最終更新日:2023/10/24

社会福祉法人広済会

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
群馬県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
8億3,300万円(2022年3月決算)
従業員
116名

利用者様個々人の能力に応じた生活支援! 新人職員への研修、フォロー体制には自信があります!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
1955年に知的障害児の支援施設としてスタートした、歴史のある事業所です。障害者の生活支援、就労支援、社会参加から社会自立へと専門的技術もって実施しています。
PHOTO
企業等で就業する事が困難な方に、場所と機会を提供し、仕事をする喜び、仲間や地域の人々との交流を深める喜びを体得していただきます。

働きやすく魅力のある職場づくりと家庭的な雰囲気のある福祉の実現を。

PHOTO

2011年4月採用(群馬社会福祉専門学校 卒)つつじヶ丘学園みたけ寮・生活支援員

- 先輩職員インタビュー -

Q 就職した理由はなんですか?
A 専門学校の先生に相談した際に、今の職場を紹介されたからです。

Q 休日は何をして過ごしていますか?
A 映画鑑賞や、ドライブへ出かけています。

Q 仕事内容・やりがいを教えてください
A 現在、利用者様の金銭管理を担当させていただいており、責任をもって取り組んでいます。

会社データ

事業内容
生活介護・施設入所支援事業
つつじヶ丘光の園(定員60名)、つつじヶ丘学園みたけ寮(定員30名)、つつじヶ丘はなぞの(定員30名)の3事業所にて、家庭的雰囲気の中で利用者個々人の能力に応じた生活支援を行っています。

就労支援事業
新里町障害者サービス事業所クローバーにて、就労継続支援B型事業(定員20名)の就労支援を行っています。食品製造(おまんじゅう、プリン)、園芸、企業からの下請け作業、ビルメンテナンス事業などの作業を提供し、利用者の方々の生活のための工賃の向上を目指しています。

共同生活援助事業(障害者グループホーム)
つつじヶ丘ホーム(定員33名)桐生市内とみどり市内合計6カ所のグループホームにて、生活の援助を提供し、地域生活を支えています。

