予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/12/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2022年は101組567名の見学を受け入れ「視たくなる工場」を目指し従業員一同日々努力しています
■コニカミノルタグループの国内最新生産拠点商業用印刷システムやオフィス向け複写機のベースとなる電子写真技術は日本でしか生産開発できていない世界でもすごく珍しい製品です。精度や技術の要求が非常に高く、新しいモノづくりが必要になります■受け入れる、そしてみんなで乗り越える人と文化⇔技能技術をDXで掛け合わせることで、経験が無くても入社後に成長できる環境、また国と文化の違いも受け入れる風土があります。全社的に取り組むメンター制度や研修により、成長する機会を平等に持つことができます。多様な人達が集まっただけではただのチーム。それを活かすことが重要と考えます。相手に対し無意識に持ってしまう思い込みをせず、自身と異なる意見に耳を傾け、対話してお互い成長していきましょう■モノづくり革新の推進現場力に更に磨きをかけ、より顧客価値に繋がる生産プロセスに進化するために、自動化・ICT化・データ活用を駆使した生産革新を実践。生産性を向上すると共に「必要な時に、必要なものを、必要なだけ」を実現するための高効率・高柔軟生産を目指し、デジタル化と現場の融合で、生産DXの進化による新たな価値提供と新たなモノづくりに挑戦し続けています■後工程はお客様社内には加工部門、生産部門、管理部門に様々な部署があります。各々の役割を担い、次工程に繋ぎ、ゴールを目指します。その中での合言葉は「後工程はお客様」です。エンドユーザーだけでなく、社内でも自分の後に仕事を繋げてくれる仲間もお客様だと想い、自分が何をすべきか考えながら仕事をしています■社長と社員の距離が近い人や社風も当社の魅力です。新入社員が当社を選んだ理由で「社員の関係性がいい」「自分を出せそうだと感じた」という意見が多いのもそのため。役職ではなく“さん”付けで呼び合い、社長も社長室を飛び出し、社員のデスクでお互いの意見を交わし合う様子がみられます。どんな職域でも、必ず壁にぶつかる時があります。そんな時、様々な部署のメンバ―とお互いに励まし合い、その壁を乗り越えた時には達成感が得られるはずです■地域からも認めて頂きました省エネ法(事業者クラス分けAランク)、CASBEE (A ランク)、愛知県条例(人にやさしい街づくりの推進に関する条例適合工場=身障者用駐車場、歩行点字ブロック、だれでもトイレ、車いす対応エレベーター設置)
特に本社工場は2021年に「人と技術が共存する最新工場」として誕生し、日本国内でも競争力のあるモノづくりを実践すべく生産革新を進めています
<大学院> 九州工業大学、静岡大学、防衛大学校 <大学> 愛知大学、愛知工科大学、愛知工業大学、金沢工業大学、静岡大学、第一工業大学、大同大学、中京大学、中部大学、東京工科大学、富山県立大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、名古屋女子大学、日本大学、広島大学、名城大学 <短大・高専・専門学校> 名古屋工学院専門学校