最終更新日:2025/1/11

社会福祉法人洛東園

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス
  • 不動産
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 医療機関
  • フィットネスクラブ

基本情報

本社
京都府
資本金
-
売上高
18億円(令和3年度 実績)
従業員
300名(パート 48名)
募集人数
1~5名

【京都モデル式ワークライフバランス認定企業】紅葉で有名な京都・大本山東福寺内の自然豊かな施設で働きませんか?【月残業5時間程度/1週間のリフレッシュ休暇あり】

☆京都 大本山東福寺にある社会福祉法人☆ (2024/04/12更新)

PHOTO

地域福祉の担い手として、
これから先もなくなることのない≪介護≫の仕事。
人の手でしか行えないきめ細やかなサービスは
機械化やAI化の波に飲まれることなく、
さらなる需要が高まっています。

社会情勢が不安定になり、
就職活動をする中で不安に感じることも
多いかと思います。
当法人は「長く、安定して働ける」を第一に考え、
昭和27年の設立以来、研修や福利厚生を充実させ
働きやすい環境づくりに努めてまいりました!

社員それぞれのワーク・ライフ・バランスを保ちながら
安心して働ける環境があります。
離職率も一桁台で推移しており、
長く勤める職員が多いことが何よりの証明です!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
昭和27年に設立された当法人。京都エリアの観光地で名高い大本山東福寺の境内にあり、豊かな自然に囲まれたロケーションが特長です。
PHOTO
新人教育担当職員や先輩による丁寧なサポート体制あり。その他、社内・社外研修も積極的に行っているため、着実にスキルアップしていくことができます。

★洛東園で働く魅力とは?< 活躍中の先輩たちにインタビューしました! >

PHOTO

リフレッシュ休暇の取得率は約85%!無理なく、安定的に働いていける環境のため、当法人で勤続10年を越える職員もおります。

― 長年にわたり地域と密接に関わってきた老舗施設
(入社2年目/介護職員/女性/Tさん)

母が介護職に就いており、幼い頃から介護職のやりがいを
聞きながら育った私。
就職の際は、自然とこの仕事を選択していました。

いくつかの施設を見学させていただいた中でも洛東園は、
歴史が深く、地域の方々が足を運ぶイベントを毎年開催するなど、
長年で築いた「地域とのつながりの深さ」が特長的でした。
あわせて、緑に囲まれ、ゆったりとした時間が流れるような
境内ならではの穏やかな雰囲気も魅力的で。入職を決めました!

活躍している先輩たちも、穏やかで優しい方ばかりです。
あこがれる先輩も身近におりますので、お手本にさせてもらっています!


― 安心して学びに専念できる環境が決め手
(入社6年目/介護職員/男性/Mさん)

介護業界の知識がない状態で入職した自分は、
イチから知識を学んでいく場として最適か、
教育の方法や職場の雰囲気を重点的に見ていました。

基本的な知識は育成担当の方にマンツーマンで教えていただきつつ、
その他の先輩たちも色んなノウハウやコツを丁寧に教えてくれる
風通しの良さがあります。困った時もすかさずフォローに
入ってくださるので、安心して学んでいくことができました!

実際に現場に入ってみると、難しさを感じることも多々。
ですが、利用者の方々が名前を覚えてくださったり、
些細な事も、頼ってくださったり…「信頼してもらえる」という
嬉しさ、やりがいが次への活力になっていきました。


― 仕事も子育も、趣味・遊びも。全部を楽しめる私に
(入社19年目/ケアマネジャー/女性/Kさん)

在籍中に結婚・出産を経て、現在は育児と仕事の両方を手掛けています!

入職して、20年近く。
今は、この両立にプラスして、趣味や遊びなど…
「私らしさ」を形づくる時間を確保して、
もっと充実した日々を送ることが目標になりました!

そう考えられるのも洛東園の働きやすい環境があってこそ。
保育園の休みを考慮してくださった勤務日や、時間短縮制度、
子の看護休暇など…一人ひとりと向き合い、柔軟に働き方を考慮して
くれる職場だから、今の私の「心の余裕」があるんだと思うんです。
当法人の職員想いな環境が、長期キャリアの原動力です!

