最終更新日:2024/3/6

社会福祉法人清和会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
熊本県
基本金
2億1,287万円
事業収入
4億3,584万円(2023年3月31日)
従業員
52名(2023年12月1日付)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【会社説明会開催します!】誰かの役に立ちたいと思っている方!福祉の仕事はその気持ちを活かせます

見学会(オンライン・リアル)開催しています (2024/02/13更新)

PHOTO

「資格は?」「不規則勤務か・・・」「人の介助とかしたことない」など、不安や疑問に若手職員がお答えします!
話しを聞くだけでも選択肢が増えますし、実際に支援の現場を見ることで福祉に対する見方や考え方が変わると思います。
「ちょっと気になる」くらいの軽い気持ちで見に来てください♪
仕事で特技や趣味を生かしたい方も大歓迎です!


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

         説明会受付中!!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【リアル見学会】
 若手職員が説明します。
 質問コーナーもありますので、何でも聞いてください。 
 ※ご希望があれば最寄りの駅まで送迎します。

【オンライン見学会】
 ZOOMで行います。
  若手の職員が対応します
 ビデオオフでの参加OKです
 申し込みの方に個別にURLお知らせします

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「親亡き後も安心して生活できる場所」という家族の想いに共感した松尾さん。「将来的には介護福祉士の資格を取得して広く活動に役立てたい」と抱負を語ってくれました。
PHOTO
「見学会で“楽しそうな職場だなぁ”と感じた印象は、実際に働くようになった今も変わりません」と満面の笑顔で語る錦戸さん。

“親亡き後も”の想いを胸に地域とともに歩いてきた障がい者支援施設

PHOTO

(写真左から)松尾さんと錦戸さんは同期。互いに良き相談相手として、不慣れな業務もサポートし合っている様子。取材中も笑顔の絶えない2人。

■錦戸櫻(2018年4月入社 熊本学園大学 社会福祉学科)
私が障がい者支援と言う仕事に最初に興味を抱いたのは、高校時代に通学路のバスの中で、障がい者の方とそれを補助する職員さんを見かけたことがきっかけです。それからすぐに福祉業界への就職を意識したわけではありませんが、東日本大震災が起こり、テレビで被災地の様子が流れる中で目にとまったのは、「精神保健福祉士」が被災地で活躍されている姿。改めて“福祉”という仕事を意識した瞬間でした。大学で福祉について学ぶ中、いざ就職活動をはじめようと思いたった時、ふと頭をよぎったのは高校生の頃にバスでみかけた光景でしたね。さまざまな福祉施設を訪れる中で『つくしの里』を選んだ理由は、日中活動を思い切り楽しみながら、注意するところは注意して、また笑顔で笑い合っている、そんな姿から職員さんと利用者の方たちがまっすぐに向き合っていることを感じとれたからです。今は覚えることばかりですが、これから成長する中で利用者の方や保護者の方にひとつでも多くの笑顔を届けられるように頑張りたいですね。

■松尾凌雅(2018年4月入社 九州看護福祉大学 社会福祉学科)
幼い頃から家族で障がいを抱える方たちの元へボランティア活動に行くことが多かった私にとって、福祉の道を選ぶことはごく自然なことだったと思います。『つくしの里』に最初に興味を持ったのは、この施設が掲げる“親のなき後”という理念の存在です。施設の成り立ちを紐解いていくと、元々知的障がいのあるお子さんを育てる親御さんたちが“たとえ自分たちがいなくなっても、幸せな日々を過ごせるように”との想いから有志を募り、形にした場ということがわかりました。障がいを抱える家族がいる私にとって、その想いは到底他人事とは思えませんでした。実際に『つくしの里』で働いてみて、設立に奔走した親御さんたちの温かい愛情は、今も現場に脈々と受け継がれていると感じています。  
主に知的障がい者の方が利用される『つくしの里』は、言葉では十分な意思疎通ができない場合もあります。そんな中、私が日々大切にしていることは、表情や行動から相手の想いを察知することです。想いを汲み取ることができれば、気持ちは通じます。気持ちが通じれば、少しずつ信頼関係が生まれます。職員同士も、利用者と職員の間でも、日々信頼関係が深まるような仕事を続けていきたいと思っています。

会社データ

プロフィール

こんにちは!
社会福祉法人 清和会です。
「親亡き後も安心して生活できる場所」という家族の想いから設立された、
障がい者支援施設『つくしの里』を運営しています。
利用者様も職員も、誰もが楽しく過ごせる社会を実現するため、日々の支援に励んでいます。

