予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2024/4/14
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
エントリーシートは締め切りしました。ご応募いただきありがとうございました!
NICT公式キャラクターの”N”。NICTの化身として誕生しました。愛くるしい見た目がチャームポイントです。
私たち情報通信研究機構(NICT)は、情報通信分野を専門とする我が国唯一の公的研究機関です。情報通信技術(ICT)の研究開発を通じて、『あったらいいな、便利だな』と思うことを実現し、『なくてはならない』ものを社会に提供しています。例えば、・超高速でどこにでも繋がる未来の通信技術・世界中の人たちと会話ができるAI技術・絶対に破られない暗号技術・サイバー攻撃に対抗するための技術などを通して、日々『安心・安全で豊かな社会の実現』を目指して仕事をしています。研究機関には、研究開発を進める「研究者」と、研究者と一緒に研究開発を推進し、その成果を社会に展開していく「総合職」が一体となって、高いパフォーマンスを発揮していきます。総合職は、・研究開発成果の普及、社会へ還元する仕事・研究開発推進、知的財産管理などNICTの研究活動を支える仕事・NICTの研究を国内外の大学や企業、研究機関などと繋げる仕事・NICTを一般の方へ分かりやすく発信する仕事・総務、財務、経営企画などNICTの総合力を高める仕事などの業務を経験していきます。総合職は2-3年のスパンでジョブローテーションを行うため、上記のような業務に取り組んだり、他にも関係省庁への出向や海外の大学へ留学を経験したりすることができます。これらに挑戦しつつ、研究者と共に業務を進めたり、自ら企画立案などをしたりしながら、NICTの活動を推進していきます。「研究機関ということは、やはり専門的な知識がないと難しいのでは?」という心配は必要ありません!実際に今働いている職員の出身学部や経歴は、多種多様です。また、NICTは働きやすい環境づくりにも力を入れています。若手であっても、前例のないことに挑戦し、伸び伸びと仕事に取り組める環境が整っています。ICTの発展は、まだまだ止まることはありません。世の中をより一層便利にし、社会のリスクや課題を解決していくため、NICTは今後も研究開発に力を入れていきます。私たちと一緒に、最先端のICTでワクワクする未来を創りませんか?*詳しくは、NICT PRムービー『Nのいる未来 A.D.2030』(ナレーション:上白石萌音)をご覧ください。(“Nのいる未来”で検索!)
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、情報通信分野を専門とする我が国唯一の公的研究機関として、情報通信に関する技術の研究開発を基礎から応用まで統合的な視点で推進し、同時に、大学、産業界、自治体、国内外の研究機関などと連携し、研究開発成果を広く社会へ還元し、イノベーションを創出することを目指しています。 近年、私たち一人ひとりが情報通信端末を手放せなくなっているように、情報通信は国民生活や社会経済を支える最も基本的かつ基盤的な機能であり、なくてはならないものとなっています。さらに、従来のPCやスマートフォンなどの端末機器だけでなく、身のまわりに存在する"あらゆるモノ"がネットワークにつながるIoT (Internet of Things)環境が構築され、さまざまなコネクティッド・サービスが実現されています。新しくつながったサービスやデータにより、いろいろな分野において新しい価値を創出するイノベーションが起きています。これらの新しいICTによりサイバー空間はさらに充実・拡大しており、実空間との融合が急速に進展しています。また、このような“つながるメリット”とともに、“つながるリスク”も拡大し、サイバーセキュリティやプライバシー保護が重要な課題となっています。 こうした中、社会システム全体のパラダイムシフトに対応するため、NICTでは、1.ICTにより実世界を「観る」、2.無線や光などの通信技術により社会を「繋(つな)ぐ」、3.データの利活用により新たな価値を「創る」、4.巧妙・複雑化するサイバー攻撃から社会を「守る」、5.情報通信の新しい地平を「拓く」という5つの柱の下、世界最先端の研究開発に取り組んでいます。 また、研究開発の質を高め、その成果をより効果的に社会に実装していくためには、国内外の研究機関、企業、大学、地方自治体などとの協力体制の構築が欠かせません。NICTは情報通信に関するオープン・イノベーションの拠点として、関係者と密接に連携しつつ、基礎的・基盤的な研究開発から新しい事業活動に対する支援までの幅広い取組を総合的に推し進め、新たな社会システムの実現に貢献していきます。
数年に1回程度、原子時計に基づく時刻と天文時に基づく時刻との間のずれを修正するためうるう秒を導入した際の写真。NICTでは日本標準時の維持・通報を実施しています。
上記は役員に占める女性の割合となります。 管理職に占める女性労働者の割合は7.0%です。
<大学院> 京都大学、静岡文化芸術大学、上智大学、成蹊大学、千葉大学、東京学芸大学 <大学> 青山学院大学、岡山大学、学習院大学、鹿児島大学、金沢大学、関西学院大学、京都大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、佐賀大学、静岡大学、首都大学東京、上智大学、成蹊大学、専修大学、大東文化大学、高崎経済大学、中央大学、東京外国語大学、東京都市大学、東京都立大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、早稲田大学
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp219436/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。