最終更新日:2024/6/14

今津建設(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅
  • 住宅(リフォーム)
  • 設備工事

基本情報

本社
兵庫県
資本金
6,000万円
売上高
32億円(2024年5月実績)
従業員
50名
募集人数
1~5名

《日程調整可》【創業115年の歴史で築いた技術力と顧客数】神戸の安定企業で建設業界に触れるチャンス!

【会社説明会】◇ご予約受付中!セミナー画面より詳細ご確認ください! (2024/06/04更新)

PHOTO

当社は、兵庫・神戸の地に密着して創業114年を迎えた建設会社。
社会インフラに関わる工場や、公共性の高い公園、
マンションをはじめとした住宅など多くの案件を手がけています。
同時に、若手の育成にも力を注ぎ、教育制度の充実、資格取得支援に取り組んでいます!

「神戸で街づくりに関わりたい」
「地図に残るモノづくりを行いたい」
という方は、ぜひエントリーください!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
工場、自動車ディーラー店舗、福祉・医療施設、商業施設、寺社仏閣など、「総合建築業」の名に恥じない多数の工事実績があります。
PHOTO
高い工事品質を維持するため「ISO9001」を取得済み。環境保全活動の一環として2011年にKEMS(神戸環境マネジメントシステム)も認証取得しました。

優良企業との信頼関係を多数構築。安定基盤を誇る今こそ未来に繋がる一手。

PHOTO

営業の陣頭指揮をとる有田常務「社内での方針は意思統一できています。資格取得費用の支給や社外研修の推進など、教育に力を入れますよ」

創業115年の今津建設は神戸の歴史と歩んできた総合建設会社です。
1956年に今津建設(株)へ組織変更し、
国土交通省から兵庫県、神戸市、民間企業まで
法人のお客様を中心に、自治体案件、インフラ設備、生産工場、
商業施設、寺社仏閣など数多くのプロジェクトを手掛けてきました。

飛び込み営業は行わず、95%以上が取引先からのご紹介です。
一見、順風満帆に見えますが、
歴史ある企業ならではの課題も見え隠れしているそう。

今尚、第一線の営業として活躍されている有田常務取締役が、
意気込みや現状の課題点などを赤裸々に語ってくれました。

「弊社は大手企業と直接取引をしており、その数は60数社にのぼります。特に大阪ガス様との歴史は古く、
昭和8年(1933年)の神戸ガス時代(昭和20年に大阪ガスと合併)から姫路や泉北、酉島などの施設を任されています。

新築工事をはじめ、営繕、保全工事など、
年単位でのスケジュールが稼働し、仕事量が安定しています。
現状では、7割が民間企業、2割が大阪ガス様関連、
1割が他領域といった割合でしょうか。
これだけ数多くの優良企業と長くお取引ができているのも、手前味噌ですが、
社是「誠実・努力・信頼」の3つを念頭に置き、
神戸に根付いて地道に活動してきた結果だと自負しています。

これまでは少数精鋭による個々の技術力で勝負してきましたが、
3度目の過渡期を迎えた今、「世代交代の推進」「働きやすさの実現」という
課題に直面しています。
若い世代が入ることで、既存社員も“人材育成”を通じて成長でき、
また、次世代の基盤づくりもスピード感を増すでしょう。
働きやすさの実現という部分では、工事を担当する社員が増えることで、
業務ローテーションにゆとりが生まれ、
「業務負担の軽減」と「休日数の増加」にも繋がります。

弊社はブラザー・シスター制度を実施しており、
先輩社員がマンツーマンで教育する社風が根付いています。
今津建設の未来を背負う人材への投資は惜しみませんよ。」

会社データ

プロフィール

1909年(明治42年)創業の今津建設は、神戸という土地に根付き、数多の優良企業との信頼関係を構築。
工場、商業施設、福祉施設、医療施設、住宅、寺社仏閣など、ジャンルを問わず幅広い建築に携わり、
技術力やノウハウを蓄積してきました。高い工事品質を追求するために人材教育にも注力。
最大150万円(一級建築士の場合)までの資格取得一時金の支給を取り決めています。

<入社11年目/施工管理 主任 永野秀輔>
「入社のきっかけは学校の紹介です。神戸という土地に根付き、有名企業と直接取引をしていることが
決め手でした。また、関西を中心にした事業展開で転勤がないのもポイントでしたね。
施工管理の仕事は工事の全体的な管理をする仕事です。図面のチェックや作業員の安全管理、工事予算の管理、協力会社の管理のほか、工事準備も行います。1日の殆どは現場で過ごすので基本は直行直帰です。新築の現場は2~4名で担当して、ローテーションで管理しています。将来的には1案件に関わる人数に余力を持たせて、
残業時間の削減や休日数を増やそうという声も挙げています。
この仕事は色々なことを管理するため、気を配るポイントが多いのが大変です。でも大規模な工事が多いため、竣工(工事が完了すること)した時は達成感があるし、自分がプロデューサーのように立ち回れるので、
自分の段取りで工事が円滑に進んだ時は嬉しいですね。
会社の雰囲気を一言で言うと・・・そうだなあ。厳しさもある中で、仲間感覚も強いですね。自分の意見が
言いやすく、仕事を進めやすいです。社会人なりたての時は難しいと思いますが、一人立ちした頃にこの
魅力に気づくかもしれませんね。私も人間関係に慣れ、仕事を進めるコツを理解したことで面白さがわかり、
もう11年目です(笑)
もちろん入社した方には、優しく、そして徹底した育成を行います。技術や経験は後からでもついてきますが、何より大切なのはコミュニケーションスキルです。建設業は施主様(クライアント)、営業、設計、積算、
協力業者など多くの人が関わって進めていく業界です。人との付き合い方で仕事のやりやすさが
大きく変わっていきます。私はそういう基礎の部分を大切にして教えていきたいです。」