会社データ

プロフィール

~社会福祉法人洛東園は令和5年、地域と共に法人設立71年目を迎えます~
戦後の1951年、臨済宗大本山東福寺が戦災で被害を受けた地域の復興、地域貢献への記念事業として、医療、保育、福祉についての事業を開始。東福寺境内海蔵院の土地・建物を提供し、京都市からの補助と篤志者の援助を受けて修理・改造を行い、1952年10月1日、厚生省及び京都府の認可を得て生活保護法による養老施設を開設し、1963年の法改正に伴い、老人福祉法による養護老人ホ-ムとなりました。その後の1985年、施設内に診療所を開設し、高齢者増加の社会的背景により、サービスの多様化が求められる中で先駆者としてさまざまな事業を展開し地域社会に貢献しています。

事業内容
■養護老人ホーム洛東園(定員40名)■養護老人ホーム御陵洛東園(定員50名)
■特別養護老人ホーム洛東園(定員56名)
■特別養護老人ホーム修道洛東園(定員63名)
■特別養護老人ホーム御陵洛東園(定員100名)
■洛東園ショートステイ 定員4名(併設・空床利用型)
■修道洛東園ショートステイ(定員9名 ※併設・空床利用型)
■御陵洛東園ショートステイ(空床利用型)
■デイサービスセンター
 ・一般型 定員35名
 ・認知症対応型12名
 ・短時間型 午前・午後各7名
■配食サービス
■洛東園ホームヘルプサービス   ■御陵洛東園ホームヘルプサービス
■居宅介護支援事業所洛東園    ■居宅介護支援事業所御陵洛東園
■地域包括支援センター      ■地域介護予防推進センター    
■社会福祉法人洛東園診療所 訪問看護
■小規模多機能サービス(定員25名)■京都市高齢者・すまい生活支援事業
■洛東園研修センタ-(毎年、医療的ケア・介護福祉士実務者研修開催)

PHOTO

2021年年3月には、御陵駅近くに新たな特別養護老人ホーム(100床)が新しくOPENしました!

本社郵便番号 605-0981
本社所在地 京都府京都市東山区本町15丁目794
本社電話番号 075-561-1171
設立 昭和27年(西暦1952年)
資本金 -
従業員 300名(パート 48名)
売上高 18億円(令和3年度 実績)
事業所 ~洛東園~(養護老人ホーム・特別養護老人ホーム)
京都府京都市東山区本町15丁目794

~修道洛東園~(特別養護老人ホーム)
京都府京都市東山区渋谷通本町東入3丁目上新シ町358

~もみじの家~
京都府京都市東山区本町4丁目130ヴォールベフィンデン1F

~御陵洛東園~2021年3月新規開設!(養護老人ホーム・特別養護老人ホーム)
京都市山科区御陵岡町1丁目2番地

~京都市地域介護予防推進センタ-五条坂拠点~
京都市東山区五条坂

~その他センター(各施設に併設)~
デイサ-ビスセンタ- ホ-ムヘルプサ-ビス 居宅介護支援事業所 
地域包括支援センター 配食サービス 診療所 
京都市高齢者すまい・生活支援事業 洛東園研修センター
平均年齢 46.0
平均勤続年数 6.8
前年度の育児休業取得者数 7名 (女性 2023年度実績)
認定取得 ■きょうと福祉人材育成認証制度 認定事業所
(https://kyoto294.net/welfare/seido/)