障害児放課後等デイサービス事業
つつじkidsクラブ(定員10名)では、広い体育館を利用して、障害児の放課後や長期の休みの活動を支援しています。

相談支援事業
つつじヶ丘相談支援事業所では、福祉サービスの利用や生活での困りごとのアドバイスなどの支援をさせていただいています。

法人全体で、地域交流に力を入れ、地元の中学や特別支援学校との交流や、地域住民の皆さんとも法人行事を通して交流を深めています。

PHOTO

◇生活介護・施設入所支援事業◇就労支援事業◇共同生活援助事業(障害者グループホーム)◇障害児放課後等デイサービス事業◇相談支援事業

本社郵便番号 376-0123
本社所在地 群馬県桐生市新里町武井455-1
本社電話番号 0277-74-1530
設立 1957年
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 116名
売上高 8億3,300万円(2022年3月決算)
沿革
  • 昭和2年以来
    • 宗教法人善龍寺(代表役員 米原尋源)事業として農繁期託児所、子供会、林間学校等を開設
  • 昭和30年
    • 児童施設つつじヶ丘学園設置(群馬県認可)
      児童施設つつじヶ丘学園開園 定員16名 園長 米原尋源
  • 昭和31年
    • エチオピア皇帝より鏡の寄贈をうける
  • 昭和32年
    • 児童施設つつじヶ丘学園 定員21名となる
      社会福祉法人広済会認可(厚生大臣)
  • 昭和34年
    • 児童施設つつじヶ丘学園園長に米原文丸就任
      (前県立しろがね学園児童指導員)
  • 昭和39年
    • 児童施設つつじヶ丘学園 定員60名となる
      通勤指導棟さつき寮を開設
  • 昭和49年
    • 更生施設つつじヶ丘光の園開園 定員40名(群馬県認可)
      園長 高瀬七郎
  • 昭和55年
    • 地域ホームさつき荘開設 定員4名
  • 昭和60年
    • つつじヶ丘福祉施設運動場整備完成
  • 平成4年
    • グループホームつつじヶ丘ホーム開設 定員4名
  • 平成6年
    • つつじヶ丘学園移転新築工事完成
      つつじヶ丘学園移転
      児童施設つつじヶ丘学園はなぞの寮 定員30名
      更生施設つつじヶ丘学園みたけ寮 定員30名となる
  • 平成8年
    • グループホームきくちホーム開設 定員4名
  • 平成9年
    • 新里村福祉作業所開所運営 定員10名
  • 平成11年
    • 更生施設つつじヶ丘光の園施設長に米原祐文就任
  • 平成13年
    • 福祉作業所定員15名となる
      グループホーム真栄ホーム開設定員4名
      心身障害児集団活動訓練事業つつじキッズクラブ開設
  • 平成17年
    • 更生施設光の園通所部開設・定員4名
      市町村合併により桐生市となる
      施設創立50周年記念式挙行
  • 平成19年
    • グループホーム「関口ホーム」開設
  • 平成22年
    • 創立55周年記念式典施行
  • 平成23年
    • ケアホーム「つつじの家」開設
      「みたけ寮」「光の園」が障害者支援施設に移行
      (生活介護・施設入所)
      「さつき寮」が宿泊型自立訓練事業所へ移行
  • 平成24年
    • 「はなぞの寮」が福祉型障害児施設へ移行
      「桐生市新里町福祉作業所」が多機能型事業所へ移行
      各グループホームが共同生活介護・共同生活援助事業所「つつじヶ丘ホーム」に指定。定員27名
  • 平成25年
    • 指定相談支援事業所「つつじヶ丘相談支援事業所」開設
      キッズクラブが放課後等デイサービス事業所に移行(定員10名)
  • 平成27年
    • グループホーム「ゆうあいホーム」開所
      つつじヶ丘ホーム定員36名となる
  • 平成29年
    • はなぞの寮が障害者支援施設「つつじヶ丘はなぞの」となる。
      多機能型就労支援事業所「新里町障害者サービス事業所 クローバー」を開設
      多機能型事業所「わーくキッズつつじ」(障害児放課後等デイサービス事業、就労継続支援B型事業)の開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.5年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.5日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 1名 3名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 1名 3名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 57.1%
      (7名中4名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修 入職後5~6日程度しっかりとした新人研修を行い、不安なく現場支援に入れるようにしています。講師は先輩職員が中心ですが、接遇や社会人基礎研修などはコンサルタント会社のプロ講師を招いてより本格的な研修を実施しています。研修を通して同期の仲間づくりも行い、お互いに切磋琢磨しながら取り組めるようにしています。
新人研修終了後は4月は毎週、5月は隔週、6月以降は隔月ごとに新人フォローアップを1年間行っています。不安や悩みの相談にのったり、テーマに沿った意見交換やミニ研修会を実施しています。
現場に配属後は主にOJTを通した研修を実施。その後県社協のキャリアパス対応生涯研修課程に段階に応じて参加します。そのほか、OFF-JTや自己啓発研修への参加も積極的に推奨しています。
資格取得者には、給与面での資格手当や、資格取得お祝い金もあります。
自己啓発支援制度 制度あり
介護福祉士の実務者研修のスクーリング会場になっています。参加者には講座費用の貸付制度や、合格後には貸付費用の残額の返済免除などがあります。(諸条件があります)自己啓発支援制度として、費用負担やスクーリングの公休扱いなど、法人が全面的にバックアップしています。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 3 5
    2022年 0 1 1
    2021年 2 4 6
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 5
    2022年 1
    2021年 6
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 1

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学>
群馬医療福祉大学、国士舘大学、淑徳大学、城西国際大学、駿河台大学、聖徳大学、大正大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東洋大学、長野大学、日本福祉大学、白鴎大学、前橋工科大学、立正大学
<短大・高専・専門学校>
育英短期大学、大泉保育福祉専門学校、群馬社会福祉専門学校、新島学園短期大学、群馬パース大学福祉専門学校、NIPPONおもてなし専門学校、前橋医療福祉専門学校、東京福祉大学短期大学部

ほたか保健福祉専門学校
関東学園短期大学

前年度の採用実績(人数) 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
-----------------------------------------------------------
 2名   1名   1名  0名   5名   6名   6人

取材情報

利用者の快適な暮らしを守り、支えていくためにできることを、常に問いかけ模索する
長く働ける環境づくりとキャリア形成の支援も積極的に進める環境
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

社会福祉法人広済会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人広済会の会社概要