事業内容
■総合建設業
■宅地建物取引業
■設計および施工管理に関する事業その他それらに関連する事業

<工務部グループ分類について>
今津建設工務部は担当するクライアントや工事分野により
3チームに分かれています。
【第1グループ】※敬称略
大阪ガス(株)、不二製油(株)など、法人企業を担当するセクション。
【第2グループ】
マンションや商業施設など、新築工事を担当するセクション。
【第3グループ】
建物改修、リフォームを担当するセクション。

<色々なプロジェクトに携われる>
将来的には、ビルや住宅、商業施設など、
自分が経験したい案件の希望を出すことが可能です。
適性を判断してグループの垣根を越えた
工務、営業、総務などへの異動も行っています。

<主要取引先>※敬称略
■国土交通省
■兵庫県
■神戸市
■大阪ガス(株)
■不二製油(株)
■兵庫トヨタ自動車(株)
■ネッツトヨタゾナ神戸(株)
■和田興産(株)
■トーラク(株)
■是則運輸倉庫(株)
■(株)イナハラ
■(株)デンソーテン
■(株)関西スーパーマーケット
■東洋ナッツ食品(株)
その他

PHOTO

工務部第2グループの永野主任「自分の意見を忌憚なく言える風通しの良い社風です。もちろん育成は丁寧に行いますよ。」

本社郵便番号 652-0872
本社所在地 兵庫県神戸市兵庫区吉田町2丁目27番10号
本社電話番号 078-671-3632
創業 1909年(明治42年)5月
資本金 6,000万円
従業員 50名
売上高 32億円(2024年5月実績)
事業所 ■本社
神戸市兵庫区吉田町2丁目27番10号
■大阪営業所
大阪市此花区酉島5丁目11番151号
■泉北出張所
堺市西区築港浜寺4
■姫路出張所
兵庫県姫路市白浜町灘浜1
当社の強み・魅力 1.安定性
顧客との信頼関係があり、特に優良企業様との安定したお取引のお陰で安定経営に繋がっております。

2.社風・風土
社員一人ひとりを大切にするあたたかい風土があり、社員自身も自社愛が強く誇りを持って働いています。

3.働き方
同業他社と比較して、給与が高く残業も少なくなっております。
結果、勤続年数も21.9年と業界でも屈指の長さです。

4.福利厚生
建築士、施工管理技士などの資格取得へのサポートがございます。
また、住宅手当や家族手当などの手当もあり、安心して働ける制度があります。

5.人材育成
2021年から定期採用をスタート。次世代リーダー育成を進めています。
新人にはブラザー・シスター制度(メンター制度)を導入しており、成長人財を育みます。

6.キャリア
成長のスピードは人それぞれ。その人に合わせてですが、若手でも責任ある仕事を任せて貰え、キャリアステップも早いです。
沿革
  • 1909年
    • 今津捨吉 建築請負業 今津組創業
  • 1956年
    • 今津組を今津建設(株)に組織変更
  • 2009年
    • 創業100周年
  • 2020年
    • 定期採用スタート
      若手人材と共に成長中

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 23.6年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.1時間
    2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修(社会人マナー等)
■OJT研修
■社員研修(全社員年2回)
自己啓発支援制度 制度あり
■外部講師を招いての資格取得支援制度
■資格取得一時金制度
(例:一級建築士 1,500,000円)
(例:二級建築士 300,000円)
(例:一級建築施工管理技士 600,000円)
(例:二級建築施工管理技士 100,000円)
(例:一級建設業経理士 600,000円)
(例:二級建設業経理士 300,000円)


メンター制度 制度あり
ブラザー制度・シスター制度という名称で先輩がマンツーマンで指導します。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪工業大学、関西大学、関西学院大学、近畿大学、甲南大学、神戸芸術工科大学、摂南大学、西日本工業大学、広島工業大学、大阪産業大学
<短大・高専・専門学校>
修成建設専門学校、<専>京都建築大学校

採用実績(人数)      2022年  2023年  2024年
-------------------------------------------------
大卒   4名   3名    ―
専門卒  1名    ―     ―
高卒   1名   1名    ―
採用実績(学部・学科) ・工学部 建築学科
・理工学部 建築学科
・芸術工学部 環境デザイン学科
・建築工学科
・その他学部学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 2 2 4
    2022年 5 1 6
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2024年 0
    2023年 4
    2022年 6
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2024年 0
    2023年 1
    2022年 0

先輩情報

今津建設に45年勤めてきた男
中島 成生 (仮名)
1979年
67歳
近畿大学
工学部
企画建築部
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp242008/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

今津建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 今津建設(株)の会社概要