事業内容
〇障害者支援施設(施設入所支援・生活介護・短期入所)
 日中活動の場として、ADL支援、余暇支援、生産活動を行います。
 夜間の生活の場として、食事、排せつ、就寝、起床、健康面への支援を行います。
 在宅で生活をしている方のレスパイトとしてショートステイを行っています。
〇共同生活援助
 地域で生活する方が夜間に利用するグループホームです。日中は、高齢者施設、就労事業所や生活介護事業所に通います。
〇指定特定・障害児相談支援
 サービス等利用計画の作成とサービスへの橋渡しを行います。
〇日中一時支援
 6市町村と契約し、宿泊を伴わない日中預かりを行います。

PHOTO

地域社会に開かれた、地域社会に愛される、地域社会に信頼される施設である事を目指します。

本社郵便番号 869-1231
本社所在地 熊本県菊池郡大津町平川400番地
本社電話番号 096-293-1550
設立 32年
基本金 2億1,287万円
従業員 52名(2023年12月1日付)
事業収入 4億3,584万円(2023年3月31日)
平均年齢 42.3歳
平均勤続年数 10.4年
沿革
  • 平成2年12月
    • 菊池郡大津町大字平川字葉山400番地の土地取得
      社会福祉法人 清和会(法人認可取得)
      知的障害者更生施設「つくしの里」起工
  • 平成3年8月
    • 知的障害者更生施設「つくしの里」開設 定員30名
  • 平成5年2月
    • 作業棟兼多目的広場竣工
  • 平成8年10月
    • 知的障害者更生施設「つくしの里」重度棟起工
  • 平成9年5月
    • 知的障害者更生施設「つくしの里」重度棟開設 
      定員30名から50名に変更
      知的障害者更生施設「つくしの里」ショートステイ事業開設 定員4名
      洗濯棟竣工
      作業訓練棟新築
  • 平成10年3月
    • 布団倉庫竣工
  • 平成10年5月
    • 作業棟兼能力訓練棟竣工
  • 平成13年10月
    • グループホーム「つくしのこ」開設 定員4名
  • 平成14年9月
    • 自活訓練棟兼地域交流ホーム起工
  • 平成15年4月
    • デイサービスセンター「つくしの里」開設 定員15名
  • 平成15年8月
    • 強度行動障害事業 開始
  • 平成15年12月
    • 知的障害者更生施設「つくしの里」重度棟 ふれあいルーム増築
  • 平成17年3月
    • グループホーム「すぎな」開設 定員4名
  • 平成17年5月
    • 知的障害者更生施設「つくしの里」重度棟 居室増築
  • 平成18年9月
    • デイサービスセンター「つくしの里」廃止
  • 平成18年10月
    • 知的障害者更生施設「つくしの里」通所部 開設 定員18名
  • 平成20年1月
    • 県相談支援事業並びに大津町相談支援事業(委託)開始
  • 平成21年2月
    • グループホーム「すぎな」居室改修 定員5名に変更
  • 平成21年3月
    • ケアホーム「つくしんぼ」開設 定員10名
  • 平成23年2月
    • 食堂・厨房増改築竣工
      スプリンクラー設置
      通所棟自動火災報知機設置
  • 平成23年4月
    • 障害者支援施設「つくしの里」へ新体系移行
  • 平成26年8月
    • 浴室棟増築

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.4年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.5時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.3日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 3名 0名 3名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 3名 0名 3名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (4名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新職員研修:入職後3か月間は、1~2回/月の研修を行い、習得状況の振り返りなども行います。
変則勤務は先輩職員とペアで覚えていきます(おおむね3か月)
施設内研修:本人の希望と施設から求めることを加味して受講できます(必須:虐待防止・感染症/その他:介護技術・意思決定支援等)。このほか、オンライン研修を取り入れていますので、空いた時間に興味ある分野の講義を受講できます。
自己啓発支援制度 制度あり
スキルアップを事業所がサポートします。
専門的な知識や技術の習得、資格取得のためのスクーリングなど、自主研修補助制度を利用して安心して受講できます。受講料は全額、交通費は半額(上限3万円まで)補助します。勤務調整も可能なので、交替勤務をしながらでもステップアップできます。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
生涯学習計画シートの作成と面談(1回/年)
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
九州看護福祉大学、九州ルーテル学院大学、熊本学園大学
<短大・高専・専門学校>
専門学校湖東カレッジ

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年
------------------------------------------------
大卒   4名   3名   1名
短大卒  ―    ―   ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 1 1
    2022年 2 1 3
    2021年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 1
    2022年 3
    2021年 4
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 1
    2022年 2
    2021年 2

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp234105/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人清和会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人清和会の会社概要