■京都モデル式ワークライフバランス認定企業
(https://www.pref.kyoto.jp/wlbsuisin/)
沿革
  • 1952年10月
    • 臨済宗大本山東福寺が戦災で被害を受けた地域の復興、地域貢献への記念事業として医療・保育・福祉についての事業を開始。生活保護法による養老施設として定員50名にて事業開始。
  • 1963年7月
    • 老人福祉法制定により養護老人ホームとなる
  • 1989年12月
    • 特別養護老人ホーム開設 定員50名
  • 1990年4月
    • デイサービス事業開始
  • 1992年4月
    • 在宅介護支援センター開設
  • 1997年10月
    • ホームヘルプ事業開始
  • 2000年4月
    • 介護保険制度施行に伴い、京都府より事業者指定
  • 2006年4月
    • 認知症対応型通所介護事業開始 定員12名
      介護予防事業開始、地域包括支援センター・地域介護予防推進センター開設
  • 2006年10月
    • 障害者自立支援法施行に伴い、京都府より事業者指定
  • 2008年1月
    • 小規模多機能型居宅介護事業所 開設
  • 2011年4月
    • 特別養護老人ホーム修道洛東園 開設
  • 2014年7月
    • 地域介護予防推進センター五条坂拠点 開設
  • 2021年3月
    • 養護老人ホーム・特別養護老人ホーム御陵洛東園(居宅介護支援事業所・訪問介護事業所併設)開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6.8年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.3日
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 7名 1名 8名
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 7名 0名 7名
    2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・在学中の初任者研修受講支援制度(研修費用法人負担)
・【採用後 研修プログラム】
採用後は、同期職員とのつながりをしっかりと深めて頂きながら、以下のテ-マに沿った研修を受講して頂きます。
採用1年目 福祉職場での基礎的な知識の習得と実践
  2年目 チームケアと初任者への育成指導
  3年目 将来のチ-ムリ-ダ-としてのより専門的かつ実践的なスキルの向上
  4年目 多職種協働によるチ-ムケアや法人内研修講師の補助
  5年目 リ-ダ-として、またはリ-ダ-とともに上司を補佐し、後輩を育成し、よ
      り専門性の高い支援を提供していくために理想とする職場環境をイメ-ジ 
      し、目標を立案し、実践、評価して課題を改善していく方法を学ぶ
5年間の長期に渡る研修プログラムとなっておりますが、基本的な業務からリーダ-としての専門的なスキル、そして職場環境・業務改善手法の習得まで、洛東園で勤務する職員の皆様を法人全体で、大切に育成することが法人の未来を創り、ご利用者の生活の向上、地域への貢献につながると考えています。
自己啓発支援制度 制度あり
・研修費用助成制度(年間上限5万円)
・資格取得支援 法人内研修センタ-にて、介護職員が実施できる喀痰吸引等研修や介護福祉士実務者研修等の法定研修を毎年度開催。洛東園職員は無料で受講が可能。国家資格である介護福祉士受講後は、新たに創設された認定介護福祉士の受講を推奨しています。
・社会福祉士取得支援 採用3年目以降で将来、生活相談員や介護支援専門員等を目指す職員に社会福祉士取得支援として、学費を年間上限5万円まで支給。
・介護福祉士受験対策講座
・介護支援専門員受験対策講座
メンター制度 制度あり
社会福祉人材に対する基本方針
・法人全体で情熱を持って社会福祉人材育成に取り組みます。
・誇りと希望を持って、社会福祉の仕事に邁進できるよう一層の処遇改善を行い、地域福祉を担う質の高い社会福祉人材を育成します。
(人材育成で大切にしていること)
■上司と一緒に職員一人ひとりの経験と能力に応じた研修計画の作成を行います。
■歳の近い先輩が教育担当者となり、マンツ-マンでしっかりとサポ-トします。教育担当者は実務の指導に加えて、新人職員が慣れない環境で安心して仕事ができるように1年間職場生活上の相談相手としても関わります。
■覚えるべき業務を一つひとつ一緒に確認することはもちろん、定期的に面談の時間を設けています。普段なかなか言えない悩みも気軽に相談できる環境を整えるようにしています。

キャリアコンサルティング制度 制度あり
~多彩なキャリアアップ~
京都市東山区・山科区を中心に5拠点22事業所(養護老人ホーム・特別養護老人ホーム・デイサービス【一般型・認知症対応型・短時間型】・ホームヘルプ・居宅介護支援、地域包括支援センター・介護予防推進センター・小規模多機能サービス・診療所等)を展開中。在宅から施設まで色々なサービスを経験でき、多彩なキャリアアップを実現できます。
【入職後の仕事とキャリアについて】 
入職後数年は、主に特別養護老人ホームや養護老人ホーム、デイサービス、ホームヘルプサービス等の介護スタッフを経験して頂きます。様々な業態で利用者の生活全般を支援する経験を積んで頂き、介護・福祉に関わるための基本を身につけながら、将来の方向性を定めます。
【自ら選択できるキャリアアップコース】
入職数年後からは、施設のユニットリーダーやフロアーリーダー、主任、係長、管理職と昇進する総合職キャリアもあれば、昇進せず一般職としてケアの専門性を高める一般専門職キャリア、生活相談員やケアマネジャー、デイサービスや地域包括支援センターの相談員、訪問介護のサービス提供責任者など多彩なキャリアステップが踏めるのも、当法人の魅力です。
【キャリアコンサルティング制度】
年に2回賞与時に上長との面談を通じて自らの適性・能力・経験などに応じた職業生活を設計して効果的に職種選択や職業能力開発を行うことができるように、個別にキャリアデザインの相談を行います。
また、年に1回、職員意向調査にて希望する就業場所・希望業態・希望職種などを確認し、自身のキャリアデザインについての希望を確認します。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛媛大学、大阪学院大学、大阪成蹊大学、大阪人間科学大学、大谷大学、京都大学、京都華頂大学、京都教育大学、京都光華女子大学、京都女子大学、京都先端科学大学、種智院大学、同志社大学、花園大学、びわこ学院大学、佛教大学、桃山学院大学、安田女子大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
大原医療・スポーツ専門学校、華頂短期大学、京都医療福祉専門学校、京都福祉専門学校、京都保育福祉専門学院、京都YMCA国際福祉専門学校、熊本YMCA学院専門学校

採用実績(人数) 2021年  2022年  2023年
----------------------------------
  8名    5名    14名
採用実績(学部・学科) 社会学部 社会福祉学科 経済学部 経営学部 文学部国文学科 芸術学部造形芸術学科 医療福祉学科 法文学部 等
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 6 8 14
    2022年 2 3 5
    2021年 5 3 8
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 14
    2022年 5
    2021年 8
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 1
    2021年 2

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp242300/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人洛東園と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人洛東園の会社概要