業大学、福井工業大学、三重大学、南山大学、愛知学院大学、摂南大学
<短大・高専・専門学校>
名古屋文理大学短期大学部、鈴鹿工業高等専門学校、沼津工業高等専門学校

採用実績(人数)     2023年   2022年   2021年
------------------------
大卒   ―      ―      ―
院了   ―     2名     1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 0 0
    2022年 2 0 2
    2021年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 0
    2022年 2
    2021年 1
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp218555/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

伊藤製油(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 伊藤製油(株)の会社概要