予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2024/7/5
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
Honda車の骨格部品を中心に自動車部品を作っているメーカーです。製造技術の開発から金型設計・製作および部品の生産(プレス・溶接)を全て自社で行い、高効率・高品質なモノづくりを実現しております。また、タイ王国と中国に拠点を持ち、グローバルに展開しております。弊社HPはこちらhttps://www.jp-jmax.co.jp/
2名続けて創業家以外の社長就任。たたき上げの社長就任により、J-MAXは新たな時代に突入します。
当社は自動車のボディ部品を中心に、研究開発から金型設計、部品製造まで一貫生産しており、世界最速の金型製造に挑戦しているプレス部品メーカーです。近年ではスーパーハイテンを冷間プレスする世界初の加工技術(※1)を開発。安全なクルマづくりや脱炭素社会の実現に貢献しています。自動車産業ではCASEと呼ばれる大変革期を迎えていますが、当社ではバッテリー関連部品に取り組むなどグローバルなEV化にも対応。2022年の創業70周年を機にJ-MAXへと社名変更し、既存事業の強化と新事業の創出を2本柱に、持続可能な未来へ向けた社会課題を金型やプレスで培った技術力で解決する企業を目指しています。国内外に展開する主力工場ではPRAで40%の省人化に成功。またボディ部品の検査システムにAIを導入するなど、金型やプレスを超えた幅広い分野での新商品や生産技術の研究開発を進めています。こうした様々な分野でもモノづくりの核となって力を発揮してくれる、そして30年後に迎える100年企業に向けて「技術で夢を」を胸に一緒に歩んでいける若き従業員を求めています。わたしは入社以来、技術開発に携わってきました。特に技術屋には新しいテーマにチャレンジする勇気と少々のことではくじけない根気が必要です。当社では学生時代に漠然としていた自分のやりたいことがきっと見つかり、その夢をずっと追いかけていける会社だと自負しています。(代表取締役社長執行役員/山崎 英次)(※1) 29年10月31日 公益財団法人 財務会計基準機構(FASF)発表文書より
当社は1952(昭和27年)に金型メーカーとして創業をはじめました。その後自動車用プレス部品メーカーとして、部品の研究開発やその部品を生産するための金型、治具、検査具の設計から製作・製造までを一貫して行い、自動車産業の発展とともに成長してまいりました。また、 自動車メーカーの海外展開にも積極的に対応し、グローバル化の波が大きくなる中、「ひと味ちがう製品・ひと味ちがう技術・ひと味ちがう人材」を追求してまいります。
岐阜県内でも最大級の3000tトランスファープレスと最先端技術を使用した材料搬入ロボットで高品質で高効率なモノづくりを実現します。
<大学院> 岐阜大学、大同大学、北陸先端科学技術大学院大学 <大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知工科大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、金沢工業大学、近畿大学、岐阜大学、慶應義塾大学、滋賀大学、湘南工科大学、第一工業大学、大同大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中部大学、帝京大学、東海学院大学、徳島文理大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、名古屋商科大学、日本大学、日本体育大学、福井工業大学、福山大学、法政大学、三重大学、明治学院大学、名城大学、山梨大学、立命館大学、和歌山大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 中日本自動車短期大学、大垣女子短期大学、岐阜工業高等専門学校、岐阜聖徳学園大学短期大学部、名古屋女子大学短期大学部、名古屋文理大学短期大学部、ホンダテクニカルカレッジ関西
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp222856/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。